こんばんは、このGWなんの割引とか補助もないのにみんな出かけてたべやと思うレカ郎氏です。
強盗シリーズも自治体の割引も、それどころかETCの休日割りすらやってねえのにみんな旅行したでしょ。だからやっぱしそういう強盗シリーズとかこれからやろうとしてるワクワクナンチャラってのも必要ないってことになるわな。旅行するやつはするんだもの。今回行動制限がなかった中でこれだったけど、行動制限があったって「んなもん関係ねーよ」って旅行するやつはするんだよ。ってことは無用の事業ってことになるわけだよな。税金使ってまでやる事業ではないと。
なんの割引もない、ETCすら割り引かない、ガソリンだって高いm出先混んでてコロナのリスクがある、これでもこうやってみんな遊びに出るんだから。そんな税金があるならコロナでほんとに困ってる人に使えとワシは思う。ガキなんかに配ってる場合じゃねえよ。
ほんとこの国は金の使い方を知らなすぎるな。
で、今日のコロナは2556人、札幌が1194人でこれは月曜なのに検査数が多かったのかと思いきや検査数は4685件 昨日よりやってないのにこの数字。単純に2倍にすると9370件ってことになるわけだが、9千件検査する時これぐらいやってたことがあることを考えたら、感染者数もかける2にした場合5112人ということになる。 まあここ最近の感染状況の推移を見てるとこの数字もあながち間違えじゃねえなとワシは感じるんだが、さてさて今週後半に検査数が戻って来たら感染者数は一体どうなってることかしらね。GWコロナを無視するかのように遊んだ分の落とし前つけられることになるんでないかい?
で、GWが去った月曜なわけだが、今日はみんなダルかったべさ。休みじゃなかった人は関係ないかもしらんけど。 でもさ、出かけないで過ごした人の方がまだ多いみたい。コロナ感染を警戒して今回も自粛・・・というかこれがほんとの自粛じゃないかとワシは思うんだが、それに巣ごもりに慣れちまったってのもあるんでないかと思ったりするんだが、どうすごしてもGWはもう終わり。さああとは7月の3連休まで祝日、昔で言うと旗日はねえぞ。
で、今日はと言えば晴れ。GWも終わったからね。気温もジャンパーなしでもいいぐらいまで上がってたんだよ。GW終わった途端にこれだからね。
で、まずは今日もウォーキングから。そろそろ遅咲きのヤエザクラが咲こうかなという状況になってきておったな。で、念のためジャンパー着てったわけだが暑い。だって今日も昨日ほどでないけど結構風あったし寒いと思ったんだよ。
で、戻ってきてから今日は園芸おじさん。 誰がおじさんか! なかなかポットに移したやつも芽吹いてこない八列トウキビなわけだが、そろそろ種芋の準備もしようかと思ってるものの肝心の植える場所の準備が出来てない。ってのはもう10年も15年も前に山菜売ってたところから買ってきたアサツキの根っこを植えたら増えて増えてすごい状態になってきてるわけ。年2回アサツキって伸びてくるんだが、その度バケツ1杯分は取れるぐらいになったんだよ。それどころか植えてないところからも出るようになったもんだから、ここは1度掘り返して整理しないとダメだなと。どんどん狭い畑がアサツキに浸食されつつあって作物を植える部分が減ってきてるし、いびつな形になってるから効率も悪いわけ。しかもその部分は当然10年以上も耕してないもんだから土がカチンカチンになってるんだよ。てなわけでアサツキが植わってる部分の8割くらいのところを掘り返してアサツキを一旦除去して土を掘り出して耕作部分の土と入れ替えて、そこにも肥料を入れて・・・という作業をしてから、アサツキの植えなおし。で、半分くらいを2年ほど前に開墾してワシの第二農場にした裏庭のスペースに持ってったんだよ。日当たりが悪くてあんまいい場所じゃないものの、ああいう強いやつなら大丈夫だべと思って。ほんと強いよ。根っこの根元に島ラッキョみたいに球根ついてんだけど、根っこが切れようが結構乱暴に移植しようが雑に扱ってもちゃんと育つからね。ああいうのは強いんだよ。
それに去年ニセコで買ってきたセリ、根っこを植えたら出てきてたし、ニセコで山菜採りした時持ってきたウドの根っこ、枯れてクタクタになったもんでダメだったか・・・と思ってたらそこからちゃんと新たなウドが出てきてたからね。ああいうのはやっぱし強いんだよ。
半分裏に移植したもんで耕作地が再び広がったわけだが問題は植えるものだな・・・。まだ準備がろくに出来てねえ。種芋なんて買いに行くめどが・・・。
で、これが終わったら出かけるわけだが、今日は夕方頃には風が珍しく収まってたもんで、久々にチャリも快適に走れたな。GWはよくもまあ毎日強風ばっかし吹き腐りおったわ。今日だって午前中は強風だったからね。どんだけ吹くのよって。そんなに吹いたら酸欠になるべや。
帰りが特に楽だったな。ペダルの重いチャリ2号でも楽ではないけど問題ない範囲で上がって来れたし。にしてもペダル重めーんだよ!なんなんだテメーは。 駆動系を去年ばらして再整備しても改善しないからね。なんなのかこの重さの原因は。 漕ぎだしの段階で「重っ」てハッキリわかるんだよ。チャリ1号なら問題ないところでも難儀したり、時に上がれなくて押すしかないってこともあるし。軽くブレーキがかかったような感じなんだよな。でも実際はブレーキがかかってるわけでもないし。あんまりひどいと燃やしちゃうわよ。
No.6235 |
|