DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2018年03月28日 の日記 ......
■ 雪は解けだすと早い   [ NO. 2018032801-1 ]
こんばんは、外人も「よっこらせ」的なこと言うのかしら?と思うレカ郎氏です。

「YOKKORASYO」みたいな? あるいは「YOKKORASEX」みたいな。 バカなことを言うんじゃない。


英語の教科書で、しかも文科省の検定に合格したもので、沖縄料理を放射性物質のような食感とかいう表現をしてたのがあったんだそうですな。  お前放射性物質食ったことあるんかぁ!?

なんかこれ石鹸食ってるみたいだな・・・  お前石鹸食ったことあるんかい!?  みたいなさ

ま、でもこんなのちょっと考えりゃ不適切だってのわからんかね?と思うんだよ。時々こういうのあるけど、ちょっと考えりゃこれはマズイだろ〜っての分からんかね?常識で。まあ常識ないんだろうなそういうやつは。しかもだよ、それで文科省の検定合格してるってのもまた問題でしょ。文科省もどこ見てるの?って話でさ。出す方も出す方だけど検定する方も検定する方だバカって感じだな。

あ、この食感は長靴食ってるみたいですねぇ   お前長靴食ったことあるんか!?

「宝石箱やぁ〜」 お前ん家宝石箱あるんか!?  あるかもしらんけど普通の家庭にはまずないぞそんなもん


さて、今日はあったかかった。約一世紀ぶりに3月の最高気温更新って言うものな。札幌もどんどんここ数日雪解けが進んでるなと思ったら、なんと3cmまで迫ってるんだよ。今週前半50cmとか40cm代じゃなかったっけ?すごいな〜そりゃ庭の雪もみるみるなくなるわけだわ。
ワシが徐雪してガンガン積んでたところも残り僅か、もう積むとこないって!ってなってた雪山もほんとに小さくなったもの。それが1ヶ月かかってないんだぜ?さすがだな。太陽は地球と同じ大きさで厚さ1cmの氷の球を1時間で解かすだけの能力あるって言うからね。
おお!?これはもしかすると今日積雪0cmになるか?と思ったら残念ながら今日のところはお預け。ただ残り3cmだから、明日には0になるでしょうな。いやいやいや、ようやく春本番って感じになって来たな。ただ残念なことが2つ。1つは札幌圏ではあまり今日のあたたかさを感じられなかったこと。また風が強くてさ。これがなければもっとあったかさを実感できたはずなんだけどねぇ。
もう一点は黄砂。黄砂の野郎が来たんだよ。ただでさえ埃っぽいのに埃を増やすんじゃない。で、ついでに見てみるとPM2.5濃度も上がってるんだよ。あ〜空の色がそれでなんか赤っぽかったのか・・・。

でももうちょっと黄砂って早い時期に来てたような・・・。雪解けを早める効果があるわけじゃん。でももう雪ないもの。

でもさ、この黄砂も日本で黄砂対策費出したり植林したりしてんのに、使途不明金になってたり植えた木伐採して勝手に地元民が燃料にして売っ払ってたりするから黄砂がいつまでも収まらんわけじゃん。ちゃんと日本も適正に金が使われてるか、植林した木がどうなってるのか把握しろよと。これじゃ試験するだけして結果は求めないみたいなもんじゃん。税金払わせる時は1円たりとも認めないくせに、還付金がある時はめちゃくちゃめんどくさい手続きさせてややしばらく出して来るまで時間かかるくせに、外国に大金くれてやる時はザルだったりするんだよな。イバンカとトランプが来たら気軽にポンと何十億という額のゼンコくれてやるわけじゃん。国も国だけど、日本にたかる諸外国も国民を絞る政府同様だと思うんだよ。だって政治屋のポケットマネーじゃないわけだから。税金からそういうのは出すわけだからさ。
アラブの王様なんて日本にヅカイコもらいにきてんだろ?ふざけんじゃねえって話だもの。日本はお前のじいさんばあさん家じゃねえ!

税務署の近くに  そこかしこ、あなたの税が 生きてます  みたいな川柳が書いてあったんだけどさ

「公務員 あなたの税で 生きてます」だろと  税金で食ってる連中はある意味これを意識すべきだわな。

納税者 使われ方に ふざけんな  これですな


しかしまあどうなんだべな、雪解け開始からゼロになるまでの期間って統計取ってねえよな。でも取ってたら今年の雪解けはかなりハイペースだったんじゃないかと思うんだよ。そりゃ川も増水するわけだ。

しかしまあこの前までマイナスで20度だったような地点が今日プラスで20度だもの。
札幌だってうちの部落ー10度とかいつのまにやらならなくなってたもんな。2週間くらい前まではそこまで下がってたのに。

さて、そんな今日はと言えばまずはウォーキングからしたわけなんだが、今日は出かける用事もなかったもんで一番長いコースを歩いたわけだよ。んーこのコース久々だけど前回歩いた時普通に雪道だったような・・・って感じだったな。除雪してなくて雪に閉ざされてたところも雪割りしてあったし。そうなると気になるのがフキノトウで、そこらに次々出て来てるわけだよ。でもそこらへんのは取らん。犬のションベンかかってるだろうし。
取るならワシがフキ取ってる場所になるわけだが、はたしてそこの融雪状況がどうなってるのかってのはわからんわけさ。ちょっと遠いし、雑木林の中で日当たり悪いもんだから他と雪解けの状況が違うわけだよ。でもあれもタイミング逃すとすぐオガっちゃうからさ。ってなわけで、歩きながら参考にするために雑木林の雪解けを見たんだけどまだちょっと早いんでないかと。雪なくなってもそこはザゼンソウが出るほど一時的に湿地帯になるから入れないし。ま、フキのある場所ってのは大抵水のある場所だったりするからね。

で、歩いてる最中こんな光景を



おおっと!この手の画像久々だなおい

頻繁に釣り糸垂らしてる交差点からパンダが赤色灯つけてヌっと出て来たもんで、あ、こりゃ誰かやっちまったなと思ったらその先の信号に引っかかってたクルマ1台が餌食に。でもそのクルマの後ろに2、3台いたんだけどね。赤無視ならそいつら全員じゃんと。あれは不公平だわな。ってかその検挙対象より後ろについてたクルマはさらにハッキシ赤無視じゃね?と。

え〜現場の上空から伝えてもらいましょう、 レカ郎記者です




って感じだな。 ちょうど陸橋の下で止めてんだもの。
ウキウキサイン会中は無防備でパンダも撮影から逃走することはできない。しかも上空から撮られてるのはまず気づかない。
これは衛星からの映像だ。 ウソつくんじゃない





厚別署地域課か自ら隊かってとこですな。対空表示は12

おや?リアウィンドウ内側に気になるものが・・・





なんだ、札幌と北広島の住宅地図かよ。もっといいものかと思ったら。でもこれで釣り糸垂らす場所なんかを見定めたりするんだろうな。
その隣には「おどうぐばこ」に入って箱が潰れてるティッシュが。座席に置いてあった上に座っちまったってやつか?お勧めはビニールパックのティッシュでっせ。あれはつぶれない。たとえ間違って座ってもつぶれないもの。あれはいいぞ。携帯するにもいいし。まあ持ち歩くときは出し口のところの両側ガムテとか貼っておかないとだんだん口裂け女になってくるけど。

ま、春ですな。こういうスコア稼ぎも激化してくるのが春だもの。あ、ここは季節と管轄問わず年中やってるか。
信号、一時停止、停止線内側で確実にきっちり止まろうな。 じゃないとこうなる


で、帰って来てから今日はチャリの整備その2。今日はチャリその1の整備を。その2でその1を整備ってややこしいな。  でもあれだな、汽車とかバスの1号車2号車って書いてあるやつに その1 その2とか書いてあったらちょっと面白いかもな。 

なんかペダルが重いと去年感じてたチャリ1号、そこで今回はペダルクランクを分解整備しつつ異常がないかの点検をしたわけだよ。まあゴリゴリしてたわけじゃないから軸受けが破損してるとか言うのはないだろうとは思ったものの、分解して清掃、グリスアップしなおしてみるべと。あと締めつけ具合の調整もしてみようと。
で、その部分をロックするロックリングがついてんだけど、それを今までは水道プライヤーで開け閉めしてたわけ。でもまてよと、その部品店に持ってけばぴったり合うフックレンチが見つかるんじゃないかと思ってさ。プライヤーで挟むとどうしても痛んでくるもんで。

あとはペダルが重たい原因となると・・・ギアかなぁ〜。後輪のギアを分解してグリスアップするとか。だってあと重くなる原因ないもの。去年辺りからチャリ1号もなんか調子落ち気味で、20年以上前のチャリだと思われる2号の方が調子いいぐらいだからね。そろそろ来てるかなと。まあ過酷な乗り方してっからさ。乗り方とか扱いがひどいんじゃなく、乗る距離がひどいというね。

普通に乗ってて2、3年もすれば後ろタイヤがスリックタイヤになるし。別にガキみたいにタイヤロックさせたりしてるわけじゃないんだよ。しかも冬の間乗ってないんだから。それでツルツルになってくるってのはやっぱし距離なんだよ。どこに落として来てんのかしらんけど。走行中微粉になって散ってってるんだろうなゴムが。
ブレーキはとりあえず交換だなとは思ってんだけどさ。とんでもなくうるさいんだよ。バンドブレーキの場合とんでもなくうるさくなってくると摩耗してる目安なもんで。実際去年交換した2号機はほんと音しないもの。問題はそのブレーキ売ってねえんだよな〜今年は。

で、完成させずに終了。完成しちゃうと後は滅びるだけじゃん。サクラダファミリアか!
まあもうちょっと運用開始まで置いておこうと思って。2号機と点検時期を開けておかないと整備が追いつかなくて・・・。


No.4732

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: