DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2010年11月28日 の日記 ......
■ 空を飛ぶ ズラが飛ぶ 雲をつきぬけ星になる   [ NO. 2010112801-1 ]
生まれてから赤色が最初に見えるので赤ん坊のおもちゃには赤色が多いそうですな


こんばんは、そんなに強風でズラって簡単に飛ぶもんなのか?と思うレカ郎さんです。


さてさて早くも日曜でありますな。しかし寒いな〜、ってか今って季節なんなん?秋か?冬か?どうでもいいけど早く春になれや

で、 そんな今日は小樽まで出向いてますた。昔はほんとによく小樽は行ってたけどねぇ〜・・・。今は年2、3回だな。何か無いとほんとどこも出なくなったわ。あ の月1で通ってたニセコも今年は季節ごとに行くだけにとどまってるし。今年撮った写真見て思ったもの。ほんと近場のおんなじ場所ばっかしだな・・と。それ をやってるうち、出かけること自体がめんどくさくなってくるわけですわ。   色々ヤバイな・・・

今日は12時前には現着してなければな らんかったんですな。で、田舎から出てって足は毎度おなじみ高速バス。考えてみりゃひどい話。札幌から高速で行くと小樽までの高速代は1200円、対する 汽車は札幌ー小樽だけでも620円、高速バスにいたっては590円、さらに頭使うと高速バスの場合往復で1080円なんですわ。それに田舎から札幌駅まで の交通費考えても高速の片道分とあんま変わんないんですな。
どんだけ高速高いんじゃ。誰の、何のためのものなのかと。使ってこそ高速じゃん。使え ないんじゃ意味ねえんだよ。まあ1人分の料金で考えるからそうなるんやけどね。ようはある意味ワシののような単独行動しかしないヤツはクルマより公共交通 を使う方が近場は安上がりってことなんでしょうや。その辺うまく使い分けるのも技だし

で、ただ高速バスは時間がかかるわけですな。ってなわけで早めに行動開始。荒れるって言ったものの札幌はそんなに荒れてない。天気も晴れ間のある曇り。さてどうする・・・チャリか?歩きか?

歩きですた

チャリだと帰りもし降って乗れなくなったり、凍結したら厄介なのと、行きは汽車で都心へ出た方が早くて便利ながら、帰りはウチに一番近い駅まで別な交通機関で来たいなと思ってたんですわ。汽車より安いもんで。
こういう場合、チャリは足かせになっちまう。用途に応じて使う駅を使い分けたいものの、どっちかにチャリを置いちまうとどうしても往復同じ駅を使わなきゃならん。

ってか思った。そもそもJRはこっちの駅、地下鉄とバスはあっちの駅って別れちまってることがアホなんだと。これ、1つの駅で全部出来りゃこんな苦労しなくて済むし便利なんですわ。これだから田舎は・・・
元々不便なんだからちょっとでも便利をよくしようと考え   るわけねえか。 ってことを考えるだけ無駄で。お役所のする仕事ってのはそんなもんだし。


風も強くてチャリ乗りにくそうだったもんで歩きで駅へ向かうわけよ。徒歩30分かけて・・・。
で、駅から汽車で札幌へ。そのまま乗ってけばいいじゃんと思うかもしらんけど、ここはやっぱ身の丈にあったもので行かなきゃ。

札幌駅からは貧乏人と田舎者、もしくは物好きなのヤツの乗るものバスで小樽へ。でもまあネタになるのはバスだったりするんだけど。特に高速区間ではカメラから手は離せないよ〜。

で、バスは札幌北ICから高速へ。意識的に本数の少ない北大経由をいつも選ぶワシ。だって〜円山経由だと札幌西で乗り降りしてさらに込む西区を通るから遅れやすいし、高速と札幌駅までの間の区間利用が多いんですわ。だから混む。
実際今回もバスを降りて少ししてからワシが乗る10分前に出てった円山経由のバスがやっとワシに追いついてたし。

で、高速を走ってると対向車に雪が・・・それにだんだん見えてきた石狩湾上空が霞んでる。こりゃ降ってるなと思ったら銭函付近から時折吹雪き。ただの雪降りじゃない、強風のおまけつきで吹雪き。

バスから降りたらその時は降ってなかったものの、まあとにかくキチガイのような風が吹いててナマラ寒い。ポコチンの先まで凍るほど寒い。 何言ってんだよ  暴風でズラが飛ぶズラ  つまんねえよ。

で、目的地到着。吹き付ける雪と風に耐えながらその時を待つ。と、そこへ連絡が。何度か連絡を取り合って結局そこへY殿が登場。札幌から追っかけでぶっ飛んできたそうな。ってか間に合うんだ・・・

晴れ間が覗いたり旧に曇って来てワァ〜っと降ってきたり。で、肝心な撮影の時はといえば、構えてる最中に露出が上がって来てあたふたですた。こういう場面が一番困る。今まで設定してきたものが全部パアになる瞬間ですからな。デートをドタキャンされたみたいなもんだ。  

で、撮影後成り行きでま〜ったく考えもしなかったものの、総合博物館のイベントを見に行くことに。ここに来たのも10年以上ぶりかもねぇ〜・・・。まあハッキシ言って、屋外展示物の管理の悪さを見せ付けられた感じですた。

んで、まあせっかく来たんだしってなわけで300円払って入館。

結論から言えば

300円値のないイベントですた

記念イベントですら客寄せパンダだけ連れてきて出来るだけ経費かけないで適当にお茶を濁してって感じ。こりゃ人も離れるわな。博物館のことじゃなくてよ。

で、小樽駅でY殿と別れてワシは単独行動再開。ってかなんじゃこの天気わぁぁ!

吹雪の中での撮影ってやつですわ。40分粘ったものの、寒いってのと、撮っても雪に阻まれてどうもならんってので引き上げることに。時にこういう決断をする勇気も必要なのだよ明智君。 なんのことなんだよ

その後汽車で南樽へ。前から気になってたんですわ。温泉銭湯がさ。どんなもんだべってんで今日行ってみることにしてたんですわ。

行ったのは小樽最古の銭湯。さすが趣がありますなぁ。だって風で窓がガタガタ言って隙間風が吹き込むんですぜ。歴史的建造物に入るんじゃね?って感じだし。
男女に分かれた出入り口に高みの見物状態で座る番台のオバハン、久々にこういう銭湯来たな。京都の銭湯以来じゃねえか?

で、入ってみると「う〜ん」と思った。確かに温泉らしい。でも源泉かけ流しの形跡が見られない。お湯が溢れてないんですわ。まあお湯が滑りやすいとかでわざと通路とかに流さないって場合もあるけどさ。でも変だ。
でも傍らには熱い時埋めるのに使う温泉水がタンクに汲んであるんですわ。ってことはかけ流さないで溢れたお湯は吸い込んで回収してるん?と思ったわけですわ。稀にそういう場所があるし。

冷え切った体を暖めて、番台のオバハンの目が気になる脱衣所に出て来るわけよ。で、着替えてたら

「当施設では衛生管理上、ろ過循環装置を使用しています」「塩素殺菌しています」






なぁ〜んだぁ〜ってぇぇ〜

ワシの目はこれに気づく前に見抜けていたとも言えるけど。ちょっと期待はずれでしたな。
小樽最古で温泉銭湯っていい看板文句があるんだもの、ここはさらに源泉かけ流しって付加価値つけようぜ。
銭湯料金だって今や決して安くない。温泉は500円が平均ながらも、源泉垂れ流しで200円って施設もある。タダのところは別よ。
それから考えると420円は高い。
ポリタンクで温泉水を汲み置きしてて、水で加水しないようにってことまでしてるのにろ過循環かい・・・。ちょっとがっかりでしたな。まあ温泉の素入れてるトコよりはいいけどさ。なんか消毒くさいとも思ったんだよな。まだ鼻は正常みたいですな。

って、外に出たらうっすら積もってるし。ブラックアイスの上にね。
歩いて国道まで出りゃもうそこは奥沢。へぇ〜、駅にも近いしバス停も結構近いんだ。
程なくバスも到着。帰りは駅前に寄っていこうと思ってたし、30分以上待たないと北大経由が来なかったもんで円山経由で。って乗ったらワシ1人じゃん。

真栄を通りかかったらこんなのが






そこ笑わない

あんなところに子供が!!  じゃない。お地蔵さん随分あったかそうなカッコしてんな。グラサンもすればもっとナウイ(死語)じゃん。
もうちょっとちゃんと撮りたかったんやけどね〜。

で、少し進んだ先に、変な止まり方してるクルマがいたんですわ。これは・・・と思って見たらドアが引っ込んでる。あ、やっちまったのかと思ったら程なくして








あぁ〜あ・・・・
ようはクルマ4台による多重衝突事故というやつだ。
この路面だものなるわな。この軽はエアバック開いてたから廃車だろうね。結局所詮軽は使い捨てなんだよな。ある意味贅沢品だわ。
オデッセイも年式からして直すより乗り換えた方が安いってパターンになるんじゃなかろうか。これ、すごいのが全車どてっ腹をへこませてるってこと。みんなお互いにぶつかり合ってドアをへこませてる。
お そらくこの現場の先、ワシが最初に見た単独で1台止まってたやつは、目の前で事故って避けきれなくてというやつなのかもしれない。この路面、見るからに滑 る。厳寒期で冬道に慣れてきててもこういう状況は最悪の路面状況の1つに入る。なんだかんだ言って結局圧雪が一番滑りにくいと思うわな。そしてこの上を除 雪費削って除雪の頻度を下げてあんな滑るタイヤだけは履き続けろという市、道、国はどうなってるんだと思うわな。事故らない方がどうかしてる。摩擦係数の 多い紙の上だって消しゴムは滑る。滑るから字が消える。ましてやこんな摩擦係数の低い路面でゴムタイヤってのは滑らん方がどうかしてる。
除雪費削 るならピンスパイクも容認すべきだわな。痛みばかり国民に押し付けるのは間違ってる。ケースバイケースだ。無駄な道路工事で予算消化するんだったら除雪費 に回せって話し出し。それは別会計だからってか?それを政権交代で見直せって国民が言ったんだし。ミンスはそれをうたって政権取ったんじゃねえか?
今度から新しい言葉で「うそつきはミンスの始まり」ってのはどうだろうね。まあ色々あるけど。うそつきは○○の始まりシリーズは。○○に当てはまるのは泥棒だったり政治家だったり警察だったりするのだけれど。

ま、 これからは特に運転する時は毛は抜けるけど気は抜けないってやつですな。冬道での「人間だもの、多少のミスぐらいするよ」は通用しない。ちょっとした判断 ミスがえらいことになっちまう。事故なんてもんは時間と金とクルマだけが失われていく百害あって一利なしなもんだ。めんどくさいし痛いし、どうかしたら昇 天しちまうし、保険料は上がるし。事故って喜ぶのはクルマ屋と修理工場だけだ。

で、バスは高速へ。って、高速こんな路面なのに80km規制のままかい! ちなみに札樽道は80km規制が普通。
これはあれだ、滑って豆腐の角に頭ぶつけて死ねってことだな。
時々ある。この路面でこの速度設定?ってのが。逆に路面状態がいいのにやけに低い速度制限の場合もある。

高速を降りて西町からやっと客が乗ってきた。ここまでワシ1人貸切状態。 ちょっとバス1台買収したんだよ、橋の下にジュラルミンケース落ちてたのを拾ったもんでさ・・・。  うそつくなって。

札幌駅で降りてその後はネオン街に・・・じゃねえよ。 街は街でも消えてった先は

家電量販店街。まあヲタキモならこうなるわな。

あれぇ〜Tクモ移転したんだ。って、前入ってたビル別のPCショップになってるし。
お目当てはマウス。弟PCのマウスがポンコツマウスだったもんで、いい加減にしなさい!ってんで交換ですわ。
ポインタが挙動不審になるのは参るってもんだ。

で、今ワシが使ってるマウス、600円だか700円で前Tクモで買ったんですわ。それないかな〜と思ってね。

ない!

ってかどれも「これ・・・ドリフな電器屋の方がどれも安いじゃん」ってのばっかし。店移って質が落ちた?

で、元Tクモのビルに入ったPC屋を見に行ってみたら


あった!!

500 円でマウスお買い上げ。まあワシは好みじゃないけど光学式マウスが500円で買える時代なんですな。昔はゼブラ柄のマウスパッド使わないとダメだったっ け。今なんてワシ、カレンダーの裏がマウスパッドやで。再利用、巷で言うエコというものはこういうことなんだよ。新たに物を作ってまだ使える古いものを捨 てさせてエコとかほざいてるのはエコじゃない、エゴだ。しかも新しいものってのは壊れやすく作ってるし。

店内を見てもこれなら安い方だなってものが結構あったり。あそこは要チェックな店かもね。


で、帰りに乗ったのは高速バス

おいおいどこ行くんだ?


ちょっと旅がしたくなってね・・・


じゃねえよ。田舎へ引っ込むだけだろうが。
最 近知った事実、ウチから近いところまでなら高速バスが使えるんですわ。今まで同じ場所まで行くにも40分50分かかってたんですわ。同じ料金で。とにかく バス停が無駄に多い。シフトチェンジ1回で着いちゃうような距離のバス停まである。しかも激混みだし。なもんで渡りに船ってやつですわ。おまけに札幌市内 (一応)なもんでウィズユーカードが使えるし。
一般の路線バスより快適な高速バスに乗れるのもありがたい点ですな。
高速バスで帰る・・・どんだけ田舎なんだ。

確かに、乗ってみると今までウジャウジャあったバス停を次々スルーしていく。30分で着いちゃったもんね〜。その後また30分前後歩くのだけれど。こういう経路をたどりたかったもんで、出発駅と帰りの到着駅が違うってことだったんですわ。
まあ本数は多くないけど狙って行けばこれはかなり使える交通手段ですな。

で、 スカートがめくれるほどの風の中歩いて戻ってくるわけですわ。札幌市内は全然雪なくて小樽が夢か幻のようですな。たいした山々でもないのに札幌山地がある おかげで札幌は西風だと降らないんだよな。ヒマラヤみたいので囲まれてるならわかるけど、そんな高い山々でもないのに不思議なもんだ。

ま、今日アカンかった分、近いうちもう1回小樽まで行ってもいいかもね。交通費もそんなびっくらするほどかかるわけでもないし、同じ交通費かけて行くんでもヘタなトコ行くよりずっと収穫があるしさ。

No.(2089)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: