DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2020年11月06日 の日記 ......
■ 「今は距離をとって」はいつまでなのか   [ NO. 2020110601-1 ]
こんばんは、今マンガン電池ってほぼ必要ないものになったよな〜と思うレカ郎氏です。

今基本アルカリでしょ。100均ですらアルカリ電池だもんな。昔じゃ考えらんないよ。アルカリなんて超高級品だったんだから。でもマンガンだと出力弱くてさ、モーター回したりするようなのは遅いとか力ないとかって問題があったんだよ。すぐ切れるし。
ワシはかなり早い段階でチャリンコのライトは車体に最初からついてるダイナモじゃなく、ハンドルにつけるタイプのを使ってんだけど、LEDなんて出てくる前はハロゲンとか豆電球だから、電池食うんだこれが。電池食うし、電池弱いから驚くほどすぐ電池切れたもの。しかもなんか暗いし。基本単二か単一だったから使う機器もでかいし重いんだこれが。
信号待ちなんかで消灯して少しでも電池もたせようとしてたもの。それ今でもやってんだけどね。電池の消費の他に今は昔じゃ考えらんないことで、LEDが明るいから、停車中対向車線にいるクルマとか通行中のクルマがまぶしいと感じるんではなかろうかと思って用がない時消してんだよ。高度が低いライトだけ点灯させといて。まあクルマで言えばポジション点けてる状態ってやつ。
でも未だにその信号で消すって癖は抜けないな。もうそういうもんだと脳が思っちゃってるから。

で、マンガン電池なんだけど、昔は黒いのと赤いのがあったんだよ。今でもあると思うけど、あれナショナルかなんかだったっけ?
で、赤が電池の中で最弱だったんだよ。で、黒の方が出力まだ強かったんだけど、黒は赤より高くてさ、電池は貴重品だったもんな。
アルカリなんて高嶺の花、ニカド電池なんてさらに上だったもの。それが今やアルカリが基本で、充電池なんて2本で500円しないしょ。コンビニに売ってるアルカリより安いことあるからね。しかもニカドじゃなくニッケル水素だし。電池事情もほんと変わったもんだな。大体昔主流だった単二を見なくなったでしょ。

ライトに限って言えば今や単四で昔ありえなかった明るさが実現できてんだからさ。LEDライトも明るくなったし。出始めの頃のライトまだ使ってんだけど単三4本使うのに単四2本とか3本使うやつより暗いからね。でも耐久性は高いな。今のは消耗品かって感じで壊れやすいもの。


で、まあ早いもんでもう週末金曜なわけだが、今日も道内のコロナ感染者が120人に迫る数だったと。今や全国一の増加率らしいな。
まあ寒さが原因とかなんとか言ってるけどさ、でもフィンランドとか抑え込んでるよ?
それに乾燥してきてウィルスが浮遊しやすいからとも言ってるけど、でも日本よりもっとジメジメしてる東南アジアでも猛威ふるってるよ? まああっちの方はそもそもの衛生状態がよろしくないって原因もあるんだろうけど。

どうも政府なんかが言う理屈に納得いかないんだよな。なんかあくまでも自分たちのやり方が間違ってると認めたくないというか、責任負わないようにしてるというか。
これ試しに強盗トラブルから北海道除外してみてもらいたいもんだ。それで数値が下がるようなら強盗キャンペーンが原因だってことになるわけでしょ。関係なければ強盗キャンペーンは関係なかったって証明にもなるし。

Q:新型コロナウィルス増加について、強盗トラブルキャンペーンが関係ないということを証明せよ

みたいな。
A.解なし  だったりして。

解なしが続くと「これ絶対答え間違ってるよ」って不安になるんだよな。
こういう問題作る教師がねじれてるともいえるんだけど。生徒に心理戦を仕掛けてくるいじわる教師ね。

まあ明日にもステージ3に引き上げるとか言ってるけど、また各所で休業要請、外出禁止のお仕置きキャンペーンかこれ。
さすがにステージ4とかに上がれば強盗キャンペーンだの道民割だのってのがストップするだろうな。じゃないとやってることと言ってることが矛盾しちまうもの。

結局さ、寒くなったからどうのこうのとか、乾燥してきてるからウィルスが浮遊しやすくなってるとか言うけど、そもそも持ち込まなきゃそんなことにはならんわけじゃない。持ち込むから浮遊するわけで、ウィルスが這ってくるわけでもなんでもなくて、人間が運ぶことで広がるわけでしょ。ってことはやっぱし人の流れが活発になったからって言えるし、活発にした一因が強盗キャンペーンとも言えなくもないんだよな。こじつけって言われるのかもしらんけど、でも全く関係ないとも言い切れないわけじゃない。実際人の移動で広めるって因果関係があるわけだから。だからその辺をある程度シャットアウトしない限り、我々がなんぼ対策したって限界があるってことなんだよな。

非核三原則と同じだとも運だよ。 持たない 作らない、持ち込ませないってやつ。


まあそれにしてもアメリカの大統領選挙も荒れてるねぇ〜。トランプが相変わらずみっともないのは言うまでもないけど、日本と違うなと思うのは時差があること。日本は20時になったら開票開始ってなることが多いでしょ。でもアメリカの場合時差があるから、もう投票締めきってるところもあればまだやってるところもあるわけでしょ。で、日本の場合投票を終了するまで俺に入れととかあいつに入れろみたいなことって言ったらダメなわけじゃない。あるいは開票結果出すとか。
でもアメリカの場合時差があるからまだ投票してるところもあるのにもう締め切って開票してるところもあってその結果を流してるわけでしょ。いいのかねこれって?って日本の感覚じゃ思っちゃうわけだよ。もしかするとすでに投票締めきって開票してるところの結果次第で投票先を変える有権者がいたり、得票率に影響が出る可能性だってあるわけだよな。これ日本だったら間違いなくすべての地域で投票締めきってからじゃないと開票しないだろうな〜って思うんだよ。

まあそれにしても先進国の1つのアメリカなのに、選挙のやり方が途上国とかそれ以下みたいなことやってんだよな。いい加減選挙のやり方変えたらどうなんだいあそこも。選挙は政治の基本なわけだから、その選挙が途上国レベルだってんだったらアメリカの政治も途上国レベルってこにもなるんでないかと思うんだよ。
おおよそ先進国とは思えない選挙やってるよなアメリカって。


で、そんな今日はと言えばなんだか怪しげな天気で、暗いんだか明るいんだかわかんないような天気だったな。ただ気温は16度まで上がってんだもの。10度にも届かなかった日があるのに。なのに明後日以降はガターンと気温下がって冬でしょ。その後また気温上がるってんだからさ。困るよなこういうのも。

しかしまあ今年はラニーニャが発生してるから、雪少ないんでないかとか言われてるけどどうなのかね。ワシはそうじゃないと思うんだよ。ってのは季節に関係なく今年はとにかくクソ天気が多かったわけじゃない。ってことは、冬になってもその傾向が変わらないのであれば、積雪が多くなるって考えられると思うんだよ。
この予感が外れるに越したことはないよ。でももしそうなら大変な冬になるんでないかというね。しかも気温が乱高下することでグチャっと解けた後ガチガチにシバレてえれーことになるってのを繰り返すとか。一番いやなパターンだわな。雪はクッソ重いだろうし。
大体いいところ2,3か月って感じではあるんだが、この3か月は夏場の6ヶ月くらいに感じるほど長い3ヶ月になるんだよな・・・。

で、今日もウォーキングへ出るわけだが、今日は比較的体が楽だったな。ジャンパー1枚でよかったし。その後チャリで出かけた時もジャンパーは1枚だったものの、さすがにまずいかもな〜ってんで、駅前を通過する時はマスク着用したもの。どうしても距離がとれなくなることあるから。
得意のフェイスマスクを首まで下げといて、駅前が近づいたところで引き上げる、遠ざかったらまた下げるって感じ。

でもさ、信号待ちなんかでこっちが距離とって止まってんのにその間に割って入ってくるのとか、前後にピターっとつけてくるのいるんだよな。もうちょっと頭使って考えなさいよ・・・。

ぶっちゃけ距離さえとってりゃマスクなんてそんな過剰にせんでもいいわけでしょ。地球全体がまんべんなく汚染されてるわけでもあるまいし。

まあなんも考えてないから信号待ちで宴席から外側、つまり車道に降りて止まってんのがいたりするんだよな。お前そこひかれると思わないの?クルマの邪魔になるって考えないの?って思うもんな。

しかしまあフェイスマスク上げて乗ってるとメガネがくもって危ないんだよな。メガネくもり問題がだんだん深刻になってきてる気がするもの。
厳寒期なんてマスクしてなくても信号で止まったら、自分から出てる熱気でメガネくもることもあるのに。特に延々歩いてる時とか。
一応フェイスマスクの場合メガネの鼻あてをマスクの上にのせるとくもりにくいってのが判明したものの、普通の不織布とかのマスクの場合骨が入ってるからメガネ乗り越えられなくてその技使えないんだよ。
階段とかエスカレーターで足元見えなくて危ないんだよな。かといって裸眼は裸眼で見えないし・・・。どうにもならんのだこれは。

ってか1年後もまだこんなことやってんのかね?ってかワシの勘だと1年後にコロナが終息してるどころか、今より悪くなってるような気すらするんだよな・・・。


No.5686

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: