DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2022年04月24日 の日記 ......
■ 強風を喜ぶ奴はほとんどいない   [ NO. 2022042401-1 ]
こんばんは、知床で転覆した観光船「KAZUI」、「カズイ」?変な名前、どういう意味なの?と思ってたら、カズイじゃなく「カズワン」だったレカ郎氏です。 最後アイじゃねえのかよ、ギリシャ数字の1かよ! みたいな。 ニュースでアナウンサーが読んでるの聞いて初めて気づいたし。「KAZU T」ってスペース間に1つ入れてくれねえかなぁ・・・。これ同じ勘違いしてる人絶対いるぞ。確実に1人いるもの。ウチの弟・・・うわぁ〜バカ兄弟だぁ〜。

でも改めてカズワンってどういう意味なのかね。ワンはまあいいわ。ワンがあるってことはツーもあるってことでしょ。カズって社長とか創業者の名前とか?

でもあんな荒れてる中出航する方もする方だけど乗る方も乗る方だな。おっかねえ!ってならんかね。 ならんか、結構コロナ禍なのに内地からの観光客がメインだったみたいだから、せっかくここまで来てるのに・・・ってなるかもな。

過去にも事故ったりしてやらかしてる会社だって言うけど、こういう経営体質からしてワシが思うのは、バックにもしかすると893がいるんじゃないかと。会社の規模とか船の規模見てもなんかさ〜、本業でやってるって感じしないんだよな。893の小商いみたいな感じでやってるような気がするんだよ。漁師って結構893だって言うしさ。海関係ってなるとどうもワシはそっちを疑っちゃうんだよな。
ダイビングするだけで密漁だとかってめんどくさいことに発展しがちだから、地元の漁師とか漁協に了解得たりしなきゃならん、つながり持ってないとならんとか聞くんだよ。ってことはこれは観光船とか遊漁船でも同じじゃないかと思うわけ。で、ことがすんなり運ぶとなると漁師が副業的に観光船もやってるってこと。これなら漁港も使えるし、船舶免許も持ってるしってことがスムーズに運ぶと思うし、特に遊漁船なんて「テメー誰のショバ使ってんだゴルア!」ってなることもないわけじゃん。で、その漁師のバックが893だったりすればね。893の資金源として経営してたのかもしらんよ。あくまでもワシの憶測だけど。


で、そんな今日のコロナは2633人、札幌が1258人、検査数が5759件

今日は検査したうちの半数近くが黒と出てるような結果らしい。陽性率まで上がって来たかこりゃ。それでなんの制限もなくGWですか。こりゃGWは何もしないで普段通り過ごして過ぎ去るのを待つしかねえな。やり過ごすというやつ。

で、日曜なわけだが、まあしかし毎日よく風吹き腐りおる。今日なんて暴風だもの。特にウチの方は市内でも風吹くイヤラシイところだから余計にひどかったな。これ冬場なら暴風雪だべや、また吹き溜まり出来てワヤになるべやってやつだもの。まあ1日吹きあれやがったわ。突風が吹くんだよね〜今日は特に。こんなんじゃ工事現場じゃ足場崩れ、鯉のぼりはどっか吹き飛ばされて野良のぼりになり、ヅラも飛ぶべや。

で、木曜以来でウォーキングに出たわけだ、昨日、おとといは夜やろうと思ったんだけどなかなか時間取れなくてさ。
で、今日は日曜のコースなわけだが、1か所先週通ったらまだメッコシ雪あって車道に降りて歩くしかなかったところが、なんと一気に雪解けて歩道歩けるようになってたんだよ。重機で積んだ場所なのに1週間でものすごい雪解けたってことなんだろうな。いや、ほんと今年の春は1日2日ですら急に進む感じだもの。おかげで水曜辺りはまだ早いかもと思ってたフキノトウも、この分じゃ出られない状態が続いてるうちにすっかり出遅れた感があるな。
だってさ〜今月初めはまだ雪あちこち残ってたのに20日もしないうちに桜だもの。激変って感じだもんな。

ただ風が強くてウォーキングですら参る始末。ってことはこりゃチャリは泣き入るな・・・と。しかも今日は南風だからね。帰り登りで向かい風のやつだから。
春の札幌圏は強風吹くのがつきものではあるけど、今年は特にひどい気がするな。腹立つことに夜は風おとなしいんだよ。夜吹いとけや・・・
これじゃせっかく咲いた桜も咲くそばから散ったり落ちたりするべな。ウチの邪魔くさいモクレンですら蕾がボロボロになって来てるし。

で、その後チャリで出かけるわけだが、行きは下りで追い風ってのもあって押される押される。勝手にチャリが転がってく感じなんだよ。今はいいよ今は。そうなると帰りは行きで楽した分ナンマラ辛いってことになるべ・・・と思うと勝手に進むチャリに喜べないわけだよ。帰りのことを思うと。

ただ幸いなことに帰りまでに風が幾分よくなってたもんで、思ってたほどではなかったものの、マンションなんかがあってビル風が吹きやすいところはやっぱしだったな。冬場も嫌な場所だもの。吹き溜まりは出来るし地吹雪は起きるし。ビル風ってなんとかならんもんなのかね。高い建物の宿命なのかしら。
そういやワシの出身小学校の応援歌にも「藻岩をゆする青嵐」と「風がかけるぞビルの街」って単語が入ってたな。
ちょうど運動会シーズンに歌う歌でこの歌詞、そして青嵐という意味を比較的近年しって、「ああ!あれはそういう意味だったんだ、なるほど!季節の言葉がちりばめられてたんだ」って知って目からウロコダンゴだったもの。作詞者はよく地域に精通してるかよく勉強してるな〜って思ったもんなぁ。 でも僕らはまだしも「私ら」って言葉は古めかしいよなぁ〜・・・と。


No.6220

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: