DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2020年04月30日 の日記 ......
■ シンプルイズベスト   [ NO. 2020043001-1 ]
こんばんは、なんでモータースポーツの選手ってインタビューされると答え方が妙に慣れ慣れしいのかね?と思うレカ郎氏です。

たとえば、「今日のレースを振り返っていかがですか?」って聞かれて
「うん、まあね、エンジンの調子もよかったし、タイヤの選択もばっちりだったんじゃないかな」みたいなね。

なんでモータースポーツの選手だけこういう口調になるのかね。


さて、まあコロナ野郎の緊急事態宣言が延長になるのがほぼ確定らしいが、延長するからには延長料金って払ってくれんだよね?カラオケにしろ風俗にしろレンタルDVDにしろ、期限を過ぎると延滞料金というのが発生してくる。当然10万配るだけじゃ足りないのが明白になるわけだな。
だって10万ってのは4月の宣言開始から5月6日までの10万じゃん。さらにこの設定期間より長い1か月という期間国民に我慢を強いるわけだから、それなりの対価というのを払ってもらわねばならん。

さらに、札幌ではこのGW期間中、今まででも外出するんじゃねえって言ってたのに、さらに出るんじゃねえとか言い出してるじゃん。もうそろそろいい加減にしてもらえんかね?なんだかんだで2月の終わりころからこんなことばっかしやってんだぞ?だんだん市民も道民も疲弊して、付き合いきれなくなってくるような気がするんだけどね。

もっとこう適正な外出自粛方法というものを打ち出してもらわないとさ、こうなんにも出来ない期間、空白の時間がただダラダラ垂れ流されるんじゃたまったもんじゃないでしょ。
しっかり分析をして、どこを隔離してどこを解除すべきかってのを考えないと。中途半端なことやってっからいつまでたってもクラスターは減らない、市中感染も広がるんじゃないか?
今までの対応もダメじゃん。自粛に頼るのは初期のころの話であって、これは歯止めがかからんなと思ったらもうお願いに頼ることから外出禁止だって禁止令を敷けばよかったんじゃないか?そうすりゃサっと済んだような気もするんだよ。
外出自粛とか言ってんのにだんだん交通量も増えてくる気がしてたし。


まあそもそもアヘ政権のやる気のなさが問題なんだけどね。アヘがあーだこーだ言ってても、結局は画面に出てる文字を読んでるだけだし、全然国民に響かないメッセージであり、行動も伴ってないんだよ。
言うだけ番長じゃそりゃいうこと聞かないのだって当然出てくるってもんよな。やっぱし人に何かを求めるなら、それなりの態度ってもんがあるんだよ。


ってなわけで木曜なわけだが、なんだかコロナのせいで4月がなかったかのように過ぎてったな。今日で4月も終わりだこの野郎。

で、今日はおおむね晴れ。で、ギリッギリで記録になったのが札幌の最高気温。今年初の20度になったわけだが、4月中に20度になる記録が7年連続なんだそうな。
そんな陽気の中ひきこもってろはやってらんねーやな。

で、今日もまずはノルマを達成しにウォーキングへ。どーせ寒いんだべや・・・と思ってジャンパー着てったら暑いのなんの。20度近い気温で歩いててジャンパーだもの。
まあ今までが今までだったからね。そんなことになるとは思わないもの。

で、それが終わって戻って来てから今日も引きこもりライフで車庫に引きこもり。
さあ昨日の結果がまずどうなったかを見るわけだ。新品のチューブをつけた前輪は問題なし。で、エア抜けが発生してたものの、チューブだけにして数日空気を入れたまんまにしておいた結果問題なしだったもんで、昨日ホイールに組み込んだやつはと言えば、なんとか保ってるんだよ。今日ダメなら追加でチューブ買わなきゃダメだなと思ってたんだけど。まあとりあえず様子見だな。

で、まあ今日は昨日さび落とししてサビ止めでシャーシコート塗った部品に2回目の塗装をかけておいて、その間ペダル周りの整備をやったんだよ。ペダルを分解して清掃、グリスアップしたわけだが、片方のペダルに水が進入した痕跡が。サビが発生してて、それがグリースとまじりあって泥みたいになってんだもの。
それを全部洗ってグリスアップし直して再セットしたわけだが、その後クランク軸の方も清掃とグリスアップ。

で、それが終わったもんでやることがないな〜ってんで、塗装も乾いたしってんでさび取りした部品を取り付けた後、車輪を組み込んじゃうことにしたんだよ。

ところがだ、ここで問題発生。後輪を入れてハブナットを締めつけたら車輪がスムーズに回らない。何度やっても同じ症状になるもんで、仕方なしに後輪を降ろして調べてみたら車軸がガンガンに締まってて回らないわけ。

なんでよ?

で、分解してみたらちょうどいい位置で調整したハブの玉押しが締めすぎになっとる。
ん? ようはロックナットが仕事してないんだよ。
ロックナットはガッチリ締めたのに。これを何度調整しなおしてもロックナットを締めつけると玉押しが動いて締め付け過ぎになる。
もしかしてお釈迦になっとるってやつ?

おおっと、ここで急遽スクラップになるフラグが立ったか?
結構重要な個所なだけに適当な処置はしておけないわけだ。ここがダメなら復活させられないんだよ。まず特殊なホイールだから新品交換にえれー金がかかること。ローラーブレーキはバンドブレーキとかサーボブレーキと違って複雑な構造してて、車輪側にドラムがないわけだ。その代わりにギアのようなものがついてて、これが車輪と一体になっててバンドブレーキとかみたいに外せないんだよ。
だからダメな個所だけ取り外して・・・と言うわけにはいかないのと、代わりにバンドブレーキとかのホイールに乗せかようにも中古品がない。26インチならあるけど27インチはウチじゃその1台しかないから規格外なわけ。だからチューブにしろタイヤにしろストック品とか中古品があるのに今整備に入ってるのが27インチなもんだから、全部これらが使えなくてわざわざ仕入れなきゃならんというね。

それでなくともちょっと値の張るチャリなもんで構造とか部品が他と共通じゃなかったりするもんで手のかかるやつなんだよ。ほんとはいじりたくないチャリだったりするんだが、そんなやつでトラブル発生だもの。
この部分がきちんと問題解決できて、安全に使えるようにならなければ、この問題児君はスクラップにするしかないと。
さ、ここでスクラップになる瀬戸際に急遽立たされたチャリ、なんとか反対側をうまいこと調整して、ロックナットが機能するようにはしたものの、ここでタイムアップできちんと作動するかがチェックできてないし、この状態で車輪を車体に組み込んだところで問題なく使えるかの確認も出来てないわけ。これでダメなら残念ながら譲渡はなしってことになって部品取り、車体は解体してゴミ収集へって感じになるわな。あとはチャリ次第って感じ。

ほんと、余計な装備品があるおかげでストック品が全然使えないのが困るな。

改めて分かったのは、チャリは変に凝ったものを買うもんじゃない。整備面で苦労するから。
部品が高かったり、整備が非常にめんどくさかったりするわけだよ。
比較的安価なチャリなら簡単に整備出来たりするところが「なんじゃこりゃ!?」になってたりするし。

どうもね、どの工程も一筋縄じゃいかないのが困るな。だから先に分解整備したチャリは4日で終わったのに今整備してるのはまだ終わってないじゃん。それだけ手のかかるめんどくさいやつってことなんだよ。

車軸にしたって左右でついてる部品のミリ数違うからレンチのサイズが違っていちいちもち変えなきゃならんし。そもそもナットじゃないから回しにくいんだよ。
チャリは単純なのに限るな。



No.5496

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: