DIARY
[
PREV
] [
NEXT
]
...... 2008年10月30日 の日記 ......
■ WRC [ NO. 2008103001-1 ]
今日も寒いっすなぁ〜
こんばんは、石橋は叩いて渡る派のレカ郎さんです。
さ て、そんな今日はラリージャパンってきますた。今日から?いや、明日から開催のラリージャパンなわけですな。いつもは十勝でやってたものを今回は道央でや るんだとか。まあホンダはあんまし参戦してないし、ラリーったら富士重工とか三菱とかあの辺だし、F1やらGTの方が好きなワシとしてはよく分からんのや けど、でもなんか価値があるとか聞くから見てみようかな〜というわけ。
13時頃起きて準備していざラリーへレッツゴ〜 ヤアァー!
札幌ドームは一般車で行くにはじゃちとめんどくさいな〜というわけで仕方なく途中まで車で行ってそこからバスで行くことにしましたわ。車である程度行くんであれば本数がほどほどにあるバス停までいけるわけですわ。まあそもそもこのヒョウタン野郎な土地は
・直通がまずない
・どっちへ向かおうと必ずバス、JR、地下鉄と2回以上の乗換えが必要
・よって交通費が簡単に1000円を越える
というありえないんでないかい?状態なもんで苦労しますわ うん。
「わりぃな、今日はここまでなんだ、だから帰ってくるまでいい子で待っててくれ」と車を放置してバスで札幌ドームへ。
なんか真新しいバスが来たんやけど、1人がけの席って少なくない?
横向きかタイヤハウスの上で足がつかっかる場所か、車椅子対応の簡易的なシートが1人がけで、あとは2人がけなんですわ。ん〜ちょっと嫌な感じ。ようはバスの前半分は福祉部分って感じなんですな。
で、到着したら目の前の階段を上がるだけ。まあここまでとは言わんけどもうちょっとウチの便利になっていいんでない?
会場へ行ったら特に詳しい案内もなく、時に英語でしか書いてない看板も・・・読めんわ!
何時からどこで何かあってそれはタダなのかゼンコが必要なのか・・・それもあんまし書いてない感じ。あの広いところをウロウロするのはその辺の公園でウロウロするのとわけが違うんだからもうちょい案内をきっちりしていただきたい。
ワシの本当の目当ては実はレカロステッカー。こういう場へ行けば手に入りそうだな・・・と思って行ったんですな。というわけで、真っ先に言ったのは販売ブース。
なんかいろんなグッツ売ってますなぁ〜・・・。でもホンダグッツとかが売ってるわけもなく、そしてワシの目当ても結局見当たらず。スバルのジャンパー着てるツアー客に巻き込まれてましたわ。
ウヌ〜どこで手に入るのかのぉ〜。
でもタダで富士重工(スバルと言え!)とスズキのペナントと三菱のエコバックをもらいますた。エコバックは後で品切れになっててペナントに変わってたので儲けたわな。
で、三菱のブースでネタ発見!
こちら
究極の幅寄せ・・・
ちなみに左のミラーは柵を越えてますた。
他にこんなのがお出迎え
こちら
特にこれ
こちら
ちょっと中を覗いてみようと思ったら・・・
こちら
み、見えましぇ〜ん!
これでどうやって走るんですかな〜
こちら
ノーマルエボ]も
でもこれはリアスポあった方がかっこええね。
インテRのローウィング車と同じやわ。
で、次はサービスパークをタダで見れるとのことで行ってみることに。え〜っとどこへ行けばいいんだ〜?
あったぁー!みぃーつけ!
あら?
とあるブースではサッカーして遊んでますけど・・・。そう、レースをやってるわけじゃないもんでみんな暇してるらしい。
というわけでなんとなく拍子抜け。もっとバリバリピット作業してるかと思ったら・・・。
んで、中へも入れるらしいので中へ。
おお!広い!
ほとんど縁がない札幌ドーム、前に1回入っただけですわ。
下の方にコースが設置されててラリーカーがズラっと並んでますわ。おや?下へも降りれるの?
というわけで、人ごみにまぎれて降りてみますた。
というわけでこれがスタート らしい。
こちら
ぐるっと渋滞してるかのようにラリーカーが並べられてまして、中には選手が現れて記念撮影に応じてる場面も。
こちら
ウヌゥ〜、ワシには劣るがハンサムボーイじゃん(何をぬかすか・・・)
ってこの選手は誰ですかな。ワシはラリーはよく分からんのですわ。F1ならねぇ〜。
ブラブラとラリーカーを見て歩いてたんやけど、その中にまさかと思ってたらなんとホンダ車が・・・。しかもインテRとシビックR
インテRはDC2?
こちら
こちら
え?4つ目インテにタイプRってなかったような・・・。
そういや前にDC5インテRのラリーカーってのが雑誌に出てたことあったっけ・・・。装着可能なパーツが限られるDC5インテRはラリー仕様とかにしにくそうやな。
シビックRはこれ
こちら
こちら
こちら
ハッチバックのラストモデルやな。
インパネシフトであることから間違いなくタイプRですわ。これがありならフィットとかもありなような・・・。
グリルからしてたぶん後期かな〜
でもあのラリーカーの中でFFなのはホンダ車ぐらいかな〜なんて。
おっと忘れちゃいけない、もう1台シビックがいましたわ。旧型やけどね。
こちら
おんなじスポーツカーでもこいつらは冬に強そう・・・。
で、今回のWRCには某I川翔氏も参戦って聞いてたけど、彼のマシーン、みぃーつけ
こちら
こちら
2枚目の画像、サイドウィンドウに「S・aikawa」って書いてあるの分かるかしら?
ひとしきり見て回って17時過ぎに撤収。当然外は真っ暗け。夏場はまだまだ撮影できた時間とは思えませんな。
帰りもバス。歩道橋を渡ってR36を越えてバス停へ出たらちょうどバスがおいでなすった。ああ、ウチもこんなだったら苦労せんのに。
しかしバスってのは当然ながら信号の他に1個1個バス停に止まるもんだからまず遅いわな。ま、たまにはのんびりってのもええけど、これが毎日ならイライラするかも。
やっと相棒の下へ帰ったらすっかり冷え切ってるエンジン。これからの時期はエンジンも早く冷えるから暖気が多くなるもんで燃費も悪くなるわな。あ〜あ、寒い季節なんてなくなりゃええねん。
というわけで、これだけの画像で終わるわけがないわな。
今日撮り歩いたラリージャパンの様子を一挙ご紹介
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
こちら
やっぱエボ]が多かったような・・・。
さてさて、昨日もピーピーぬかしたわけやけど、今日本格的に政府が経済対策を打ち出してきましたな。
・給付金を出す
・高速を1000円にする
・妊婦の検診を14回までタダにする
・住宅ローン減税
とかなんとか言ってますけどねぇ〜 ハッキシ言ってこんなの無駄。
給付金に関しては昨日グダグダアヘアヘ言ったから置いておいて、高速1000円にするって話やけど、またこれも限定つきですわ。
・ETC車に限る
・土日祝日のみ
へぇ〜・・たいした経済効果あるからね(怒)
世 の中にはETCをつけられない人、つけたくない人、必要ない人ってのがいるし、土日祝が休みじゃない人ってのもたーくさんいる。それを土日祝日休みで ETCついてる連中だけが税金で優遇されるってのはどういうわけ?差別じゃん。ましてや前にも言ったけど高速がない地域の人なんてどうすれっての?
これがきちんと考えて出した案だとするならば、麻生さん、あなたすぐ辞めなさい。もうこれ以上任せられまへんわ。
こ の条件に当てはまらない人を馬鹿にしてんのか!って。それに遊びに行くのに料金安くなるわけでしょう。で、休日に嫌々仕事してるひとは全く恩恵にあずかれ ない、たとえETCがついてても。こんなバカな話あるかって。で、税金とられるのは同じなんやで。そんなことするならガソリン税を下げるとか、もっと言え ば物価に反映させるとかにした方がいくらか意味があるし公平だと思うわな。ふざけるのもいい加減にしなさいよって。
世の中見えてないっていうか真っ当に働いたことのないやつのいうことっていうかね。生まれた時から金に埋もれて暮らしてきたやつにはわからんのよ。だからカップめん1個400円?とかって言うんだわさ。
それに、妊婦の検診をただにする、住宅ローン減税をするってのも、ある程度限定されるじゃん。今は家ところか家庭すら持てない人がいっぱいいる、その中で誰が家買うの?立てるの?直すの?誰が子供産んで育てられるの・・・。
国 を代表して麻生さんや、3ヶ月といわない、1ヶ月でいい、一般庶民の家で下宿しなさい。そして真っ当に住み込みで働いてみなさいって。それも北海道の寒い 中で。2日ともたんだろうけどさ。みんなそうして朝も夜も、平日も休日も働いてるの、それであなたからすればスズメの涙、はした金でしかないような賃金を 身を滅ぼしてもらって細々と暮らしてるの。冬はあったかいところでぬくぬくと、夏は寒いくらいのところで悠々と何の苦労もなく金に埋もれて暮らしてきたあ なたには到底分からん世界よ。でもそれが分からんとあなたの言う経済対策は出来ないし、見えてこないし、その果てにはもんすけ2世になるしか待ってない の。
だからワシはもうこんなアホなことしか、やるべきことを1っつもやりもしないで選挙対策ありきでしかこの大事な時期に動かない、案を出してこ ないあなた方にはもうウンザリ、だからさっさと選挙しなさいって。国民をバカにしすぎ、国民をなめてかかりすぎ。そしてこんな目くらましにもしだまされる ような結果しか出せない国民、選挙であれば、この国はもうおしまいですな。
No.(1330)
...... トラックバックURL ......
クリップボードにコピー
...... 返信を書く ......
[
コメントを書く
]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: