DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2007年08月15日 の日記 ......
■ おヴぉん2   [ NO. 2007081501-1 ]
ですな
こんばんは、今日を日曜だと思ってたレカ郎君です

さて、今日はじっくり休養ですわ。しかし、昨日は駐車場でおねんねはしなかったものの、ウチに帰ってきてから即死亡、気づけば9時半ですよ〜。コレが仕事の日ならもうたいへん!

それからちょいちょいやることやって14時まで再び死亡。
それから今日は親戚がうちに来ることになっとったんやけど、駅までワシが迎えに行くってことになったわけね。駅方面に用事が色々あったもんで。

で、それにあわせて行きましょうかってことにして、それまでなにしましょうか?ってなわけでおっぱじめたのが昆虫採集。ただし車にひっついたやつを。

虫 とりの洗剤をつけてゴシゴシ、それからフロント回りだけ水で洗って薬剤を落とす。なんか手軽っぽいものらしいんやけど、どうもこれを使うとこすったところ は洗剤つきっぱなしみたいなムラになるし、ガラスはなんか汚くなるし、で、確かに水をホースでかけるとあわ立った水が流れるんですわ。
でもまあ水でガシガシこするよりは楽に落ちるから多少の手間は玉に瑕と思うしかねえな。

で、その後はじめたのがデイライトの改造。ってあんた一体なんかい改造するんや?

今までは手元にスイッチがあって、バッテリー直結だったからキーを抜いてもスイッチさえ入れれば点灯してたわけよ。でもこれだと結構消し忘れとかつけ忘れってのがあってねぇ〜。
しかも車内につけたスイッチ、両面が全然効かなくて無理につけてたわけよ。で、今回めんどくさいからバッテリー直結とスイッチ式はやめることに。

どっかないかな〜と探してワイパーのヒューズ電源から電源を取ることに。これだとUの位置じゃないと電気が流れない場所なもんで、エンジン始動中だけ点灯ってなわけね。トラックのヤツみたいなもんやな。

早速作業開始。材料は揃ってるもんですぐできますわ。
まずは今までの回路を解体。それからボディーアース部分を探してそこにまずアースにする配線をつける。
それからヒューズ電源をつけて電源を車外まで引っ張ってきて、デイライトに接続。ここで二股に分けて左右に分配ですわ。で、デイライトから再びマイナスの配線を二股から1本にする・・・とここで問題発生。材料足りんわ。

え?この部分は今までと同じなのになぜ??今までどうやってボディーアースしてたの?

と思いつつ徒歩で急遽近くの黄色い帽子へ。いちいち片付けるのもめんどくさいわな。

で、買い物して戻って来て作業再開。買い物に行く前に、買ってきた部品をあとはつけるだけの状態にして行ったもんで楽々ですわ。
んで、試験点灯

あれ?点かん・・・

なぜだ?
そら点かんわな・・・。なんとヒューズから電源をとったものの、その配線がデイライトの配線と接続されてない、ようはコンセント抜けてるようなもんですわ・・・・。さすがレカ郎君

で、今度こそ配線しなおしてスイッチON!
おお!点いたで!
で、キーをTに戻すと

おお!消えた!

まだ腕は健在だな・・・。

後は配線処理して終了〜。っとここで迎えに行くはずの親戚が送ってきてもらうということになったわけで、ワシは用済みに・・・え?マジ?

でもワシは用済みでもワシの用事があるもんでどっちみち行かなきゃあかんわけね。

で、まずは駅の方へ。Dエーに駐車してCD屋へ。今日発売のZARDのアルバム2枚購入。結構あちこち行った後での大きな出費はきっついでぇ〜・・・。給料日までまだ長いのに。

その後Dエーで駐車券にはんこを押してもらうための買い物をして撤退。相棒にエサを食わせてあげるのにエネ♂へ行きましょうか。

何 気に370km以上走っちゃいましてねぇ〜、今回はリッター12とちょいと落ち気味。まあ峠攻め込んだし、エアコン使ってたしねぇ〜。でもガソリン高す ぎ。高い、もう買わない!ってわけにいかないものだけにいい気になりおって・・。そういう商売してたら絶対後でいたいしっぺ返し食うぞ。だってギリギリの 線とか言っておきながら、車関連の売り上げランキングでは上位をズラリ占めてるのが石油関連企業やしね。それにエンジンオイルが値上がりせんのはおかしい やろ。

ってわけで後は帰ってお終いですた。1回目の夕立の時はDエーの屋内Pに、2回目はスタンドの屋根の下で一回も雨にぬれてないインテRちゃんですた。

No.(888)

Content-Disposition: form-data; name="image"

http://

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: