DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2006年10月26日 の日記 ......
■ フライング   [ NO. 2006102601-1 ]
週末は雨とくもりの予報が出てる中、今日も空をぶっ飛ばしたくなる青空。てめ〜・・・ですわ。

皆さん、お元気だったりしちゃいます?こんばんは、大小問わず、どこの駐車場でもどこに止めたか分からなくなるレカ郎です。(その動きを後ろから見られるとかなり恥ずかしい)

そんでもって今日は木曜日、んで明日は給料日。一瞬「ウホッ」と思うものの、あ〜また金引かれるんだ・・・手元にほとんど残らないんだ〜と思うとブルーを通り越してブラックですな。

今朝も駐車場で暖機しておると、昨日の幼稚園バスが通りかかってまた全員でこっちを・・・。

「なんですかあなたたちは!」

ワシャオリの中の動物ちやうって。

会社到着までに2台ほど「ヒャッホォ〜イ」と追い越して到着。
今日は昨日とうってかわって元気100倍アンパンマンですわ。

まあ、鼻水が出るのは異常やけど。

工場に行くと新人さん(あ、古いほうね)が梱包を1人でやってますた。んでもって交代。
「お願いします」とか言われたんやけど、こんな溜まった状態をお願いね〜・・・。やりやがったな!

朝 は性格悪いばーさんが進行役。しかし、いつも大体パレで積むことの多いサイズのマットになったもんで、念のため巻きをやってるおばちゃんに「これってワゴ ンでいいんでしょうかね?」なんて聞いたところ、おばちゃんが「ワゴンでいいのぉ〜!」と叫ぶ。すると進行役のばーさん、あら?どこさ行くだ?もしかし て・・・やな予感


それは的中。数分後にハンドリフトにパレをつけたもんを引っ張ってばーさんのお帰り・・・。









マジで?











ってことはワシが丹精こめて(そこまでじゃねえけど)積んだこのマットは・・・載せ変え?ってことは大幅な遅れが出る?


当然、ばーさんの責任なもんで、積み替え半分手伝ってますたけど、まじでやられた〜でその後、しばらくワシの遅れは回復できなかったのであった。

昼前に伸ばしへ行くと工場長がおっさんと伸ばししてますた。まあてのろいおっさんを1人っきりで伸ばしさせてるからわんさか溜まるんだわさ。

みんなで寄ってたかってやっつけた中、おっさんは数枚しかやってなかったような・・・。
今日はトオルちゃん来てたね〜。昼に会ったのよさ。

昼休みも終わって戻るとまた新人さん梱包ですわ。
ワシが数本梱包手伝ったところでなんと大体ワシが戻ると新人さんは別な仕事に回されるんやけど、今日おばちゃんに別なトコに回されたのはワシ・・・。

伸ばしへ入れられますた。
「追い出された〜」と伸ばしへ行くと、同様に追い出されたオカメ氏に「あら〜」とか言われたし。

まあ、数分で梱包地獄へ叩き落されたのは言うまでもないんやけど。

ワゴンが少なかったもんで、ちょうどあった空きワゴンを・・・と行くと、底の面、つまり床にあたる部分ですな、ここが全面汚い色のが・・・「なんだこりゃ、廃車か?」と思ったらなんと木製。
あんなん初めてみますた。で、使おうと思ったら「あ、それ汚いからだめ〜」とか言われたし。だったら廃棄せって。

なんと新人さん、見ればワシがやったことな仕事にまた入ってるし。
それは、マットに吸着剤をつける機械の入り口でマットを流す仕事。ワシしたことねえし・・・。
まあ、別にやりたかねえけど。

午後、それもでっかいサイズのマットが出て来てる中で、追加の台があってでかいサイズのマットを梱包しやすいけど仕事遅い梱包機のバンドが品切れ・・。交換しようにも暇がない。

一応隙を見て交換するバンドは持ってきたものの、交換には至らず。
自分でやった方が早いもんで、黙ってワシがでかいサイズ以外のマットを梱包するのに使ってる仕事の速い梱包機をがんばって使ってたところ、バンド切れがバレテ新人さんが交換しに来る・・・。

ワシが梱包変わってもらってやったほうがずっと早いんやけど、黙ってみてることに。

すると、メモを見ながら立ち往生。結局ワシか・・・とあーでもない、こーでもないと教えることに。終いには手まで出てますた。

中を開けたら、古いバンドは全部取っておかないとあかんのに残ってるし。
それを引っこ抜いて、バンドを差し入れて、あとはスイッチ入れればOKな状態に。まるでどっかのクリスマスツリーの点灯式ですわ。

すると、一応使える状態にはなったものの、なんと、バンドのリールを締めるのをしてなかった新人さん、あの〜それってようは車で言うところのタイヤのボルト締めてないってやつじゃあないですか!

というわけで、ゆるゆるだったもんでバンドが出すぎになってひっからまりかかる始末。普通そこ最初に閉めね?

エ アチューブの機械が今日ポンコツってたもんで、正社員氏が直してたんやけど、結局直らんようで15時からはエアチューブをできるだけ使わんヤツを・・・と かなんとか言ってるもんで、そんな厄介なもんばっかり出されちゃかなわん!と思ったワシは、そそくさと隙を見ていっつも使い終わったエアチューブが戻され てきてそれを置いてある場所があるんやけど、そこからどさっと持ってくる。自分の身は自分で守らな・・。

まあ、そのあと工場長も着て直し てるうち直ったらしくて、エアチューブの製造もできてたもんで、今度はエアチューブあまりですわ。それをプラコンに入れるんやけど、あの風船野郎ときた ら、急いでるってのに時々風船だけにビョ〜ンと飛び出るんですわ。おめーは樽の中にいる海賊のクビか!
それが顔に直撃したもんなら、即はさみでパンクさせてゴミにしてやります。

しかし、準備したもんで、15時から1時間はまさに地獄。でかい、それも立てて積むやつが次々と気持ち悪いほど出てくる。
縦積みってのは転びやすいんですわ。なもんで、この前ワシがちょ〜っとしゃがんで仕事してたら、倒れてきたマットがワシの延髄に・・・。まさに延髄蹴りですわ。

おじさん今グラっと来たわ!ってやつですな。

それでなくとも溜まりやすいってのに、積んだマットが生意気にも倒れてきたり、フラフラした暁には、藤田和之
こちらと化して膝蹴り連発で叩きいれます。

ワ シが仕事速いから使ってて、他の人はあんま使わない梱包機、こっちも夕方にバンドが切れそうになってたんやけど、その瀬戸際で今日の業務終了。できれば今 日中に切れてほしかった・・・。そしたら業務終了後にゆっくり交換できんのに。明日変なタイミングで切れると厄介なんよね〜・・・。

伸ばしへ行くとトオルちゃんがいたもんで、「昨日は面接かなんかだったん?」って聞いたら「具合悪くて休んだんだ」だそうで。

「吐いてよ〜、参ったでやぁ〜、今ここで吐いてやるか?」とか言われたし。











ご遠慮申し上げます












ついでに「辞めるの?」って聞いたら「辞めないでくれって上で言われた」とか言ってたもんで「誰に?工場長?」って聞いたら「・・・・」


え?

バイト君が正しいのか、トオルちゃんが正しいのか、わけわかんね〜・・・。

今日は夜勤の新人さんから挨拶が返ってきたところで下校ですわ。

道草しないで帰りましょう〜ってのは小学生。VTEC全開で帰りましょうってのはホンダ派ですわ。

しかも帰りはきっちり道草のはしごですわ。
明日取り替え予定のバッテリーの最後の品定め。もうカー用品店からホームセンターまで回りまくり。営業マンのようじゃ。

まずはタイヤを見にUPガレージへ。
なんと、ホイル4本セットで9800円とかいうのが・・・。ほしいけど大丈夫か?
タイヤはいいのがないみたいやったから、それは別のトコでも見てみますか。


次にウチから離れた赤看板のホームセンターへ。
と、ここで意外な収穫。バッテリーはボツ食らわせたんやけど、エアスペーサーと燃料添加剤がお安いじゃないですか!
しかし、まだ新製品がここには入ってなかったので、エアスペーサーは却下、なんぼ安くても気に入らない匂いはいらんて。

なもんで、添加剤だけ買う。月末になると安いね〜。


次にJムスへ。
今日はここの店員さんで青インテ乗ってる人休みみたいやったね。青インテいなかったから。

その代わり、ユーロR乗ってる人がいることが判明。ワシの止めたトコの隣はプレリュード。なんかホンダ率高いし熱い!

ここで新製品のエアスペーサーが赤看板より100円高いものの、安くなってたもんでうっかり購入。
バッテリーもチェックしたところで次行ってみよう。

次はどするか考えた末、ぐるっと戻って自動バックスへ。
ここカー用品店なのに出入りのときにバンパーこするんですけど・・・。

ここで見るも、あまり期待してなかっただけにまあそれなりやわな。
値段高いねん。

最後はふと思いついてVバへ。とここで安いバッテリー発見。ここを第一候補に。
まあ限界が40B19Lってトコですか。
それ以上、44とか48とかになると1万超えるから無理!

最後は家の近所の黄色帽子へ・・・と思って駐車場にサリーを収納していざ!と思ったら










今シャッター閉めとるとこやんけ!












あれれぇ〜?おかしいな〜、19時22分閉店なんて店あるの?

はい〜元々期待はしてなかったけどこれで黄色帽子での購入は問答無用で却下〜っと。

あとは寒空のした、掘り返されてすっかり昭和初期の道路のように砂利道になってしもた家の前の通りを歩いて帰ってきますた。
給料日前だってのにフライングして安いながらも色々と買い物しちまいますた。

さて、明日はバッテリー買って交換ですよ〜、せいぜいしびれんようにせなね。(骨見えちまう)

No.(595)

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: