DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2012年06月30日 の日記 ......
■ ガツガツ ガンガン ドスン ギュイ〜ン   [ NO. 2012063001-1 ]
札幌まで新幹線が来るのが決定だそうですな。 関係者の皆様おめでとうございま す。  でもその議論に住民は、利用者はいたんですか?鉄道離れが進む今、既に「新」でもない新幹線をわざわざ作る必要があるんですか?40年前のことを 見直しもしないで決定でいいんですかぁぁぁぁ!


こんばんは、核燃料の廃棄方法?んなもん原発動かしたいとか言ってるやつのうちに片っ端からミサイルで打ち込んでやりゃいいだけだと思うレカ郎氏です。


し かしまあほんと、40年前にほしいとか言いだした新幹線を実情に合ってるかどうかをしっかりゼロから見直しもしないで乱開発して作る必要あるのかとワシは 言いたい。そして先輩である東北、九州じゃ在来線の本数が激減するとか料金が上がるとかで泣きをみてるっていうじゃん。そういう報道は一切しないんだこの 国は。東京まで5時間半とか言ってるけどさ、5時間半で東京に行けるほどの速さで多くの自治体を飛ばしていくわけだ。
さらに最初のうちは珍しいと かでミーハーは乗るかもしれんけどさ、10年後とか20年後になったらどうよ?国民は減る一方なんだぜ?在日でも載せるの?とか思うんだよ。それに建造物 には必ず維持費がついて回るからね。まだ在来線のこと、貨物列車のこととか問題が山積みなのにそれを解決しないで作ることだけ先行して決めるってのも手順 がおかしい。じゃ作るって決まってから実は住民説明会とか開いたらみんな口を揃えていらねえとか言い出したらどうなるんだと。
まあその分の財源を復興に回してやりゃいいのになと思うんやけど、結局さ、これも利権でしかないわけじゃん、欲しい欲しいとか言ってるのは経済界とかばっかりだしさ。じゃお前らほんとに使うんだろうな、そこまで
して誘致したんだから週1回必ず東京ー札幌で乗りとおせよって話だよ。でもコイツらって結局「俺は飛行機だけどね」って感じなんだろ?往復11時間も移動に使ってらんねえからさ。
で、復興には利権に繋がるものが薄いから進まない、そういうことなんだべ?つまりは。この国は国のこと、国民のことより特権階級の利権だけで動くからね。もうさ、ほんと利権まみれのやつら死んでくんない?頼むから死んでくんない?
それとこの国は全体的にみると地方住民の方が多いのに少数派の都市住民の声だけが優先されるんだよな。そして鉄道ってのは都市部の人間のためにあるようなもんで、地方なんて使い物にならんからみんなクルマなんだよ。その現実を見ないんだなこれが。


でだ、早いもんでもう土曜で6月も今日でフォーエヴァー。
そんな今日はまあ朝から祭り騒ぎだったねぇ・・・。なんかもう10年もリフォームしてから経つとヘタリが出て来るんだよ。で、壁のサイディングが一部剥がれだしたんですわ。その張替え作業を今日やったんやけど、覚悟はしてたもののまあすんごい音だったね。
張りなおしたのは4枚だけなのに壁全部やったの?ってぐらいまあすごい騒ぎ。

朝からゴツゴツゴンゴンと壁を殴る音で始まってさ。その音がパねえんですわ。壁に穴開くんじゃね?ってぐらいダイレクトに聞こえてくる。さらに作業員の声もすごくよく聞こえる。ウチってそんなに壁薄かったんだ・・・レオなんとかみないな薄さだったのか?
あのアパートもすごいって言いますからな。隣の納豆かき混ぜる音まで聞こえるとか言うし。
さらに電ノコでサイディングを切ったりするもんだからその音もものすごいハッキリ聞こえる。職人2人で作業してたんやけど、まあすごい音で2人で壁殴ってる時なんてほんと壁抜けて空が見えるんじゃないかと思ったもの。
さらにあのサイディングボードって重たいんですわ。それを壁に宛がったりするからなのかは知らんけど、時々ドスンって振動が来てさ、ウチが揺れるんだよ。   ウチ大丈夫か?マジで。 スーパーハウス並なんじゃねえか?
鉄骨まで響いてる音は聞こえるし、振動で壁掛け時計は落下してくるし、ドリフのコント状態よもう。壁穴開かないまでも窓割れたりしねえべか?とか思ったし、エアコンまでなんがガタガタいってるんだもの、エアコン落下しねえよなとか思ったりさ。
実際エアコンの室外機に繋がるやつを一旦外したりしたらしいからね。だからその後エアコン使えなくなったり壊れたりしねえか?とか不安になったりしてさ。

さらに作業中室外機封印されちまったからエアコン使えず。だからもう昼頃には部屋は33度ですわ。 もう何にも熱中してなくても熱中症になっちまうって。  その熱中じゃねえんだよ。  僕はもう君に熱中症さ! みたいな  恥ずかしいこと言うの禁止だ

ま あ普段からうるせえし、ここ最近は騒音公害についてよくボヤいてきたけど、発生源がついにウチだからね。おまけにだ、サイディング剥がれたってそのうちが 2枚ワシの部屋の壁なのよ。だからほんと薄い壁一枚向こうで作業してるもんだからすげえ音。うるさい土地の中でも特にうるさい方向向いてる部屋に住んで るってのに壁まで殴られちゃね・・・。
さらに新しいサイディングをつける時もすごかったね。
だからもう午後は用もねえのにチャリでウチ離脱したもの。

チャリだからツーリングだね。これがクルマだとタイヤが4つになるからフォーリングだ。  漢字で書くとチャリだと「2(ツー)輪(リング)」 クルマは「4(フォー)輪(リング)」 だな。  は?そういう意味じゃねえんだよ

じゃあれか?同じクルマでもトレーラーなら?ダブルタイヤなら?4軸のバスなら?ミサイルとか運ぶあのムカデみたいにめいっぱいタイヤあるやつは?

ちなみに手押しの一輪車、所謂ネコってやつですな、あれだとワンリングだね。  だからそーじゃねえんだっつの

で、貼った新しいサイディングを外から見たら

色が違うぞ

え?塗るとか言ってなかったか?
聞けば月曜に今度塗装屋が来て塗るそうな。ってことはだ、塗料が垂れないようにってまた室外機封印で部屋は灼熱の炎に包まれるのか?  いや、炎には包まれないから。

しかしまあ4枚サイディング貼り変えただけで15万らしい。もちろん値引きはあるらしいんやけど、10万は越えるらしいですわ。
さらに最近車庫のシャッターが調子悪くてシャッター屋に来てもらったんですわ。その時最近モーターの音がおかしかったもんで、オッカサンが聞いたら確かに変だけど交換までは必要ないとのこと。ただほんとに交換になった場合モーターだけで15万だそうで・・・。

持 ち家なんて持つべきじゃないなこりゃ・・・。多分だ、これから考えるにHVとかEVのモーターも直すとか交換ってなったら10万越えるんじゃねえか? だ からさ、長い目で見るとある意味HVとかEVなんてもしかすると買った人泣き入ることになるかもね。長く使えないクルマってことで。バッテリーは高い、 モーターも高いだもの。ガソリン代ケチった分以上メンテに出てくことになったりして。しかも色んな素材使ってエネルギーも使って作って廃棄するから全然エ コではないんだなあの手のクルマは。ようはクルマ屋とかが環境を盾に売れなくなって来てたクルマを無理やり売り込んだってだけのクルマだよ。環境意識の高 まりにつけ込んだ、心の隙間に入り込んだような商売をした、ただそれだけなんじゃねえか? だって環境問題的にはむしろマイナスなんだからさ。


もうさ、ほんと最近思うんだよ。必要最低限の財産以外は持つもんじゃないって。財産あればすぐ国が目つけて食い物にするからね。この国は国民を食い物にする国だからさ。だから平気で国家詐欺もまかり通るしお咎めどころか、それに反対すると処罰さえくだる。
困ったちゃんを国の重要ポストにつけちゃうとこうなるってことだ。


で、まあ向かったのは向かい風。  いや、そうじゃねえだろ、風が向かってくるから向かい風であってそうじゃなきゃ追い風だろ。
ま あコーチャン4まで行ってみたわけですわ。まあすごい。行きは8割登りで4段階に分けて勾配が来るんですわ。もう3段階目で向かい風ってのもあってかなり くたびれてんのにもう1段階あるとかほんと勘弁してほしかった。もう着いたら一人で汗だくですわ。 デブでもないのにね

で、帰りは今度逆にほとんど下り。行きと帰りの落差なにこれ。この中間はねえの?
と、途中でついに来た。 ここ2日ほどなりを潜めてたギッチラギッチラ音が鳴りだした。  やっぱ変だってチャリンコ。
まあ次回も火曜職安の予定だから月曜にちょっと見てみるか。
一旦鳴りだすとまあうるせえうるせえ。何がなんだってんだよったくよ。まあこれを機にさ、中古でもかって乗り換えるのも1つの手なんだけどね。今乗ってるのは部品取りにして車体はまた細かく刻んで燃えないゴミに出しちゃえばいいんだし。
あのゴミだしも札幌の場合実はかなりアバウトでいいみたいですな。分別さえ守った上でゴミ袋に入れば何投げてもいいとか。だから今回出た壁のサイディングもゴミ袋に入る大きさに刻めば自分で燃えないゴミに出すのもOKなんだそうですぜ。

帰ったらお祭り騒ぎは終ってましたわ。
でもまあね、これからもこう言うのってあると思うんですわ。他の場所でもきっと数年後にサイディングが・・・とか始まると思うんだ。だからやっぱりさ、持ち家とかは持つもんじゃねえなとかさ、持ち家なんてある意味時代に合わないんだなって感じがしますな。
木造モルタル2階建てが一番いいんじゃねえか? 剥がれたら自分でモルタル塗ればいいんだし。火事になったらよく燃えるしな。 火事のニュースでよく聞くじゃん。木造モルタル2階建てって。木造モルタル平屋建てって場合もあるけれど。

No.(2669)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: