クルマのランプ類は2つ同時に切れないように片方だけあらかじめ長時間点灯して消耗させてるから、2つあるランプ類で片方が切れたら両方交換するのが吉なんですぜ。片方だけ変えてもすぐもう片方切れるし、電圧の違いが出る影響で新しい方もう消耗が早くなるとかや。
こんばんは、今のスマホって説明書買わなきゃならんってのに驚いたレカ郎氏です。
らしいぜ、ワシガラケーだから知らんけど。まともな説明書というのがついてこないらしい。スマホの中に入ってるとか、書店で売ってるのを買ってくるらしい。
なんかさ、最近コスト削減かなんかしらんけど、ほんとこういうの多いよな。スマホに限らず提供側が負うべき負担とか手間を省いて客にさせるみたいな。それでいいんですか!?客商売って思うよ。それで1兆円の長者で番付に載ってんだべ?あの禿げバンの社長は。
そのうちクルマ買ったら納車されたのが車体だけで、タイヤとかはあとから自分で買ってねなんてことになったりなんかしてな。 まあ既にそんなようなもんか。オーディオどころかマットすら今の新車はついてないから。
でもさ、昔はすごかったぜ。だってワンボックスとかならカーテンとかついてたし、小さい冷蔵庫までついてるのがあったからね。それに比べると今のクルマは高級車でもほんとそういうのつかなくなったよな。言われたことしかしないみたいな感じになってきてるじゃん。気が利かないというかなんというか。余計なもんはついてんだけどね。
で、まあそんな今日はまた暴風雪だよ。昨日の夜から風が強くなって来て、あれ?今晩からだっけ?ちょっと早くね?なんて思ったんだけどさ。この前ちょっと春めいたかなと思ったらすぐこれだ。 でも思うと去年も今頃毎週暴風雪で参ってたから、今年もだし、これが春を前にした恒例行事なんだべななんて思ったりするわけだ。
にしてもだ、昨日1日ずっと年寄りのションベンのようにダラダラと降り続いた雪、結局そこそこな量にはなったものの、夜の暴風とさらに降雪があったってんで、まあ吹き溜まりが出来たできた。深夜の除雪に出たらまず玄関先の階段から雪庇が出てて、言うならばミツクリザメみたいになってんだよ。 ってマニアックすぎるだろその例え。
ミツクリザメ、深海に住むサメで、長く伸びた角のような部分、昔の不良のヘアスタイルみたいな形してる部分、これを専門的には「吻」と言うわけだが、これが特徴・・・ってここかい雪庇に例えたのは。
こいつ獲物捕らえる時口がビュンと大きく前に飛び出るようになってて結構おっかないんだよな。手を伸ばすかのように口が飛び出て来るみたいな。3D映像もびっくりだよ。 あとアゴ飛びだすと言えばヤゴなんかもそうだよな。あれも獲物捕らえる時折りたたまれてるあごが前にビョンと飛びだして獲物捕らえるようになってんだよ。だからヤゴって結構おっかなかったりするんだよなあれ。
こういう分野の話になると急にマニアックになったりなんかして。
この階段に出来る吹き溜まりとか雪庇って結構危ないんだ。全部平らになるからどこに段があるかわかんなくて、2、3段落ちたりするからね。「わあぁぁぁ!」なんて焦ったりなんかして。
で、除雪したわけだけど、まあ吹き溜まりがひどくて、しかもこの時期の雪は冬の終わりってんでちょっと重たいんだよ。おまけになんか湿り雪が日中降っててそれが冷え込みでシバレたのか、除雪すると周りがズズズズって滑り落ちて崩れてくるんだよ。あ〜断層が滑ってる・・・みたいな感じだよ。 それまずいだろ、時期的にも・・・。
だから1回やったところを見たら滑って崩れてきて埋まってるなんてことになってたりもしてさ、おまけに風上に向かって雪投げれないってのもあるわけだこういう時は。ってのはまず投げる時全部戻って来て自分が被るってのと、せっかく積んでもまた強風で飛ばされてそれが新たな吹き溜まりの材料になっちまうわけだよ。
んで、まあ吹き溜まりもひどいし、歩道の除雪も入ってないからしゃーないなと思って電話ボックスの除雪に向かう時そこまでずっと歩道に1本道をつけながら行ったんだけどさ、重いし吹き溜まりは深いしで進まない進まない。着いた電話ボックスは思いっきり吹き溜まりに埋まってるし。ただ近くの国道の交差点まで道つけてったんだけどさ、残りちょっとだと思って。そしたら交差点は吹きさらしで雪がみんな吹き飛んでなんにもないんだよ。だからそこに差しかかった途端今まで「ぬぉぉぉぉ!」って押してたのが急に軽くなって前にぶっ飛んで行きそうになったりなんかして。
こういう時歩道だけでも除雪入れて欲しいもんだよな。しばらく歩道の除雪も入ってないから路面状況悪いってんで道つけるにもあちこち支えたりして大変なんだよ。
で、まあ量的には1時間もかかんないだろうと思ってたのが甘かった。1時間半かかっちゃってさ、終了と見込んでた時間なんかに全然終わってないのね。
んで、日中はと言えば降雪はそんなになかったもののまた吹き溜まりが出来てるのがわかったもんで、まあやっておくかってことにしたものの、まずその前にDVDを返しに行っておかねばってんで行ったんだよ。そしたらそっちも吹き溜まりがひどくてさ、30cm以上の吹き溜まりになってるところもあってこの前までの歩きやすかったあれはなんだったの?って状況だし、水で困ってたところはツルツルになってるしでワヤなんだこれが。
冬に逆戻りどころかこれから冬?みたいな感じだものな。帰りはあまりにも幹線道路沿いの歩道が歩きにくいってんで1本仲道に入って生活道路歩いたもの。
で、戻ってきてから除雪に出たものの、深夜1発やっておいたから他に比べるとワシがやった場所に関してはまだマシかなと。ただ吹き溜まりが新たに出来てたり、改めて電話ボックスが埋まってたりしてさ、そしてまた雪が重たいんだ。ほんとベチャベチャじゃなく飛ばせるほどの雪ではあるものの、ズシっと来る雪でさ、作業が余計進まないんだこれが。 吹き溜まりも見た目以上に緻密に雪が詰まってるって感じで、軽い雪なら1回ですくいきれる量でも道具が入って行かないとかそんなだもの。 おまけにちゃんとドア閉まってるのにボックスの中に吹き溜まりできてたりもしてさ。どっから入ったんだお前はと。
あれ、すごいよな。汽車のドアとかも真冬外じゃなく内側なのにぶ厚く雪吹きつけて張り付いてたりするんだよな。お前どっから入ったの?って感じでさ。そういうのは見た事ないんだろうな南の地域ほど。 だって今でこそつかなくなったけど、昔のは汽車のドアって戸袋の出入り口にブラシみたいなのついてたからね。着雪落とす用に。 で、汽車からなくなったなと思ってたら、今はバスについてんだこれが。新しいバスなのに戸袋じゃなくドアの上の方なんだけど、何気なくこの前乗ったバスで見たらドアの上にブラシがついてんだよ。ブラシって言うかドアの上に毛が生えてるって感じなんだけど。ほ〜未だにこんなのついてんだ、しかもバスにとか思ったりしてさ。あれってきっと本州じゃないんだろうな。北海道のバスだからつけてるんだろうな、雪対策とかで。
で、日中も1時間程度除雪だもの。この前のツルツルはどこへやらだよな。ってか今日返したDVDを借りに行った時はツルツルとか水溜りだったんだぜ歩道。それが今はないからね。冬に戻っちまったもの。せっかく解けて雪山も少し低くなったのにやりなおしどころか上乗せだこりゃ。 おまけにまだこれからだって言うからさ。低気圧が停滞するから長時間荒れるとか言ってるし。
いいよ、さっさと消えろよクソ低血圧め! 低気圧だっつの
No.3283 |
|