DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2022年01月02日 の日記 ......
■ 新幹線は余計だったよなぁ   [ NO. 2022010201-1 ]
こんばんは、ベネズエラでフェラーリ炎上?なんでいちいちそんなことニュースにするのよ?と思ってよく見たら「ベネズエラでフェリー炎上」だったレカ郎氏です。

目どうかしてんだろいい加減。目ってより思い込みだべなこういうのって。やーね素直じゃない頭って。

もう頭が「フェ」まで見たらフェラーリかフェラかしか考えなくなってんだよ  ってそれもどうなのよ


さて、怒りの除雪に始まった22年元日なわけだが、やっときれいになったと思ったらまた・・・。なんなんだよ一体!
この三が日集中攻撃でその手を緩めないってか。なんでも昨日飛行機が欠航しまくった関係で、元々混んでたのに加えて振替の客が続出、機材も不足ってんで7日まで満席が続くんだとか。こりゃ今回コロナが少し落ち着いてるからって帰省したのは特に帰りえれーことになったな。忘れちゃいけないのは、北海道はこんなにでかい土地でもちょっと何かあると陸の孤島になるということ。だって直接つながってるのって青函トンネルだけじゃん。で、その青函トンネルも今や新幹線のものになっちまってるでしょ。これはいかんな。いざとなったら緊急避難路になるとか、物資の輸送路になるということから考えたら新幹線に統一してしまったのは間違いだった。青函トンネルは他の新幹線と違って特殊な区間だから他の新幹線と同じ扱いはできないと考えるべきなのに。

で、新千歳がダウンした時は自由席があった急行はまなすが救済措置として使えたんだよ。乗れさえすれば本州に渡れる、本州に渡れさえすればあとはどうにでもなるわけだからね。
でも今は新幹線が青函トンネルを牛耳ってる、その新幹線は自由席がない、しかも1時間に1本ヘッドってなると輸送力が限られるわけだよ。いざという時使い物にならんと。じゃ残りはったらフェリーしかないんだよ。この貧弱な輸送システムで果たしていいんだろうかと。やっぱり帰省時期だけでもはまなすは残して運行すべきだったな。たとえ急行じゃなく特急にしても。車両なんてそうなりゃどうでもいいわけでしょ。古い車両かき集めて来たっていいわけだから。クソも使えないばっかり使えなくて高い新幹線なんかよりずっとその方が喜ばれるぞ。
4日辺りから仕事始めなのに間に合わないなんて人どうするんだべね?泳いで津軽海峡渡るか?この時期の水は冷たいぞ〜  ってそもそも無理ゲーだろ

ま、対本州との行き来で考えると新幹線化はまったくもって余計な事だったな。金ばっかりかかるし。

で、そんな今日も歩兵は休み。戦死の休息by町田義人ってか  あれはいいな。男くさい感じの歌詞がいいもんなぁ。

ただ完全な休みにはならんわけだ。またクソ余計なものが降ってやがる。はい今日の分ってか? ざけんじゃねえこの野郎。
除雪車のチャンウンも「元日から出動ってか!?どうすんだこれ、酒買っちゃったよ!」とか言ってたかもしらんぞ。  言わんって、一応勤務中だし

しかもからかうように、嘲笑うかのようにきれいにしたらまた降ってくるんだもの。これが余計腹立つ。絶え間なく除雪って感じだもんな。チェーンスモーカーならぬチェーン除雪

今年の冬はほんと始まってみたらベリーハードだな。既に積雪が平年よりも去年よりも2倍多くなってるし。感覚でなんとなくわかったもの。除雪に出てる回数と作業量、そして堆積させてる雪の量からしてこれは例年の2倍既にあるぞと。

で、今日も深夜の除雪へ。結局10cm未満だったもんだから、生活道路はおろか、幹線道路の除雪まで入らなかったもんで除雪したのは国道の除雪とワシだけ。出なくてもいいかなって感じではあったんだが、吹き溜まりが出来てたりもしたからね。
それに集めてみると結構な量になったりなんかして。

でもこれ幹線道路だけでも来た方がよかったかもな。幹線道路の車道を見てみるとそろばん道路が形成されつつある感じだったんだよ。しかも滑る。こういうのを削るって目的で出た方がよかったかもしらんな。
今日も何気に90分。もうだんだん雪山の上に上って雪積み始めてるもんな。

でも今年の場合ドカ雪で降るもんだから1回の堆積量が多いわけよ。で、気温が上がらないから解けないってのもあって、雪山が固くならないわけ。なもんで下手に上がると踏み抜いてズボォォォっと埋まる恐れがあるんだよ。ワシが積んで雪山に見えても歩道の除雪しに来たロータリー車がそこに雪飛ばしてくと重さと勢いで雪山がへこむからね。ってことはそこを踏むと踏み抜く恐れがあるってことでしょ。これも今年の特徴かもしらんな。この後も降るつもりでいやがるわけでしょ。まだ冬は半分も終わってねえのにもう参ってるんですけど・・・。


No.6108

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: