DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2020年09月11日 の日記 ......
■ 日本に被災地じゃないところはない   [ NO. 2020091101-1 ]
こんばんは、道路工事の現場にあるあのパイロンに差して使うチカチカ光るやつ、一糸乱れぬ点滅で一斉に光ってんのってどうなってるわけ?と思ったレカ郎氏です。

なんか電波で制御してんのかね?そんな高級なもん使うか?ダァァァっと並べられてるパイロンに刺さってるやつ全部が一糸乱れぬ動きで点滅してんのを見たわけ。でもクルマのウィンカーだっておんなじ車種ですら点滅って揃わないわけじゃん。じゃあれは無線か有線で点滅を制御してるとしか思えなかったんだけどそんな高級なものか?とも思うわけだ。

で、あの工事現場のパイロンなんかで言うと、柵やらパイロンやらやたら並べてるところあるじゃん。あれって夜ライトの光で反射する反射材ついててライト当たると一斉に光るじゃん。あまりに一斉に光っててどこ走ればいいのか見失いそうになることない?ほんとにここでいいのか?みたいなさ。幻惑されるような感覚があるんだよな。その他にこっちだって矢印が光ってたりするじゃん、どれ見ればいいんだよ!?みたいなさ。あんましあれも反射だの自発光で光らせ過ぎない方がいいような気もするんだよな。こっちか?って行った先が間違ってていきなり工事車両止まってたとか、反対車線で対向車にぶつかったとかこえ〜と思ってさ。


さて、まあ驚いたのが寿都で今核のゴミ捨て場に関する議論が出てるわけだが、神恵内まで「いいなそれ」とか言い出したこと。村議会ではそっちの方向に向かうのを可決する方向だってことなんだが、何を考えてるんだと。これだけ道民や周辺地域が寿都に反対を表明してて、しかも町民まで反対の声がほとんどなわけじゃない。そういう議論の中でなぜ神恵内が追従するようなことをするのか、ワシには分からない。

まあ要するに原発マネーに目がくらんでるってことなんだろう。ただ、寿都もそうなんだが、町長の考えが甘すぎる。昨日あった説明会では終始食い違い、そしてこれから一緒に勉強して行きましょうという言葉が相次いだらしいんだが、そもそもそんなものに色気を出す前に、町長をはじめとした賛成派は文系面、理系面ともに勉強しておかなきゃいけないんじゃないかと思うわけ。
たぶん高レベル放射性廃棄物というのはどういうものであって、どういった危険性があって、どうやって保管しておかなきゃいけないのかなんてことすら分かってないんじゃないかと思うんだよ。そうした上で何かあった場合どう責任を取ればいいのか、どういう責任が生じるのかということも考えて行かなきゃいけない。そういうことをきちんと勉強して理解したうえで町民に説明しなきゃいかんのに、昨日の説明会じゃ町民の子供からの質問にすらまともに答えられてないというのが実情なわけだな。そんな程度の頭でよくそんな核のゴミ捨て場を誘致するなんていい出せたもんだと思うんだよ。おそらく神恵内だって同じだな。たぶん交付金がいくら入るぐらいしか思ってないんだよ。
寿都町長が言うには、都合が悪くなれば調査なりの段階でやめればいいって言ってるわけだが、それは考えがあまりにも甘すぎる。そんなわけにいくかって話だよ。既に何十億って予算を調査につぎ込んでる国がそれでいいですって納得して引き下がるわけないんだって。じゃ今までの分返せって言われたらどうしょうもないわけだし、断ったら地方交付金減らすぞって脅されたら町民の意見なんか聞けなくなるんだから。で、どんどん坂を転げ落ちるように町民が望まない方向に転がってって気づけば施設が出来てたなんてことになるぞ。
そして何かあった場合あんた方はどう責任取るつもりか、そもそも責任を全部取りきれるのかって話でしょ。
福一の事故みたいに何かあったらトンズラすりゃいいなんて考えてるんじゃあるまいな?と。

そんな施設を誘致するってことは未来の子孫の命まで原発マネーに売り渡すことになるということもきちんと把握して考えてるのかって思うんだよ。ただ金に目がくらんで色気を出してるだけなんでないかと。

今やってることって免許も持ってないし全然扱い方分かんないけどとりあえずクルマだけ買っちゃおうみたいなもんだと思うわけ。で、これから運転の勉強やら扱い方の勉強をすればいいって言ってるのと同じじゃないかと思うんだよ。どうもやる順序もなにもおかしいのが今の寿都じゃないかと思うんだよな。
まずきちんと勉強して知識を深めて理解したうえで、それから町民にどうですか?って説明するのが筋じゃないかと思うんだが、町民の子供の質問にも答えられないようじゃ首長として終ってんぞ。
それに追従しようとしてる神恵内はさらに住民の意見聞く気ないらしいし。それでいいのかと。

でだ、こういう金に目がくらむアホな首長が寿都と神恵内の動きを見て追従するところが今後出てくる可能性が大いにあるわけでしょ。実際北海道なんて札幌、旭川、函館、帯広、釧路ぐらいでしょ人がいるのって。道民の大半は札幌市民みたいなもんなんだし。
財政的に逼迫してるところなんてほとんどなわけだよ。そうなると、ウチもウチもって追従するところが出るのは当然なんだが、そうなれば住民の意見なんて関係ないって全く聞かないでどんどんことを進めていく自治体だって出てくることが考えられるわけだ。既に経産大臣の発言でも分かるように、道の条例がある?だからどうしたの?って態度なのが政府であるなら、道として核のゴミを持ち込むのは禁止ってしてても踏み倒されたり、あるいは道が脅される可能性があるわけだよな。交付金やらないぞとかって。なにせ憲法すら踏み倒してきたアヘ政権だもの、十分にあり得るわけだよ。
そうなったら北海道、ゴミ捨て場になっちまうよ?核のゴミもそうだしいろんな廃棄物、福島の汚染土とか放射性廃棄物使いされるガレキを持ち込まれるとか、そのうち国内だけでなく海外のそうした都合の悪いゴミまでもが持ち込まれて押し付けられる場になる可能性があるわけだよ。それでいいのかって話だよな。
で、胆振道部地震みたいな思わぬ災害だってあるわけで、そうなった時北海道終わるよ?
特に原子力施設を誘致するだけして、災害の時想定外は通用しないからね。電源を全部喪失しました、爆発しました、でもこうなるとは思ってませんでしたは許されないわけだから。で、最低10万年安定的に保管しなきゃいかんのが核のゴミなわけだが、こんな数年でも災害が押し寄せてくる中、想定外が許されない施設を作って10万年も安定的に保管なんて絶対出来ないと思うんだよ。作った核のゴミ捨て場に実は活断層があってそれが動きました、でも想定してませんでしたは許されないからね。そして近年の災害を見ると、少なくとも日本に安全な場所なんてないってのが分かるわけじゃない。もう日本国民のデフォルトとして被災者になるってのがあるようなもんだもの。日本全国被災地なわけでしょ。

ほんとにこういうこと言い出す首長とか議会ってどこまで知識があってどこまで把握しててどこまで考えてんの?って思うんだよな。
確かに出しちまった核のゴミはどうにかしなきゃならん。今の人類がもつ技術では、生ゴミを分解してなくすとかみたいな方法はないわけだ。核のゴミを埋める以外処分の仕方がないわけだが、埋める以外の方法として分解するみたいな研究はやってるのかどうかだな。

それに寿都とか神恵内もそうなんだが、金がない金がないというけど、どこまで努力を今までしてきたかだよ。日本海側ってほんとに寂れてて何にもないわけだが、ただ何にもないにかまけてただけでないかとも思えるわけ。自分たちの地域にどんな魅力があるのか、よその地域の人は自分たちが当たり前に思ってるものにどう興味を示すのかということを勉強したことがあるのかと。
金がないのは札幌とか一部の都市部を除くとどこも同じなんだよ。でもその中で原発マネーに頼らずにきちんとがんばってる自治体だってあるんだよ。寿都も神恵内も今までどんな努力をしてきたのかが問題なんだよな。

ワシは正しいとは思わないし、効果もどれだけあったもんか・・・と思うんだが、平成の大合併というのがあったわけでしょ。その時どこかの自治体と合併するという方法もあったわけだよ。でも寿都も神恵内も合併しないとう選択をしたわけだ。その時考えるチャンスというのはあったのにその考えるという努力を怠ったんじゃないかと思うわけ。合併がワシは正しいとは思わんけど。
だからどこまで核のゴミ捨て場に名乗りを上げるまで、町を維持していこうと努力をしたのかと思うわけだ。
こういうことが通るなら、いざとなれば原発マネーに頼ればいいやって安易な考えで誘致する自治体だって出てくると思うんだよ。そうなればそれこそ北海道はゴミ捨て場になるよ。時の首長が金に目がくらんだばかりに未来永劫苦しむなんてことにもなりかねないし。
で、こういうのが進めば地方は都市部のゴミ捨て場ってことになっちまうよ?

今まで地域活性化にどれだけ取り組んできたかなんだよな。やってるところはきちんとやってるわけだし。
合併という選択をしなかった長野の栄村では、小さくても輝ける自治体ってスローガンを打ち出して頑張ってるわけだよ。こういう努力をしたかどうかだよな。
原発マネーが入って町としては存続できるようになった、でも人が出て行って一次産業も買い手がつかなくなって成り立たなくなって死んだようなまちになってしまった、これじゃまちが存続してるとは言えないと思うんだよ。
町長が原発マネーに手を出す前に、なんとかそんなことしないでまちを維持していく方法はないだろうかってきちんと勉強をして模索したかだよな。どうやって合併しなかった市町村では地域活性化をして維持してるのかって勉強したことあるのかと。
原発マネーというのは最終も最終の手段であって最終でも手を出しちゃいけない麻薬のようなものなのに、簡単に手を出しちゃいないのかと。

どうも核のゴミの知識レベルからしてもとても勉強してる町長とは思えないな。神恵内村議会も同様だと思うもの。
ただ金がない、でもウチの村にはなんにもないって言ってるだけなんじゃないかと思うんだよな。でもその前に自分たちの自治体にどんなものがあるのか、よそから見るとどんな魅力的なものがあるのかって考えたことあるのかと思うわけ。
地域活性化がきちんとできてるところ、努力してるところってそういうことやってるもの。自分たちの地域を見つめ直すという努力を。
ゴミの山だって視点を変えれば宝の山に見える人だっているように、何にもないって自分たちが思ってても、よそから見ればそうじゃないって思う人だっているかもしれないんだよな。よその地域の人は自分たちの地域にあるものにどんな魅力を感じるのか、こういう調査とか勉強もしたことないんじゃないかと思うんだよ。


ま、福一の事故を踏まえてもなお、自分たちの地域に高レベル放射性廃棄物を持ち込ませようだなんてちょっとでも考えるというのが理解できんな。何かあっても国とか関係機関は一切責任取らないでしょ。そういう政府下でよくそんな判断ができるなと思って。


ってなわけで早いもんで金曜なわけだが、それにしてもほんとに今年は天候不順だな。ちょっと晴れが続くと忘れがちだが、ひと夏ずっと天候不順でまだ続ける気だもの。今年って週間天気予報でずらっと晴天が並んでるっての見たことない気がするもの。その逆は売るほどあっても。
で、また今週に引き続いて来週もこのクソ天気傾向を続けるつもりらしい。ってなると晴れるのなんて待ってられっかて強行突破になるわけだよ。
だって次晴れるのなんていつになるか見通しが全く立たないってのが今年だからね。特に今年の夏場は天気が悪すぎる。そりゃ農作物だって出来が悪くなるわけだ。農作物はある意味正直だな。

で、そんな今日もクソ天気で、降るって言ってなかったクソ雨まで降ってる始末。おととい30度越えてたのに今日も夏日にすら届かず。常に油断ならん天気だったもの。
ってなわけで、今日もノルマの消化でウォーキングに行くわけだが、昨日同様折りたたみの傘を持って行かないと危なくて。ちょうどワシが出た時は雨上がってたものの油断ならんからね。

で、その後もいつも通りだったわけだが、行きの段階で帰りは半袖じゃダメっぽいなと思ってたんだよ。案の定帰りに外に出てみりゃこれは半袖じゃ無理だな〜ってんで長袖。しかもチャリが濡れてやがる。やっぱり油断ならんクソ天気だったか。
今週末は珍しく晴れマークが当初ついてたのに180度方針転換で昨日になって傘マークつけだしてるし。やっぱりな、やっぱりか。そうだろうと思ったよ。今週末ぐらいにちょっとレジャーでも・・・とか先週ぐらいに思ったこともあったけど「どうせまたクソ天気だべ?週末って決まってそうじゃないか、やめだやめ」ってんで考えるのをやめたわけ。やめて正解だったもの。結局こんなクソ天気になるなら。たぶん来週の4連休も4日休みあったってこのクソ天気が解消することはないと思うし。連休だよ?連休ったら天気悪くなるもんだべさ、狙ったかのように。
もはやクソ天気が休の時に晴れるみたいなもんだ。水泳で言うと息継ぎしてるみたいなもんだな。
今年はコロナで今年1年を捨てなきゃいけないようなもんだけど、こんなクソ天気ばっかりじゃ余計にそうならざるを得んわな。特にレジャーなんかは。



No.5630

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: