こんばんは、大量の雪が乗ってる橋、落ちるんでないべかって心配になるレカ郎氏です。
まあ大丈夫なんでしょう。ただ、今年のクソ重い雪だから、それが両側の車線に大量に乗っかってるってことは何十トン、何百トンって重さになるはずなんだよ。常に大型車が複数止まってるみたいな。それで普通通り多くのクルマが行き交ってるわけでしょ。もしかしたら・・・ってことを考えちまうんだよな。そもそも雪ない時期でも橋渡ってる時、特に下の川がでかいと、ここで橋落ちたら死ぬな・・・とか、どうなるんだべか?落ちた橋は川に浮くか?とか考えちまうんだよ。まあ今まで落橋なんて事故はほとんどないんだけど。同じ橋でもでかい川の上を通過し終えて河川敷の上って部分になったら今落ちても川に落ちることないから助かるな・・・とか思ったりして。
さて日々成長著しいコロナ、今日は2856人、札幌だけで1590人で、検査数は10499件。 感染者数もさることながら、1万件以上の検査数ってのはもしかして初めて?
数字だけ見るとすげえ!ってなるわけだが、ただ検査数が4千件台だった月曜で1586人だったわけだ。で、単純計算で行くとその2倍だと3172人で、検査数が8千件台ってことになるわけだが、今日は1万件以上検査してて2856人でしょ。じゃ単純計算だと1万件検査してた場合3500人くらいになっててもおかしくないはずなんだよ。ってことは数字だけ見ると「おお!」ってなるわけだが、よくよく分析してみると、ある意味少し伸びは鈍化してきてる、勢いが少し落ちてきてるという見方もできなくはないだろうかと思うわけさ。
まあしかしハゲがいくら最後の緊急事態宣言にするとか言ったかしらんけど、今までにない感染者数になってて状況になってるのに蔓延防止のみってどうなってんのかね。今こそ緊急事態じゃねえかと思うんだけど。今が緊急事態じゃなければいつ緊急事態なのかしら。
しかしまあ去年の今時期も拡大してて、冬場の撮影にあんまし出られんかったのに、今年はいいかなと思ってた1か月前、そして今は無理だ・・・。去年は近場で数回って感じだったけど、今年は今のところ未定だもの。小樽方面まで今年は2年ぶりに行ってみようかとも思ってたのになんかガックシだな。こうして今年もまたつぶれていくのであった。残りの人生コロナでつぶれるんじゃね?って思ったり。
さて今日はと言えば晴れたり曇ったり。たださ、今週分のドカ雪は来てないけど週末が怪しいって言ってんじゃん。コロナもあってお先真っ暗な感じだな。そろそろ冬も終盤ってならまだ元気出るかも知らんけど、もう元気ねえよ。
で、今日もいつも通り徒歩往復80分。なんか往復で歩いてる時間と現地の滞在時間が同じような・・・。
歩道は歩きやすいものの、今日は少し気温が上がったもんで車道は濡れた状態になっとったんだよ。それが夜にかけてシバレてくるからさあ大変。ブラックアイスになるわけだよ。ただ凍結防止剤は散布されてるからほぼ濡れた状態になってるものの、こういう状況下で注意が必要なのは道路の中央付近と端っこ。この辺りは凍結防止剤が届かないから他と同じように濡れてるように見えてブラックアイスなんだよ。油断するとツルっと行くからね。
で、突如前触れもなく始まったのが排雪。うそぉ!? 今までずっと駅前方面から順番に来るのが通例だったのに、なんと排雪の終点であるウチの周辺から始まったわけ。つまり逆走だな。こんなやり方は初めてだ。というか今年の除雪は全般にいつもとやり方が全然違うんだよ。全部回り方が逆というか。通常の除雪は最後の方なのに排雪はショッパナっすか?
これからドカ雪が来るって言ってんのに今来られちゃちょっと困っちゃうんだけどなぁ。
で、排雪ったらなにをしたかと思えば雪壁を四角くしただけ。上の方をちょこっと20cm30cmユンボで削ってっただけなんだよ。毎年交差点は完璧に雪を取り去るし、横断歩道もユンボでガリガリするのにそういうのは一切なし。今年なんて湿り雪が大量に降って横断歩道は圧雪になってかなり高くなっちゃってるから削る必要あるのに。 しかも交差点ですら全然取っていかないから見通し悪いまんま。ある意味あらかじめここに通路を除雪した雪出しておかなくてよかったわ。いっつもここだけは完全になくなるから排雪前に積んでおくときれいに持ち去ってくんだけど、今年それやってたらほとんど残されてたな。
ってなわけで、こりゃいかんとばかりにユンボの作業が終わってから、そそくさと出て行って通路を除雪した雪を堆積してある部分の排雪をしたんだよ。まあすごい量だな。ワシ1人で積んだ場所だけど全部処理するのに1時間半かかったし。 胸よりちょっと上ぐらいの高さあったもの。大容量のダンプで運んじゃユンボが削って出した雪の上にダンダン積んでいくという作業。別に敷地の雪出してるわけじゃねえし。本来札幌市が除雪すべき歩道の除雪をワシがやって、その雪を堆積させてる場所の雪だもの。除雪しねえならこれぐらいやれ。 なんでかやらねーんだよな。道路挟んで向かい側の路地は機械で除雪してんのに。ウチのブロックナメられてんのか? こんな排雪の状況じゃ来月入るであろう生活道路のパートナーシップ排雪も期待できないべな。終わってみたら全然きれいになってないとか。 例年そうなんだ。集めてみたら結構あるじゃんみたいな感じで。一応市と折半でやってんだから金出してる以上ちゃんとやれよ・・・と。 そもそも町内会で折版とか言うけど本来全額市でやるべき事業でしょ。公道なんだし、主に使うのは住民だけど非住民だって使う道路なわけだし。くだらねえ五輪だの国際会議だの次々招致する金はあるのに除排雪にかける金ないとは言わせんぞ。
なんか排雪のレベルも年々下がってる気がするんだよな。昔はもっと丁寧に、雪山ももっと低くしたもんだし、さらに前は半分雪山残すなんてことしないで全部持ってってたもの。 作業の進行も削る量少なくくせに遅いんだよな。今回だって一晩かかって片側だけだもの。1km程度の排雪するのに2日もかけんなよ。もっとごっさり持ってくんだったらわかるけど交差点は残したまんま、横断歩道、バス停の路面は削っていかないって手抜きだらけでこの進み具合は遅すぎるわ。業者じゃなく市が悪いんだろうけど。 そんなことしてるから通常より10日近くも遅く来ることになるんでしょ。 市民が行政に一番やってほしい除排雪を市が一番やらないで、やってほしくないクソくだらねえ五輪の招致はプロパガンダを使ってでもやるという誰のためのなんのための行政なのかわからん状態になっとる。
しかも排雪の片づけをしに出たはずがすっかり新雪除雪になってるし。何降ってんだこの野郎。余計な忌々しいものが10cmちょっと降り腐ったんだよ。で、除雪して一応排雪したばかりの雪山に投げるわな。高いんだ・・・普通排雪後に除雪すると少し低くなったか・・・とか除雪しやすくなった、捨てるところ出来たって思うのに思えないんだもの。投げようとしたら今までと変わんないぐらい高いんだもの、雪山が。これ下手すると排雪したの気づかない人すらいるぞ。これでドカ雪がこれから何回も来られたらたちどころに積む場所に困ることになるし、基本排雪は年1回だからもう来ないはず。となるとまだ後半戦にも差し掛かってない残りの冬をどう乗り切るか・・・。1か月後には今まで以上に高い雪壁になってたりして。もう雪山の山頂が雲に隠れて見えないぐらいに。 そんなに積めるか!
排雪が入れば少しはなんとかなると思ってただけにこれまたガックシだな。見通しは悪いまま、雪の捨て場がないままだもの。
No.6133 |
|