ですわ。 こんばんは、病み上がりとは思えない疲れることばっかししてるレカ郎氏です。
さて、日曜から今日までの走行が1100km越えますた。というわけで、すっかりオイル交換の時期になってしまいましたわな。退院してから1ヶ月ちょいで3000km達成とは・・・。でもそんな走った記憶がないんよね。
で、昨日の夜のお話。 まず、なんとなく壁に貼ってあった注意書きを見てたら 「なんか日本語おかしくね?」
こちら
22時で露天風呂は施錠しますとのことだったもんで、間に合うように入っておいたワシ、でも最後0時頃風呂へ行ってためしに露天のドアを押してみたら 開くじゃん。
入れるじゃん、照明ついてんじゃん!
ってなわけで、0時頃一人露天で朧月を見ながら入ってたんやけど、まあまあ寒いしなぜかぬるいし。出れなくなるところだったズラ。
んで、上がった後、すでに数時間前から寝てたおっちゃんのために、部屋の電気を消して、リュックに必要なもん全部詰めて来たワシ、上がった後は暗い自販機の明かりだけのロビーで日帰り客が使うソファーに座って新聞読みながら休憩。 ほとぼりが冷めたところで寝・・・ないで部屋の暗い中でゲーム。バックライトつきのアドバンスはこれができるからええわな。ってか暗いトコでゲーム・・・入院中みてぇ〜
結局2時頃寝たワシ、でも5時頃には今度はおっちゃんが起きて風呂行ったり。2、3時間しか静寂のない部屋ですな。
7時頃起きて少し血圧が上がるのを待ってから風呂へ。この辺が病人らしいっしょ? 朝エサを食って少し休んだ9時半頃、雪秩父を後に。なんで最後に一発風呂入らんの? それは8時から9時半まで掃除中で入れないからなのよさ。普通エサ食い終わって8時9時にもう1回入るんじゃねえか?なんて思ったり。
んで、おっちゃんを大湯沼へ連れ出す。まあすぐ隣やけどさ。 今日も寒いもんで、立ち上る湯気でメガネが・・・転ぶべや!
10時に出発。目指すは新見温泉。 ほんとはニセコパノラマラインを上がってって神仙沼を越えたところで新見峠への道があって、そこを行くと狭いけど手っ取り早いんよね。でもまだ26日まで冬季通行止め・・・あの〜もう雪ないからいいんでね?
っ つーわけで、一旦山を降りきって線路をわたり、R5を蘭越市街地へ向けて走るわけね。それから分岐する交差点から入って新見方面へ向かうんやけど、山を1 から上がらなきゃならんもんでコレがかなわん。位置的には雪秩父くらいの位置にあるもんで、一旦山を降りてまた登るみたいなもんですわ。
新見に着いたのが10時半頃、さすがに駐車場は誰もおらず。しかし、なんと今日は2つある浴室のうち片方が掃除で入れないとのこと。ウヌゥ〜、だったら料金半分でもいくね? 一応2つの浴室で売ってるわけやし、そっちに入りたくて来た人だっているかもしれぬではないか。 でも入れたのは露天があるほう。露天っても混浴ですわ。 脱衣中に洗面所の水が出しっぱなしになってるのに気づく。止めようとしたら蛇口の回すトコがない! 止めてから「この水はミネラル豊富な湧き水です。いつも冷たい水をお飲みいただきたいため、流しっぱなしになっています」とのこと。
あ、っそ・・・・止めちまった。 早速手持ちのコップで一杯。金以外ならなんでもあるのよ〜・・(愛もないような・・・)
で、風呂場へ。ここは熱いのね。夏場なんてものすごい汗かくのよ。 露天に浸かりながら温泉を飲む、中からも外からも治療ですわ。
最後の方は内風呂で湯壷のふちに座ってサウナ状態で汗を流す、これですな。
新見の次に向かったのは蘭越の道の駅。昼だからなんか食うとなればそこまで行かねばならぬのだ。 到着したら、前に来たときにあった手打ちそばのところが廃業しておりますた。
エサを食って出たら雨が・・・。夕方からじゃなかったっけか? で、ワイパー動かしたらびっくり。寄せられた雨粒が真っ黒け・・・。 どうやら雪秩父の駐車場が原因らしい。大湯沼が目の前だから、風で細かい湯ノ花か温泉の成分が飛んできて付着してたらしい。あんま車体にはよくなさそうやな・・・。
元来た道を6割7割戻ってそれから今回のラスト鯉川温泉へ。 到着した時にはなかなかいい降りの雨、早速入って露天へ行ったら傘でもなかったらつらいほどの降り。湯壷に入れば熱いけど出れば雨が冷たい・・・拷問のようだわさ。 そこで出てる部分にタオルかけて保温ですわ。でも頭だけはどうもならんわな。風呂桶か露天の周りに生えてるフキの葉っぱでもかぶるしかないのよさ。
こうして今回の温泉治療は終了、最後にすぐ近くの坂本公園で甘露水を飲んで、汲んで帰路に。
途中ニセコの道の駅に寄ったり、真狩の湧き水も汲んだり。
途中留寿都の道の駅付近の測定会場を通りかかったら、今日は測定じゃなく検問会場に。っても誰を止めるわけでもなく、なんにんものオマワリがただ立ってるだけ。ただ立ってるだけならお地蔵さんだべや・・・
中山を超えてるとき、スキー場付近から濃霧に包まれる・・・。こんな霧の中久々だわさ。 まあまだ前車が見えてたから序の口よ。狩勝の濃霧は一寸先が見えないから参るわな。
で、今日はそのまま帰るわけにも行かず、途中から小林さんの峠を越えて西区へでてから石狩までおっちゃんを送っていかねばならぬのだ。それにしても追分通りは信号効率がどこぞやの集落並み。クソ田舎が伝染ったんか?
おっちゃんを送り届けてからワシはさらに田舎へ帰らねばならぬのだ・・・帰りたくねぇ〜・・・。 あの温泉の静かだったこと・・・ガタガタ揺れないし24時間手一杯うるさくねえし・・・。なんだってあんなトコ・・・
で、今日はなんといっつも石狩からだと道間違えるのに間違えるどころか応用編で近い道まで開発しつつ帰ってきますた。 断片的に知ってるところに次々行き当たったもんでそうなったのよね。
そんで18時前に到着。こうして初のニセコお泊りは終了なのであった。 泊まって来るといっつもあせって回ってるのがうそみたいで余裕がありますわ。 それに今回ワシが出没するトコのうち、行かなかったのは五色だけ。それに五色はほんとに温泉が好きな人の間ではそんなにそんなに評価高くないし、ワシもそう高く評価してないし。経営がどうも・・・って声がね。ちょっと調子こいてるようなところがあるもんで。
今 回は春紅葉が素晴らしかった・・・っていうか、去年紅葉を求めてニセコに何度も入ってるけど、あの時以上によくきれいに紅葉してますた。なんか妙な感じは するんやけど、写真撮って「これ秋の写真」って見せたら疑う人いないかも・・ってぐらいなんですわ。この時期ちょいと山の方へ行ってみると春紅葉がきれい かも。
No.(1161) |
|