DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2020年01月09日 の日記 ......
■ 銭湯にはなぜか893の方が来る   [ NO. 2020010901-1 ]
こんばんは、なぜ銭湯に893の方々って来てるんだろうねって思うレカ郎氏です。

いや、別に893の方々が銭湯にいたっておかしくはない。ただ、スーパー銭湯でも温泉でもない普通の銭湯に、今や銭湯好きとか、ちょっと広い風呂に入りたいなとか、あるいはキャンプ中とか、キャンプから戻って来たとかってこだわった人しかいかなくなったような時代にも関わらず、893の方々ってなぜ銭湯にいるのかと。お宅風呂ないの?今どき?って感じするんだよな。

やっぱ広い風呂に入りたいとか、無類の銭湯ファンとか?893だからって銭湯好きじゃ悪いかったらそんなことはないわけで。
でもワシは思う。もしかしてあえて行ってんじゃないかと。背中の絵画を見せびらかしに行ってるんじゃないかと。もっとダイレクトに言えば「僕はここだよ〜」って自分の存在をアピールしに行ってんじゃないかと。
じゃないと銭湯に行ったことない若者の方が多いようなこの時代に銭湯にわざわざ行く理由が見つからないもんな。


さて、そんな今日は早くも木曜なんだよ。そして年が明けて10日になるんだよ。早いよな〜。

にしてもだ、新年早々物騒な戦争の話が出たり引っ込んだりしてたわけだが、なんとか戦争にならずに今回は済んだらしい。ただまだ完全に消えたわけではないからね。
にしてもさ、まあ去年から災害だらけだったり、戦争がチラついたり、そしてここにきて東日本大震災の時と同じ地殻変動の動きが見られるとか言い出してるわけでしょ。実際また大地震がここ数カ月の間に発生でもしたら五輪どころじゃないよハッキシ言って。絶対世の中そんな風にならんし、各国の選手だって来たがらないでしょ。それか五輪開催中にそうなるかも分からんし。

令和ってヤバイね。やっぱし呪われた時代なんだよ令和って。大体安倍でんでん政権が決めた元号だもの、そんな元号の時代がいい時代なわけがない。やっぱ令和の令の字に引っかかったのはこれだったのか・・・と。

しかしまあ気候変動なら人間のせいか?ってなるわけだが、地震と火山はどうなのよ?って感じするんだよな。
あの地球滅亡するのは構わんが、せめてワシが生きてるうちはやめてくれ。あとはどうなってもいいから。 うわ〜安倍的発言・・・。 だってワシが死んだってワシの子供や孫が困るわけでもなんでもないし。そんなものいないから。

で、そんな今日はと言えば今年初の撮影へ。年末前に調査を兼ねて出た撮影の、本番と言えばおかしいんだが、本腰入れての撮影なわけだ。ミラーレス稼働するの今年初・・・。
で、今日向かったのは小樽。一気に飛んだねぇ〜。
ここで問題になるのがショッパナ。ウチから駅までのバス問題。撮影で1回、検証するのに都心へ出る時年末にもう1回乗ってみて分かったのは、ウチんところから乗るバスだと10分前後遅れて来てその後の乗り換えに間に合わない恐れが十分あるということ。検証のためにもう1回年末に都心に出る時その時間のバスに乗ってみたら、その時は明らかに間に合ってなかった。これはまずいと。この乗り換えがうまくいかないとその後の予定が全部 飛びます 飛びますってなっちゃうわけだ。で、飛びます 飛びます からの なんでこーなるのっ!になっちまうと。
こりゃまずいってんで、1つ先のバス停まで5分かけて歩いてったんだよ。そこだとウチんところより5分強早い時間にバスが来るだけでなく、始発点がすぐ近くだから10分も無駄に遅れてくることがない。だから確実に乗り換えに間に合うわけだ。
しかしまあバスの減便の影響がここまで大きいとはね。

ってなわけで、余計な歩きの作業を強いられて隣のバス停からバスで駅まで行って乗り換え。今日も珍しく汽車になるわけだが、この撮影の場合これ以外方法がないってのが辛いところ。しっかし運賃たけーな。千歳行くより高いぞ・・・。

しかもロングシートなもんでせっかく海沿い走ったりするのに景色が見られん・・・。景色見ようとすると着くまでん首がねじれて目が変になりそうになる。

で、今日は南小樽で撮影。去年も南樽では撮ってるものの、今年はちょっと違う場所で。
しかし、まだ日が長くなってきたとはいえ1月10日。日の入りは16時20分前。1回目は良かったものの、小樽まで出向く理由の1つにあるおまけが撮れるというそのおまけの時間には露出がガタ〜ンと落ちる暗さ。なんたる(南樽)ことかぁぁ!

ってなわけで、今日は最初からミラーレスしか持ってってないというね。フィルムじゃ全然この時期まだダメよ。ISO400だし。高感度が使えるデジタルでしかまだ撮れんのよこの時期は。

で、終了後ちょっと海の方まで行ってみようじゃないかってんで行ってみたんだよ。そしたらちょうどフェリーターミナルのところに出たんだが、フェリーがいたわけ。

な、なんだというのだ、あのフェリーを見たら急にワシの中がの何かが騒ぎ出し・・・ な、長野・・・お、小布施・・・ぐわぁぁぁ〜 ワシはしらん、なにも覚えてないぞ。

そんなこともあったよね〜学生時代。忌まわしき地獄のゼミ調査が・・・。今となっては嫌な思い出だ。 当時と変わってねーじゃん。

で、まあ少しその後ブラついたわけだ。で、思うのは観光都市と言いつつやっぱし小樽も田舎よの〜と思うのが除雪体制。ほとんど歩道の除雪してねーんだもの。そりゃ小樽も今年雪は少ないよ。でも横断歩道に雪積むってどうなってんのさって思うわけだよ。横断歩道渡ってったらその先で「なに!」ってなるんだもの。
こんなこと札幌でやったらクレームもんだからね。
まあ逆に言えば札幌がサイクリングロードの果てまで除雪してるってのがやり過ぎなのかもしらんけど。少なくともワシがガキの頃はサイクリングロードは冬場放置プレーで雪に埋もれとったぞ。
そのくせワシが除雪してる歩道はやらないんだよな・・・。だからワシがやるしかないんだけど。同じようなところでも市でやってるところもあるってのにこの差はなによ?って。

で、今日のミッションその2。温泉銭湯に入ってみよー。
去年撮影で行った時見つけた温泉で、帰ってから調べてみたらなんと源泉かけ流しだと!?
ってなったんだよ。小樽は温泉銭湯がちょこちょこあるんだが、どれも循環式なわけ。なもんでかけ流しは珍しいんだよ。ただ、温泉の浴槽が小さい浴槽1つだけ。ま、ないよりましだ。

ってなわけで今年最初の温泉が小樽の温泉になったと。
んー、小樽市内でも源泉かけ流しって珍しいかもな。朝里川温泉ってのもあるけどそれも含めて。

まさに昭和って感じがプンプンする銭湯で、中は関西式なんだよ。
関東式の銭湯というのは浴室の端に浴槽があるタイプ、関西式の銭湯というのは浴室の真ん中に浴槽があるタイプで、なぜか小樽は関西式が多い。確かに言われてみりゃ地獄のゼミ調査第二弾で京都に連行された時、ワシ1人でだけで行った近くの銭湯はまん中に浴槽があるタイプだったわ。しかも深いのね。それは覚えてんのに伊丹からどうやって出たのか、どこを回ったのかを覚えてないという・・・。ほら、嫌な記憶ほど忘れるって言うでしょ。

で、温泉浴槽を調査した結果、これは健全なかけ流しではない可能性があるぞと。
ってのは浴槽の底に吸い込み口があって稼働してんだよ。足つけてみたらググっと引っ張られたからね。か、カッパか!?みたいな。 海じゃないから、お盆過ぎの海じゃないから。

ってことはそこでお湯を吸ってるってことになるわけだよ。ただこれで循環と決め付けるのはまだ早い。風呂の縁からあふれ出てる場合だけがかけ流しではなく、泉質によって滑りやすい場合、床に流すと危ないってんであえてかけ流しながら吸いだしてるところもあるわけ。

だからこの場合はマジモンのかけ流しの線と循環併用の可能性があるんだよ。循環併用というのは新しい温泉を足しながら、風呂の縁から溢れださせながら風呂の底で吸い取って循環もしてるというやつ。ただこれはバックヤードに行ってみないと真相を確かめるのは不可能なんだが、これはワシの予想。たぶんマジモンのかけ流しではないか説。ってのは循環させるためには当然お湯が汚染されるわけだから消毒しなければならないってんで、塩素臭いはずが、そこの温泉は沸かし湯の浴槽からするような塩素臭さは感じられなかったんだよ。ってことはマジモンのかけ流しの線が強いかなと。
ま、幌加温泉とか究極の温泉を知ってる身としてはこの程度・・・ではあるものの、小樽で数少ないかけ流しと思えば例え循環併用であったとしても価値のあるものだと言えるだろうな。

で、そこでいたわけ、893の方が。最初にいた2人は目上の体を下っ端が洗ってやってたんだよ。で、その2人が出てって少ししたら別なのが入って来たわけ。小樽どんだけ893いるの?この温泉どんだけ893に愛されてるの?
で、決まってワシは浴室に893がいると駐車場で高級外車を探してるというね。
でも最近は893も普通のクルマ乗ってたりするって言うでしょ。職質とか避けるために。ゴーンだって保釈する時は軽ワゴンだったべさwwww  あれはそういう演出だろ、あるいは趣味とか。週末は軽ワゴンでドライブするのが趣味だったとか。 さすが日産のシューマッハと呼ばれた男。  

で、すっかりのぼせ気味になりつつバス停へ。帰りは迷わず高速バスだもの。安いし。
いや〜バス停でバス待ってる時他の人は寒そうにしてるのにワシだけ湯気出てんだぜ。生まれたてみたいな。
バスに乗りゃワシのとこだけ窓くもるし。やだな〜これじゃデブみたいじゃないか。

で、今日は高速を降りてから北1条通りが帰宅ラッシュで渋滞してそうだったもんで、バスが高速降りてすぐバスを降りて地下鉄へ。札幌駅まで乗ってくより10円安いぞ。でも地下鉄は札幌駅から乗るより70円高いけど。  意味ねーじゃねーかそれ
しかもだ、時間の計算してみると順調にバスが札幌駅前まで行った場合、札幌駅で降りて地下鉄に乗り継いでもそう時間的差がないというね。これは地下鉄が遅すぎると言えるのでは?信号も渋滞もないのに。もっと一生懸命走れよ。

ってなわけで、帰ってきてみりゃ大体いつも通りの時間で収まってたと。
ま、小樽方面はまだ数回行くつもりだけど、交通費が地味に効くなぁ。
そのうち1回はついでにイルミネーションスポットの撮影もして来たいと思ってるんだが、そうなると雪まつり時期に被らないように行かなきゃならんわけさ。雪まつり期間にかかっちゃうとうっとおしい外人観光客が押し寄せる可能性あるからね。撮影どころじゃなくなっちゃうじゃん。だからなるべく静かなうちにやっておこうと思ってるわけよ。ま、雪まつり期間が近付いたら、ワシはプチ遠征とか雪まつり関係ない方面かなぁ〜


No.5384

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: