DIARY
[
PREV
] [
NEXT
]
...... 2010年05月26日 の日記 ......
■ 今年は去年以上の冷夏らしい [ NO. 2010052601-1 ]
関節がボキボキなるのは関節の滑液内に溜まる気泡が壊れる時の音なんだそうですな
こんばんは、在宅カメラマンのレカ郎氏です。 しかもニセカメラマンモドキの仲間ね。 ニセでモドキでしかも仲間ってもう何なのか分からんよ・・・
んで今日は26日ですな。たまには日付を取り上げてもよかろ? 意味はないが。 いいんだよ曜日だろうと日付だろうとそんなことは。
で、今日はなんだか中途半端な天気でしたわな。どよんどと雲ってはいるものの日差しがあったりなかったり。あ〜・・・あれか、蝦夷梅雨だなこれ。
蝦夷梅雨は長い、寒い、夏が来ない ですからな。
今日は出ておこうかと思ったものの、事前にキャッチした情報ではどうやらBっぽい・・。でも昨日も出てないしな〜と思って一応いつもの撮影の後をメインにして出ることに。Bと分かっていながら出るのは結構めんどくさいもの。
今日は行きが向かい風だったもんでこりゃ帰り上りの時楽できるな〜と。あれだ、ハイブリッドカーを実体験してるみたいなもんだわな。アシストするのがモーターか風かの違いであって。
で、まあBなら適当なとこでいいや〜と思ったもんでマンネリポイントの橋へ。
そこへY殿が登場。 っつか熱烈歓迎?
んで、まあBだろうと思ってコンデジで撮る気満々でいたらA!
お!
あ わくって本務機に持ち替えて撮影ですわ。事前情報に僅かな誤りがあったようですな。その僅かな誤りがたとえ数字1つだったとしても結果は大きく変わるもん なんですわ。そう、円周率が3.14じゃなく3で計算しちゃうみたいに。 実際建築とかの分野では3で計算すると最初は僅かな誤差でもだんだん誤差が重 なると大きな誤差になって建物とかは建たなくなっちまうんだそうですな。あとはクレーンとか。モーメント云々の計算が狂ってくるもんでクレーンがバッタン コと倒れたりするそうですな。 ん〜たいした教育だ、あっぱれじゃ。
そしてこんなようなことってのは世の中あちこちに転がってるんですわ。そう、最初は僅かなことでも積み重なると大きくなる、名づけて円周率3の法則
例えば
夫 婦の間の僅かな亀裂でも積み重なると離婚になったり、鉄筋を僅かな数だけ減らしてもそれが積み重なると耐震強度不足になって建物が使えなくなったり、僅か な消費電力であっても省エネ製品とはいえ電気製品が増えると結果電気使用量が増えることになったり、たとえ1円2円の値上がり幅でも入れる量が多いほどそ の差は大きくなるガソリン価格であったり、僅かなすれ違いであってもそれがやがて別れに繋がったり、最初は小さくても細胞分裂が重なると手のつけようがな い状態になるガンだったり、最初はちょっとしか飲めなくてもやがて回数を積み重ねた結果大酒のみになってたり、初めはちょっとのつもりでも気づけばドップ リはまって人生棒に振る結果になるお薬だったり、初めは僅かな下心であってもやがて猛獣になって気づけば子供ができてたり、初めは抜ける量が僅かな量でも 積み重なった結果ハゲになったり、最初は僅かな量の埃でも溜まった結果綿ゴミになったり、マフラーから出る排ガスは僅かになったように見えても電気消費量 が増えることで発電所から変わりに排ガスが多く出るようになるプラグインハイブリッド車とか、ほんのちょっとの差でもイケメンになったり非イケメンになっ たり
世の中ほんのちょっとの差であっても実はその差は大きいってことが多いのです!
で、まあ今日はこの後にメインをおいてたもんでワシはもちチャリンコ、Y殿はクルマだったもんでそれぞれ現地で落ち合うことに。
ん〜いつもの撮影の後飛び地するっての久々やな〜とか思いつつチャリンコで現地へ向かってる途中、思いがけない特ダネにぶつかったりして。
あ〜あれ撮れないんだろうなと思ってたら戻ってきてさらに増えたりなんかして。そういや修学旅行シーズンだものな〜と。
見ると神戸の私立小学校ご一行らしい。へ〜小学生って普通札幌だと洞爺湖がいいトコやけどね。
そ ういや修学旅行の思い出といえば、あれやな、いっつもバス移動ってなると2台のバスに3クラスが分乗するんやけど、ローテーションで別れるクラスが回って くるところ、修学旅行だけはクラスに1台バスが当ったり、10階の展望露天風呂の窓からお湯を外に投げたり(コラコラ)、今思うと「うわ〜くだらね〜」っ て怪談話で盛り上がったり、しょうもないことでもうけたりしたもんですな。
中学の頃は・・・あんま覚えてねえな。中学の頃は死んだも同然 だったし。高校は・・・あ、高校の修学旅行ワシ行ってねえんだったな。生理が来そうで・・・って違うだろバカ野郎。 金かかるしめんどくさいしと思って 行かないで学校が早く終わる分同じく行かなかったやつとスタジオ行ってバンド活動してたんだっけな。
大学には・・・修学旅行ってねえか。でもゼミの研修はそうでもなかったけど学科の合宿なりではバカなことばっかしやってたような・・・。
ま、そんなわけで思いかげないところで気長に狙ってた獲物を3つともとりあえずキャッチですた。
んで現地へ行くと当然先にY殿が着いてるわな。ワシ散々寄り道してたもの。
ここに来たのはこれで2回目。有名どころの1つだからあんま来たくない場所ではあるんやけど、近場で撮れるところとなるとあんまし場所がなくてね。ここも鎖国される日ってそう遠くない感じがしますな。 っつか立入禁止?
で、まずは8010から開始。これ久々に撮ったなぁ〜。夕方のこの時間は結構撮るものがあるもんでフィルムがね〜。メインの時になったら残りフィルムが1枚なのね。
し かしまあ少し先の方で撮ってるのがいたものの、見てるとなんか危なっかしい撮り方をしてるんですわ。おいおい、そこでしゃがんで撮るのはなしでしょ う・・・と。なんかルール云々言われる時代やけど、自分なりに相手の立場になって考えたらこれはやったら嫌だろうな〜というのがわからんかなと。その辺の 配慮ができてナンボネ。
それにしても蝦夷梅雨の空だけあって露出がものすごい落ちたかと思えば照って来きたりとまあめんどくさい天気。今年一杯こういうのに泣かされるんだろうな・・・。
っ てか最近ISO400のフィルムじゃちょっと感度高いんだよね〜、もうちょっと低くてもいいんだけど・・・と思ってISO200のフィルムを久々に使おう かと思っていつもの写真屋でこの前見てみたんやけど、今ISO200のフィルムっておいてないんやね。これはビックリ。100か400、あって800なん ですわ。昔ワゴンセールでも200のフィルムなんて出てたのに・・・。
っつかさ、思うんだ、デジタル時代って言うけどおそらくいい加減経つと今の 画像形式なり撮影形式、JPEGとかGIFとかROWとかあるけどこういう規格がアナログを視聴者、国民無視で地デジに強制的に切り替えになるみたいに変 更になって以後見れません、使えませんってことになるんでね?そうなったらめがっさ困るんでね?と思うんですな。今は顧客やユーザー優先じゃなく利益優先 だから儲けとなると人が使ってようとなんだろうとお構いなしに規格でもなんでも変更して使えなくする時代ですからな。嫌なら新しく機材そろえなさい、ある いはそれを見る機械なりを買いなさいってね。
そういう風に考えるとどうもデジタルってのは怪しいもんだ・・・と。フィルムで撮っておけば実態とし て残るわけだから、デジタルも画像形式も関係ない画面というものを中継しないで写真を見れるわけじゃん。10年、いや、5年後今の画像形式なり規格が使わ れ続けてるなんて保障ないですからな。
実態として残らないデジタルゆえのことなんでしょうな。それがどうも気に食わないというかおっかないという か。カメラだって実際画素数なり装備なりがどんどん進化して変化してるわけじゃん。それから考えるとなんかね〜。ようはデジタル製品なりデジタル業界って のは詐欺師まがいの物事が多すぎだよねって思いますわな。ついて来れないやつは容赦なく切り捨てるし。
それにもしかするとデジタル以上に 画期的な技術ができるかもしれないじゃん。そうなればデジタルはもう古いから使いませんとかになって払い箱になったらどうすんのよ?とかさ。まあ形あるも のいつか壊れるとはいうものの、最近はそのいつかが早いし、壊れてもいないのに使えなくなることがほんとに多いわな。言うなら「形あるものそのうち(すぐ に)使えなくなる」ってとこでしょうかな。
それを考えるとさ、どうもデジタルってのは信用できなくてね。その画像、フィルムぐらいか、それ以上写真として残したり見れたりできる保障はあるの?って。 メディアが壊れました以外にも規格が変わって見れない、使えないとかさ。
ってなわけで、後は帰りは急な坂を這い上がって来て今日は終わり。なんでもまた天気予報が変わって金曜までアカンらしいですな。ま、そうなれば週末だってどうせダメなんでしょ?でしょ? もうワシはこの夏には見切りつけたしさ〜。
No.(1903)
...... トラックバックURL ......
クリップボードにコピー
...... 返信を書く ......
[
コメントを書く
]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: