DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2022年03月02日 の日記 ......
■ 店先の状況でその店がどんな店かがなんとなくわかる   [ NO. 2022030201-1 ]
こんばんは、なんで新聞にTV、ラジオ欄ってあるのかね?と思うレカ郎氏です。

なぜだ?所謂ラテ欄というやつ、他のメディアじゃん。なんで他のメディアの宣伝染みたものが載ってるんだ?TVも新聞とかでプログラム調べてもらうこと前提じゃん。今日1日の番組は・・・・みたいなの朝やってるかったらやってないじゃん。あれか、新聞にラテ欄設ける一方でTVとかラジオで新聞拾い読みとかやるからとか。お互いサマンサスティーブンスみたいな。だってさ、新聞社のサイトに出てる記事だって途中までしか載せてないんだぜ。なのにTVとかラジオじゃ拾い読みだから全体の一部の記事しか取り上げないにせよ、その記事全部紹介しちまうんだもの。


さて、今日のコロナは2232人、札幌が1190人、検査数が8550件。
3日ぶりに2千人台とか言ってたけど、3日ぶりに検査数が7千件を超えたともいえるわけだよ。だから検査数に連動して感染者数も上がってるだけのことで特にさわぐことではないと。逆に言えば検査数が少なかったから2千人台を下回ってただけのことってこっちゃな。


で、水曜なわけだが今日は晴れのち曇り。気温は2度程度しか上がってなかったものの、結構また解けてたな。たった2度程度でも雪ってこれだけ解けるくせにこの野郎・・・だわ。
で、まあこうなると排水溝周りがどうなってるのかってのを見に行くわけだが、やっぱし水路が詰まってたもんでそれをまず除去。これはいい。ただ何日もずっとでっかい水たまりが出来てるところがあったわけ。あまりにひどいもんで対策をしてやろうと水たまりに入ってみたら深いんだこれが。10cmは水深あるんでないかってぐらいに。で、排水溝は出してあるものの、今年の手抜き除雪のせいで路地の雪山がでかくてとても排水溝まで水路を雪山の一部を削って下の氷を割ってつけるってわけにはいかんわけ。人力じゃ無理ってレベルだから。で、水たまりの1mほど先にはマンホールがあるんだよ。ってなわけでラッセルで押してマンホールに流すことにしたんだが、押してみると「重てーなこの野郎」って思うほど水があるわけ。しかも排水溝と違ってマンホールだから穴が小さくて少ないわけだ。なもんですぐアップアップになるんだよ。で、アップアップになってる間に水が戻って来ちゃうと。水たまりの方が明らかに低いところにあるもんで。アスファルトがなんかくぼんでんだもの。そりゃ水もこれだけ溜まるわけだ。
何回も水をかいちゃマンホールに流しってのを繰り返してようやく小さくしたけどやっぱし高低差利用して排水溝に水路つけて自動で流れるようにしたのとはわけが違うから完全には流しきれないな。まあやっと土曜から生活道路の排雪が来るからそこで雪山を持ってってもらってからだな本格的な排水作業ってのは。
まああんまし期待してないけどね。既に通常の7割程度しか力出さないからって言ってるぐらいだし。元々パートナーシップ排雪は「え!?こんなに残してったの?」ってぐらい毎年雪残されるからね。それを3割手抜き宣言してる排雪になるんじゃ全然期待なんてできんでしょ。
なんだ、ほとんど雪山残ってんじゃん・・・だったりして。ま、過度な期待はするなってことだな。

で、今日もいつものごとくなわけだが、今日も腹の減る道で、ザクザクだったりツルツルだったり。やっぱりクルマが歩道に乗り上げて来る店先とかがひどい。ザクザクになっててそこに水まで溜まってるし。少し店でもなんとかせーよこれ。

なんつーか店先の状況でその店が商売をどのように考えてるかがわかる気がするんだよ。きれいに店の目の雪山まで排除してるところ、自前で重機持ってたり、排雪サービス頼んでたりしてるところはやる気あるなと。だって店先に雪壁がドーンとあったりしたらまず道路側から見てもらえないじゃん。クルマ屋なんてなんぼショールームになってても雪壁あったら車道から店見えないじゃん。フィギュアケースの前に家具置いてあるみたいなもんだぞ。お客さんだってきれいにしてた方が出入りしやすいし、店の前歩く人だってここはきちっとしてるなって印象になるわけじゃない。
ゴチャゴチャにしてるとここは仕事もこういう適当な仕事なんだろうな・・・とかどうしても思っちゃうもんな。店先とか社屋の前にクルマドーンと止めて歩行者の妨げになっててもお構いなしみたいな会社は最悪ね。こういう会社には仕事任せたくないなってなるもの。
あと運転態度なんかもそうだな。社用車で無茶苦茶な運転してるような会社には仕事任せたくないと思うもの。自分の会社の看板背負ってるって自覚がまずない証拠でしょ。そういう会社にきちっとした仕事なんかできるわけないと普通思っちゃうもんな。もっと言えば社員教育どうなってんの?って思うし。

まあついでに言えば初心者マークつけた配送のトラックとか引っ越しのトラック見ると「えぇぇ〜」って思うけど。大事な商品とか預かってる荷物載せて運んでるのに初心者に任せるんだ・・・って。初心者でやっと普通車運転するのがせいいっぱいみたいなもんなのにトラックかよって。


そういや生活道路がゴチャゴチャすぎて救急車が入れないってんで、幹線道路沿いまで来てそこからストレッチャーとか担架持ってってそれで患者運んだりしてんだよな。これが札幌の雪対策ねぇ・・・。
消防車も埋まったりしてるらしいぞ。

去年はあと10日とちょっとでチャリ再開になってたわけだが、今年は・・・まあ無理でしょうなぁ。がんばって今月終わり頃がせいぜいか。長げーな今年の歩兵は。


No.6167

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: