DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2008年02月10日 の日記 ......
■ 本日は晴天なり   [ NO. 2008021001-1 ]
ほんまええ天気でしたな。

こんばんは、春と嫁には早く来てほしいレカ郎氏です。頼む、誰かここからワシを救い出して・・・。お嫁に行ってもいいから・・・。

今日は連休2日目、ほいで朝からええ天気。朝方ほいほいと更新作業したりしてたもんで、すっかり遅くなっちまって、ほんとは10時過ぎにウチを出ようと思ってたのに、約2時間遅れに。
今日も一人でランデブーなのさっ。行き先はニセコ〜。

ん〜抜けるような青空に少し日差しが強くなった気がする太陽、実に気持ちいいですな。「うっ あぁっ・・・・き、気持ちいぃ〜・・・」ってそーじゃない。
我が相棒でニセコ行くのは今年初ですな。まずはいつもどおり中山へ。途中簾舞辺りのスーパーでまた2Lのお茶を購入。R230はほんと簾舞とか藤野とかはごちゃごちゃしてるせいで、気まぐれに右折したがってるのがいたり、路駐して邪魔してるヤツがいたりで困りますな。
黄色いナンプレつけたチビちゃんが邪魔だったもんで、3台まとめて抜き差ってやりますた。

定山渓付近からほんとに一人でランデブー。日中なのに対向車以外誰も付近にいない・・・。
70〜80程度でいい天気の中流すのはほんといいですな。でも遅くなったバツで中山は通過。
途中あまりにも羊蹄と尻別岳がいい感じだったもんでこんなカットを。
さて、喜茂別付近を走ってると交互に見える尻別岳と羊蹄、どっちがどっちだかだまされやしませんかね?
さて素敵な看板と写ってるこの山、これはどっち?
こちら






これが尻別岳ね。最初向かって左に見えるのが尻別。覚えとくといいかも。後々「あれ羊蹄じゃなかったじゃん!」とか言われてしどろもどろ・・・にならんように。

で、。お楽しみはいつもの真狩のフラワーPA。途中からも素晴らしい羊蹄が垣間見れてたってことは、羊蹄を見てください的に設置されてるフラワーPAならさぞいいことでしょうな。

はいこんなんですた。こちら


おみごと!

思わずフィルム使い切ってしまいますた。
で、PLフィルタを使ってみたんやけど、これがまた素晴らしい感じ。現像が楽しみですわ。
でも、展望台は積雪で入れないもんで、道路を渡って歩道から撮影ですわ。
で、 ここでピントがピタリ合うところでレンズに印を。そう、夜も天気が良かったら夜間のバルブ撮影を試みようというわけ。とて、真っ暗じゃファインダーで見る と山影が見えるか見えないか。ピントなんて全然あわせられませんわ。そこで日中にあわせてそこに印をつけておくというわけですわ。

で、フラワーPAのところでスノーモービルもやってたんやけど、こんな面白いシーンを撮ってみますた。
こちら

ちょっと横着したらバックの木々と被っちゃったんやけどさ。でもフィルムで位置を変えて撮ってるからそっちに期待。
ハッと思いついたアングルなんやけどね。ほんとは正面からも狙いたかったわさ。

次に真狩のいつもの水汲み場で湧き水汲んでいこうかと思ったんやけど、寄ったらものすごい混雑振りで却下。帰りや帰り。

後 はひたすらニセコへ。で、途中の道からちょっと今日は変えてみる。農村地帯真っ只中を走ったら、アンヌプリがはっきり見えてるバックにチセヌプリが見え隠 れ、その反対側には羊蹄っつーなんとも素晴らしい絶景が・・・。青空に真っ白な山、いいですな。萌え・・・じゃなかった、映えますなぁ〜

で、途中黄金温泉付近の工事による交互通行、信号を設置して交通整理してる    はずなんやけど、なんと無灯火。え?え?もう使ってないの?と思いつつそろそろ〜っと入っていったらなんと対向車接近!
ぬお!

単 線で言うところの反対側から列車が来ちゃった状態。あわわ(チワワ)と止まったら、向こうがバックしてくれますた。で、反対側の信号機も見たら無灯火。危 ないからあれ!「信号を守りましょう」とかしつこく書いてあるわりにはその信号が点いてねーんだよバーロー、んなボ腐れ信号なら取っちまえ!

ほいでやっと薬師温泉着・・・ってなんか混んでるぞ。
早速入ったらあれれ?館内の非常灯がついてらぁ・・・。で、浴室も真っ暗。その中におっさんたちが入ってる。程なく電気復活。

って停電?

なんかやたら混んでて、正月来た時より・・・ってか今までで一番混んでたかも。そうなるとワシの場所は使われてるし、そうなると座りは悪いし、寝れないし。くそ〜リタイヤしたら平日行ったるわ!

それでも1時間以上入ってますたわ。
で、今度は雪秩父へ。なんでも午後に停電してたんだとか。また入れないのか?と思 いつつ行ってみたら明かりがついてたもんで復旧はしてますた。 ただ、今までにないぐらいこっちも混んでまして。大体玄関近くに観光バスが止まってるんだ もの。
で、中はやっぱ混んでましたわ。しかも外人も結構来てまして、ガイドっぽい日本人に日本語習いながら入ってますた。

「雪秩父、ゆき ちちぶ」
「ユキ チ チブ」

とかっていうこんなやり取りしながら。
停電のせいでポンプが止まってたみたいで内風呂はぬる〜い感じ。でも露天の1箇所はこげるほど熱いトコありますた。
どの湯船の底にも今日は大量の泥が沈んでまして、人もそうやけどあんなに泥が溜まってたのは初めてですわ。

で、一番奥の暗い湯船に入ったらびっくら。おお!!なんとすごい星空なんだ!

快晴なもんで三日月の浮かぶ中、満点の星でいっぱいの夜空を仰いで入る露天は文句なし。オリオン座や北斗七星やらカシオペアがはっきりメガネしてないワシの目でもわかるほど。だからみんなやっぱそれに見とれてなかなか風呂から出ない・・・。

一旦休憩してからもう一回入ることに。だって急にガキ共で混んできたんだもの・・・。

ほ んで8時に撤収。山をゆるりゆるりと降りたところ、湯の里温泉にある坂本公園へ立ち寄り。ここには甘露水とかっていう湧き水があるもんでここでそれを4L チョイス。って足元ビチャビチャか凍ってツルツル・・・。油断すると滑ってその先にある湧き水が5cm程度溜まってる中にポチャンですわ。

で、さらに相棒を転がして進みましょうか。
今度は真狩の羊蹄の湧き水をここでも4L汲んでおきましょうか。毎回温泉に入って歩くときに2Lのお茶を買ってもって歩いてるもんでその空きボトルを洗ってとっておいてこーゆー時に使うんですな。

で、 今度は再びフラワーPAへ。そう、羊蹄の夜間撮影ですわ。で、30分露出にしようと思ったもんで、その間道路わきに三脚立てて撮影したら、通過する車の風 圧でぶれたり倒れたりしたら最悪・・・と思ったもんで、硬雪を踏みしめながら未除雪の展望台へ。ここにカメラをセットして昼間レンズに印つけたとこにあわ せていざシャッターを・・・って一旦退却しようとしたとき、三脚に甘くぶつからないように!

1枚フィルムをダメにして再度感光開始。レリーズをロックしてワシは雪をこいで一旦降りて車へ。ここでエサを食う。エンジンととめてると深々と冷え込んできますな。

30 分後、再び雪をこいで展望台へ。レリーズを解除しておしまい。ん〜気になるのがスキー場やらの明かりを拾ってないかどうか、それと目の前の道路を走る車の 明かりを拾っちゃってないかですな。ISO100の低感度フィルムを入れたもんでめったなことはない気もするんやけど、もしそれでボツってたら条件が整っ た時にリベンジやわ。ってかISO100でF5.6の感光なら若干足りない気も今になってするんですな。思い描く写真になってるかどうか・・・ですわ。

で、中山はいたって走りやすくて夏より5〜10kmマイナス程度で走れる感じ。まあしばれて滑るところがあるかもしれない・・・っつーわけで。
で、峠でトイレに寄ったら峠を救急車が上がってきますた。ずいぶん珍しいこともあるもんだわさ。
峠を降りて定山渓にある石山までの所要時間が出てる電光掲示板には20分って出てたんやけど、20分後、西岡の羊ケ丘通りの交差点にいますた・・・。あれれ?変だな〜壊れてたんかな〜♪
しかもそこから10分後、駐車場にINしてたりして・・・。日中の3倍速って感じですな。

80km 程度で走ってるのにトラックに抜かれそうになったもんでアクセルをググっと踏んだら6速のままとは思えない加速をしてくれまして。Gを感じるほどなんです わ。ん〜やっぱ硬いオイルで街のりの場合は燃費は悪いけど、こーゆー遠乗りだとか高速運転だとすごい威力を発揮するオイルですわ。
あんな加速は今 までにないわさ。これが6速でこれだもの、4速とかにシフトダウンしたときにはもう「なにぃぃ〜!!」ってぐらいの加速なんですな。それに100%合成油 なもんで最近気づいたんやけど、エンジンが前より静かなんですわ。次のオイル交換は違うのにしようかな〜と思ってたけど、次ったらおそらく3月の終わりか 4月頃・・・そうなればもう夏タイヤでもいけそうな時期ってわけで、夏モードでもOK、燃費のクソ悪く、キチガイのように寒くてガタガタツルツルの冬とは オサラバだ。
っつーことはこのまま同じオイルを交換時にいれちゃってもいいかと・・・。100%合成油なのに行くトコ行きゃ2980円だし。ほんとは7700円だかのオイルなのにねぇ〜。
なかなか面白いオイルですな。加速はほんとまるで飛行機が滑走路で離陸するに当たって加速するときのあのGを感じる走り、あれみたいなんですわ。

さ、明日は今度は何をしようぞ〜♪

No.(1067)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: