DIARY
[
PREV
] [
NEXT
]
...... 2012年10月18日 の日記 ......
■ ボウリングは3ゲームがいいところ [ NO. 2012101801-1 ]
ミツバチはスズメバチに襲われると集団で相手を包み込んで発熱してスズメバチを焼き殺すんですぜ。 まあ焼き殺すっても焦げるとかじゃなく生きてられる温度以上に発熱して焼けどさせるみたいなもんだけど
こんばんは、イタドリの葉っぱ乾かして紙で巻いてタバコ代わりに吸うのは脱法ハーブか?と思うレカ郎氏です。
実 際いた、ウチの親戚に。戦時中だったっけかな?物資が不足してた時代に山に生えてるイタドリの葉っぱを丸めて紙で巻いて吸ったらしい。 これって脱法ド ラックなのかね? じゃ焚き火で草燃やしてくせぇ〜とかもある意味脱法ハーブじゃね?って思うんだけど。だってさ、くせぇ〜ってみんな言うシンナーとかも 人によっては・・・・なわけだろ?シンナー遊びとかアンパンってやつだな。この定義がよく分からん。
しかしまあほんと日に日に寒 くなりますわ。今日の夜なんて田舎は3度4度だもの、なんか部屋が寒いと思ったら。で、こうなって来ると年々ひどいのが窓の結露なんだよ。昨シーズンも何 回かこの話題を出したと思うんだが、まあ今の建具ってのは1枚窓が基本なわけですわ。で、1枚窓なんだけど二重ガラスになっとるわけですな。で、そのガラ スとガラスの間に乾燥剤が入っとるわけですわ。それが年数と共に切れてくると結露するようになるってあんた、じゃ数年ごとに窓交換しろってか!? え?
そ れに1枚窓だからもう隙間風が寒いんだ。窓ってのは排水溝があったりして結構隙間があるわけ。それにガラス自体も冷えるわけですわ。だから北海道なんかは 二重窓の窓と窓の間に飲み物とかみかんとか置いて冷やすなんてことが出来るんだけど、1枚窓だとそれがモロだもの、寒い寒い。やっぱ適材適所って言葉があ る通り、その土地にあった建材とか構造じゃなきゃダメだなって思いますわ。これから北海道で家建てるとかリフォームするって人は是非1枚窓はやめとけって 言いたい。せいぜい結露防止の乾燥剤が有効なのは5年くらいだもの。後はもう真冬なんて結露との戦いだからね。で、またワシなんかは結露した水をワイパー で水切りして流すんだけど、北海道は極寒だからそれが窓のレールにある排水溝がシバレて塞がっちゃうもんだから切った水が溜まっちゃってすごいんだ。雑巾 なんかで拭くレベルじゃないんだもの。特に加湿器使うからさ。もうね、寒気口からも加湿した空気が出るからそれが換気口で結露して水滴になったのが流れた りしてツララになるんだよ。だから気づくと換気口からでっかいツララが下がってるなんてことにもなるわけさ。それを棒っこで突っついてツララ切りするって 作業もしたりするんだけどさ。不意に落ちたら危ないもんだから。
まあ結露との戦いでもう大変なんだ。で、換気口は閉めた方がいいなんて言 うんだけど、特に室内に暖房器具がある場合、室内置きのボイラーでもそうなんだけど、こう言うのからも一酸化炭素ってのは出るから、換気口を開けておくと か、定期的に窓を開けて換気しろとも言うわけ。どうすりゃいいんだよ一体。 まあね、囲炉裏から出た悪い空気を出すために真冬の寒い時期でも窓を開け て・・・なんてこと言いますからな。
嫌な季節だよ全く。 冬死ね、直ちに死ね
そんな今日は日中は晴れだったんですわ。ただ空にはなんだか真っ黒い雲がたくさんあってどうにも怪しいし、風も結構あったんですな。
そろそろ紅葉の写真を・・・とは思ってるものの、今年は紅葉が遅れてるもんだから例年通りのパターンというか感覚が通じないわけさ。
ようやく紅葉が進んで来たかな?って感じではあるものの、遅れてるのは確かなわけ。 もうあんまり遅れると妊娠したべか?って思っちゃうだろ。 思わねえよ
で、 まあ撮影に出ようにも天気が怪しい、風もあるし向かう方向はずっと登りの難所だから風があったらやだなと。ついでに紅葉もなんかいまいちじゃね?ってんで 撮影は却下。でもね〜晴れてる時逃すと次いつ晴れるかわかんないからね。次晴れたら葉っぱがみんな落ちてたなんてことも十分あるわけさ。また今年の秋は晴 れないんだ。まあね、そういう中で撮っておくってのもあるんだけどさ。そしたらこの年の秋は晴れが少なかったんだなぁなんて記録にはなるわけさ。たださ、 それじゃダメなこともあるわけでさ。その辺の見極めが難しいのが今年だろうね。まあもう太陽の光度もかかり低くなってるから光線も悪いんだけどさ。
寒い時期っていいこと1つもねえよな・・・
外でアイスクリームが作れるってか? でもこったら寒い季節に寒くなるもんなんて別に食いたかねえしな。死人にムチ打つようなもんじゃねえか。
まあそんなわけですることがねえなと。で、レジャスポが確か7周年で今週いっぱい限定で3時間777円だったなと思って、ちょうど弟もいたもんだからんじゃ行ってみるかってんで行きましたわ。インテRで
うわ〜珍しい・・。ニセコ行って来てから洗車どころかディスクのサビ取りすらしてなかったからさ。
で、 向かったんだけど、やっぱり時間かかる。止まっては動きの繰り返しだもの。あれさ、市内抜けるまでが時間かかるってみんな言うじゃん。ってことは経済的損 失もでかいと思うんだよ。いい加減しないの信号効率の悪さなんとかしなイカ?そんなんで得するのはガソリン屋とクルマメーカーだけだぜ。ブレーキとか減る からね。いや、全然違うと思うぜ。だって街乗りで100kmと地方100km走るのとではホイールの汚れ方全然違うんだもの。それだけブレーキ減ってるっ てことになるわけじゃん。
ってことはさ、積み重ねていくと地方じゃ3年持つブレーキパッドが都市部では半分しか持たないってことにもなってくると思うんだよ。
最近都市部でクルマ持つのは道楽とか趣味でしかないなんて言うけどほんと一理あるなと思うもの。
東京の都心とかならクルマ乗ってる方がバカみたいなんじゃなイカ?汽車もバスもうなるほど走ってるんだべ?そりゃクルマ乗らないし買わないって。
だ からさ、自動車税とかもちょっと変えればいいと思うわけ。交通が発達してる都市部でクルマ乗ってるのは道楽とかで乗ってるわけだから税金高くてもいいと思 うんだよ。ただ地方だとクルマないと移動もままならんって状態なわけだから税金タダとか安くていいと思うわけ。なんか一律にクルマはぜいたく品みたいな扱 いなのってどうなんだ?って思うんだよな。だってさ、じゃ田舎でクルマは贅沢だって言うから公共交通で・・・って言ったってないんだもの。あとは歩きとか チャリしかないわけだよな。そういう中でクルマは贅沢品扱いするってのはおかしな話しなわけだよ。
ようするに都市部と田舎じゃたかがクルマされど クルマでクルマというものの位置づけが違うわけだよな。都市部じゃ道楽の道具なのに対して田舎じゃ生活必需品なわけだ。で、国も地方の交通整備しないでご めんなさいね、だから負担強いる代わりに税金は安く、あるいはタダにしますのでってことにすればいいと思うんだよな。 まあ国民に冷たい国だから絶対そ んなこたぁしないけどね。 金金金金、金よこせ金よこせ、なんでもいいから理屈つけて金取れ金取れな国だからさ。
なんでもかんでも課税の対象にしたら税金払いたくないってなった場合裸で外にいるしかなくなるぜ。あるいは死ぬしかなくなるわな。
で、到着してまずボウリングを。やりましたよ、6ゲームも。
でも思った。ボウリングはいいところ3ゲーム、やって4ゲームだなと。なんか3ゲーム超えると疲れてくるんだよ。スコアも落ちてくるし。でまた次の日指とか腕が痛いんだ。なんだ?なしたんだべ?と思ってよく考えたらボウリングだ!って感じでさ。
で も思うんだ。ゲーセンブースなんかにもいたんだけど、ガキがちょこちょこ来てたんですわ。まあ別にその家庭の方針なんだしとやかく言うべきではないとは思 う。思うんだが、ワシなんかは頭がおっさん通り越してジジイなもんだから思うんだけど、こんな子供連れて来る場所じゃねえだろ?って思うわけ。不健全だ ろ?だってさ〜3歳4歳ぐらいの子供までいるんだもの、そういう子供が親と一緒とはいえさ、遊戯施設に来てるってのはなんかね。たま〜になら分かるんだけ どさ。
でも今は会員制の室内遊戯施設って感じで子供の遊び場的なゲーセンもあるわけだろ? なんか違うだろ〜って思うんだよ。そうじゃなくて子供 のうちはさ、やっぱお天道様の下で泥いじりでもしてないと不健康じゃないかと思うわけ。だから今のガキって妙にませてたり擦れてたりするんだと思うんだ よ。小生意気なことは言うんだけどこんなこともできないの?とか知らないの?とかさ、貧弱だな〜とかあるわけだよ。
まあね、外が物騒だってのもあるんだけど、子供の頃から引きこもりの英才教育受けて育った子供が大人になったらどうなるんだべな?と思うとなんだか末恐ろしいものを感じるななんて思うわけさ おじさんは。 誰がおじさんだ
で、 帰りはきっちり宝探しに寄って帰って来たんだけどさ、なんだか寒いと思ったらついに来たもんな〜、中山峠で雪降ってやんの。土曜に通ったばっかしじゃん。 危なかったな〜やっぱし。今年はやっぱ思った通り紅葉より先に雪が来たなってやつですな。これで葉っぱが急に茶色になって落下するというダメなパターンに なるわけか。まあ夏が延長したぶん、野球中継の延長の結果帳尻合わせで番組が潰されるみたいな感じで秋が潰されて終了って感じになるんでしょうな。 い や、ほんと冬は来なくていいってマジで。
No.(2779)
...... トラックバックURL ......
クリップボードにコピー
...... 返信を書く ......
[
コメントを書く
]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: