DIARY
[
PREV
] [
NEXT
]
...... 2008年05月11日 の日記 ......
■ 撃沈 [ NO. 2008051101-1 ]
というわけで、久々の遠出。ニセコは遠出に入らんちゅーねん。
こんばんは、料理がウリの温泉宿はたいてい温泉がショボイと思うレカ郎氏です。
ってなわけで特に意味もなく行き先をもったいつけたレカ郎氏、その行き先は
丸瀬布
またマニアックなところを…と思うでしょうな。
朝8時半過ぎ、機材と荷物を積み込んでいざ。
すでに車内はサウナ状態ですわ。
走りだしてすぐ
ん?行く方面は分かった。でも旭川までどう行くんだ?
R12は嫌だなぁ〜となればR275?
ってどう行くっけ?
こいつは重症だぁ。
すぐ、江別を通って新篠津、月形と農道を屈指して行くことを思い出す。
まずは江別だな…。しかしうっかり測定回廊を走ったもんだから3番通りに出ることを忘れてたおった…。
で、途中から3番通りに出ようと試みるも、今度は2番だったか3番だったかを忘れ、思いっきり通過。
ハハ…こうなりゃ直でR275に出るか…。
あとは道なりに捕まらないように走るだけ。先頭が早い人だったから助かるわ〜。
でも中途半端に走行ルール知ってるやつって困るわな。
制限プラス10キロで走るまではいい。でも前車が早いのにあくまでもプラス10キロまでしか出さないんですわ。前に着いてけばたいてい捕まらんちゅーねん。
昼前に旭川到着。ここでいつもの写真屋の旭川店舗を探し出してフィルム購入。昨日買うの忘れておったのだ。ISO100のヤツね。
それからPスフールを探し出してお茶の買い物。っと駐車場に白インテが…。でもホイールタイプSみたいなのはいててガッチャく見えますわ。
そのあとでめんどくさって思ったもんで旭川北から早々と高速に突入。いやぁ〜VTECがすげ〜効くぅ〜。
んで比布で旭川紋別スピードウェイに。
ここは基本1車線やからあんま捕まるこたぁないでしょう。
ってなわけで久々に「百ん十キロ」までいってみますた。
いやぁ〜エンジンがいいサウンド出してますわ。で、やっぱノアはヘタレだってことと、タイプRはやっぱ特別なんだってのを実感。
トラクションのかかり、アライメント変化の大小、ギアのトルクバンドのおきかた、レスポンス、エンジンの吹き上がりのよさは群を抜いてますわ。
研ぎ澄まされたエンジン、サスってのはこれなんだって感じ。
しかし、最もぶっ飛ばしポイントである北大雪トンネルで邪魔が入ったのはガックシ。
あちこちに塩カリ撒いてあったのは勘弁。
旭川紋別は部分的にあちこちでまだトンテンカァ〜ンって作ってる最中で途切れ途切れなのが嫌やな。
しかも最後丸瀬布までの高速に乗る前に、またしても看板の影に潜むレーダーオマワリ発見!
隠れるってのはそもそもの主旨から外れてね?
丸瀬布まで旭川紋別に乗って無事丸瀬布入り。
向かうは丸瀬布ふれあいの森。
ここで動態保存されてるSLが今回のお目当て。
到着して実物を見ての感想
これ今日動いてんの?
人気がないうえに、機関車からも煙りが出てない。
いや待て、わずかに煙りが上がってる。やっぱこれ動くんだ…
と、園内放送て次の発車は14時30とのこと。そーかそーかと歩き回りながらよさげなトコを探し回る。
んで、みつけたトコで一眼を構え、コンデジを三脚に据え付けて待ち構えるワシ。
そして時間がせまりくる。向こうの方ではSLが煙をたなびかせはじめる…そして14時30分
ん!
待てどくらせどSLは黒煙をはくどころかさっき少し出た煙まで出てない状態…
お〜い、どうしたんだ〜
そこに「SL雨宮号、次の発車は15時です」との放送…
だましやがったなぁ〜雨宮ぁ〜!
あえなく撃沈なレカ郎氏。
だましたわけでなく、どうやら客が一人もいなかったらしい。
まあわからんでもないわな。こんな田舎だし寒いしガソリン高いし。
見渡せば園内には客がいない。
仕方なしに機材を片付け、次まで暇つぶしすることに。
まああちこち見たりロケハンしたり。すると今度は数人客が…
お、次こそはいけるか?
ま、制限時間もいっぱいになったし(相撲じゃねーんだよ)とさっきのショバに戻って一応セット。
っとそこに「雨宮号まもなく発車です」との放送…
おし!
で、コンデジでも撮ろうと思ってたんやけど、これが今日ラストになったら…ってなわけで、静止画はフィルムに焼き付けることにして、コンデジでは動画を撮ることに。動画も撮ろうと思ってたんけど、これがラストになったらシャレにならんからの。
そしてさっきとは明らかに様子が違う機関車、そのうち黒煙が上がって少し調子っ外れの汽笛と共に走りだした。
みるみる迫ってくる。
ワシはちょうど分岐の真ん中へんの延長線上にいたんやけど、橋を渡ったあと、速度ダウン…
ワシのため?と思ったらそうじゃない。分岐で徐行しただけ。
ちゃんと通過したあとには石炭の臭いがしますた。
ぐるっと園内を回って再び同じ橋を渡るもんだから、ほんの少し移動するだけでもう1度撮れるのよさ。
こうして最初の撮影は終わったかに見えたんやけど列車はさらに発着点を通過して園内奥へ…なんと向きを直すためにぐるりと回りるようになってるらしい。
次あればあっちで撮るか…
で次はあるのかと心配してたらなんと子供連れが…
ありがとう!あなたたちはいい人だ!
しかし乗客は結局その家族だけ。危ねぇ〜
で奥地へ行くとなんと求めてた桜がここに!
ここだったんか!
しかし時すでにおそし、なんと花だけに花と散ったあと…
アガァ〜ン…
レカ郎撃沈!ぶるるるあああぁぁぁぁ!
こ、このためにこの日を選んで来たのに…ひどい、あんまりだわっ!
とスポットライト浴びてナヨっと座り崩れてるバヤイではない。すでに気付けば機関車が迫っておった。
まず1枚撮って、ダムを背景に1枚、森林(もりりんとは読まないよーに)地帯で最後。
ああ、葉桜でなけりゃ…
と、クソ寒いのに雨まで降ってきやがった。
とりあえず次も客がいるっぽいから車で暖をとりつつ待つことに。
次は前半のループで撮ってすぐ移動して最後のループで迎え撃つってヤツにしますた。
しかしおっかけってのは車でするもんだと思ってたんやけど、ここのバヤイ徒歩で出来るからお手軽だわな。
そんなことを最終までやってたんやけど、最後は雨足が強い中での撮影に。移動中からすでにジャンバーを水が通って来てるのが分かるほど。
デジにはつらい場面やな。
それでも動画もフィルムでの静止画も押さえて、最後営業終了後に客車を置場へ戻して、機関車は単機で機関庫に入るトコたまで狙いますた。でもレンズに水滴ついてたからどうかな〜
すっかり濡れて冷え切ったワシ、次に向かうは今日のお宿瀬戸瀬温泉。日帰りでもえがったんやけど、怪人病み上がり男なもんで。(弱そうな怪人…)
山を雨の中下りて丸瀬布駅方面でコンビニを捜すことに。今日のお宿は素泊まりオンリーなのだ。
って即コンビニ発見!
食料を買っていざ。
山道を進んで行くこと9キロ。あったぁ〜、ボロイ〜
早速中へ。部屋へ行くとくたびれた部屋だこと…しかも寒い。
即ストーブ稼動。
外に目をやると
ゆ、雪だがや!
着いててよかったぁ〜
すっかり濡れて冷え切ったワシ、次に向かうは今日のお宿瀬戸瀬温泉。日帰りでもえがったんやけど、怪人病み上がり男なもんで。(弱そうな怪人…)
山を雨の中下りて丸瀬布駅方面でコンビニを捜すことに。今日のお宿は素泊まりオンリーなのだ。
って即コンビニ発見!
食料を買っていざ。
山道を進んで行くこと9キロ。あったぁ〜、ボロイ〜
早速中へ。部屋へ行くとくたびれた部屋だこと…しかも寒い。
即ストーブ稼動。
外に目をやると
ゆ、雪だがや!
着いててよかったぁ〜
すっかり冷え切ったワシ、早速温泉へ。ここはひなびてはいるものの、温泉は抜群とのこと。
中はヒョウタン型の湯壷があるだけでいたってシンプル。
肌がツルツルになる温泉なんですわ。
あったまったトコで部屋へ戻ってメール送信っと思ったら送信出来ない…
はい?と思ったらなんと圏外…
おぉ!
窓際に行っても、車にもの取りに行ったついでに外でも見たんやけど完璧圏外…
おいおい、今日のアホ日記は?
完全に外界から遮断されますた。
まあいいじゃんたまにはこーゆーのも。
山奥のどん詰まりの奥座敷で普段のあの騒音公害も振動公害もないし、わずらわしいものが全くなくてなんかこう、シッポリ来るっつーかさ。
食事やら布団敷きに振り回されずに勝手に食って風呂入って寝ろみたいなのがいいし。部屋ぶっ散らかしててもいいし。
エサの後再び風呂へ。
20時〜21時は掃除だから風呂に入れんのですわ。で、ちゃんとこれを書きつつ待って21時過ぎに風呂に行ったら
入れない…
なにぃ〜、だましやがったな! か弱い女をだまさないでほしいわさ(誰が女や!)
結局風呂解禁になったのは21時半過ぎ。でもおかげできれいなお湯に貸し切りで入れますた。
まあ元々かけ流しやけど。ワシが選ぶ温泉宿は循環ろ過、消毒なんてトコはないのよ〜。
循環ろ過と塩素消毒は対になってるような関係やから、臭いで循環かどうか判別出来るわけ。
てまあこんな感じですわ。
昨日現地から更新宣言した中で翌日更新になるとは…まさか圏外と来るなんて本気で思ってなかったし。さすが田舎!
明日は急ぐ用事もないし、写真でも撮りつつゆっくり帰るとしますか。
あ、そうそう、夜になって外はしばれて来たらしくて、窓の下の車ガリガリになってるし、道は凍って白くなってますわ。これ溶けるまで帰れねぇ…
No.(1158)
...... トラックバックURL ......
クリップボードにコピー
...... 返信を書く ......
[
コメントを書く
]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: