DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2009年02月16日 の日記 ......
■ 寒い中で   [ NO. 2009021601-1 ]
いや〜しばれるねぇ〜

マッハボーイ!レカ郎です。


さて、今日は月曜。世の中は平日、ワシは活動再開ですわ。最近は土曜休日は腐ってて平日にゴソゴソ動いてることが多いですな。

で、今日はといえば、昨日夜に降雪があったもののたいした量でもなかったもんで撮影は却下。溜まってた作業をやっつけることにしましたわ。
っ てのは、先週金曜あたりから左側のデイライトの1列に並んでるLEDの半分が点かなくなったんですわ。で、見ると根元がなにやら赤錆色に変色してたんです な。うぬ〜・・・どうしたもんかとは思ってたんやけど、土日は車庫が使えんのでピットインは不可能。それに土日は天気が荒れ〜だったから野外でも無理。っ てなわけでやっと今日できるわけですわ。
ここ2日クルマを動かしてないもんでタイヤの乗ってた部分はすっかり引っ込んでて氷にはタイヤのトレッド跡がくっきり。

車庫に入れて作業開始。
まずは点かなくなったやつを取り外す作業。
どれどれ・・・と思って引っ剥がそうと思ったところ、びくともしない・・・。すげぇ〜!!

粘着させてるのはネジでもなんでもなく両面テープ。しかも100均の。
スポンジタイプのってあるやん、あれなんやけど、今売ってるやつはダメで。なんか昔はそんなことなかったのに、今売ってるやつはスポンジに薄いテープみたいのを張り合わせて作ってるもんだから、簡単に剥がれるんですわ。



スポンジが!

ってことで、薄いテープ部分がベッタリ粘着させたところに残っちゃうんですわ。しかも取れないし千切れるし・・・。
ほんと去年末に補充で買った100均の両面テープにはガックリさせられましたわ。袋から出した瞬間なんか変だなとは思ったんやけどね。

というわけで、はがしたくなかったんやけど剥がすしか方法がなかったんですわ。
剥がしちゃうと次くっつけられるテープがもうないもんでさ。

やっとテープ剥がし効果のあるパーツクリーナーを使ったりしてなんとか除去。
そのあと予備として在庫してた新品のヤツの取り付けですわ。
配線チェックをして点灯テストをしてOK。

しかし今までついてたのを剥がしたとき、固定する金具がもう錆びてボロボロになってたんですわ。2年ちょっとでここまで錆びるもんかね?ってぐらいすさまじい錆び方。これはやっぱ塩カリが効いてますな。

そこで次取り付けるやつの金具には防錆スプレーをすることにしたんですな。
秋口に車体下に塗ったあれですわ。

で、乾燥機を使って乾かすことにしたんですわ。全然乾くような気温じゃなかったし。
さらに、この気温じゃ両面もくっつかないってなわけで、テープをあっためる目的でテープを乾燥機へIN。
さ らにさらに、デイライトの内部に水滴がつくんですわ。これはどこからか湿気が進入してる証、そこで今回はビニールテープでがっちりレンズ部分と本体部分の 栄え目をガードすることにしたんですわ。しかしこの寒さじゃビニールテープも利かない・・そこでビニールテープもIN乾燥機。

塗料が乾くまでの間することがなかったもんで車内の清掃を。
ってのはドリンクホルダにちょっとした事情でスティックタイプの砂糖をこぼした(というのだろうか)んですわ。
そりゃもう紙の筒に穴が開いてて全部惜しげもなくさ〜っと。
あ〜あ・・・ま、今度掃除するべ


としてから2ヵ月半、最近はお天道様もパワーアップしてきて、晴れた日なら車内がホンワカあったかくなるほどなんですわ。さすがにこりゃまずいだろうと思って今日掃除機かけることにしたんですな。
熱とか湿気で溶け出したら2度と取れなくなっちまいますからな。取れなくなっただけに「取り返しがつかない」な〜んちってアハアハ・・・・


あらかた掃除機で吸い取ったんやけど、やっぱ底の方は際どいことになってましたわ。少し固まりかかってたもんで、擦り取ってから掃除機でズズイ〜っと。あれ以上ほっといたらえらいことになってましたな。

ただ、今回はあんまし車使ってないだけに比較的車内はきれい。汚れてる場所は運転席だけ(泣)
ん〜この分なら助手席まで取っちゃってもいいかもねぇ〜(泣)
定員1名のレース仕様でワンシーターってやつですかい(泣泣)

その後さらに塗料が乾くまで暇だったもんで久々にジャッキアップしてドライブシャフトブーツの破れをチェックしたり。

で、タイヤの空気圧チェックをしたんですわ。前から右後ろのタイヤは空気不足かな〜とは思ってはおったんですわ。しかし、実際に計測してみたら

13気圧


え!?

もう1回計っても同じ。あのバルブにあてがったらゲージが圧でピョコっと出てくるあれですわ。あれをバルブに何度あてがっても申し訳程度しか出てこないんですな。
まさか・・と思ってコンプレッサーにつないでみたんですわ。そしたらコンプレッサーのゲージも13

うそ・・・

早速エンジンONにしてコンプレッサーをつないでスイッチON。
ゲージがなかなか上がってこないんですわ。どうも信用できなくて・・・。ってのは先に前輪を計ったら1気圧程度の減りだったんですな。で、後ろを計ったら信じられないほどの減圧でしょ?
計 り違いとかゲージの故障、バルブがしばれてるとかで正確な値が測れてないとか色々考えるわけですわ。だから22気圧まで入れたら実際はものすごい入ってて その圧力でタイヤがドーン!!!(笑ゥせぇるすまんじゃあない)ってなことになったらワシよくて怪我、下手すりゃ死ぬなと思いつつなんですな。
だから15くらいまで入れたところで先に適正にした前輪をハンマーで叩いて硬さ、音、跳ね返りを覚えて打音検査ですわ。確かに跳ね返りがやわらかいってのはあったんですわ。でもどうしても信用できなくて。

ハッキリパンクしてるならペッチャンコになるでしょ?でもそうでもないしほんとにパンクされてても困るし・・・。これがある意味怖いもんですわ。

とりあえず適正の22まで入れてまたゲージで計ってみたところ、今度はものすごい勢いでピョコッ!っと跳ね出てきたゲージを見たら33気圧

ちょぉぉ〜!!!

しかもバルブの真ん中にあるヘソをわずかに触っただけでシュッと空気が・・・。
怖い怖い・・・とすぐ減圧することに。ヘソをオッペしてればシュ〜っと出ていくんですな。
これだからゲージも信用できんのですわ。

ま、とりあえず大体こんなもんだろう値にして、最後は打音検査でOKとしといたものの、なんか引っかかるんですわ。
一応ぐるっとなんか刺さってないかってのをチェックしたんやけど別に異常なし。ん〜変だ、今度オイル交換でK塚さん行った時にチェックしてもらうとしましょうか。

後の左側2輪は2、3気圧の減圧枠で収まってたもんで補充。ただし冬は寒いから空気が縮むってわけであんましいれるとあったまったときに膨張して入れすぎになるから程ほどに。あれと一緒ですわ、男のエッチピストル付近と・・・。
寒いと縮こまって、あったかくなると膨張する〜(ほんで硬くなる〜みたいな〜♪)

でもまあ若干つぶれたようになってた右後ろのタイヤが普通に戻ったからやっぱ空気は足りなかったのかしら?

夜中ドーンなんてのはなしね。

最後にボンネットとか屋根の雪解け水を廃ワイパーで除去してたんですわ。

うっかりしてた・・・。

クルマのすぐ下にはツールボックス、で、水の流れる方向はボックスの方向・・・・


ジョロロロロ〜っと流れた水は見事にツールボックスにIN!

怨度霊ぇぇぇぇ〜〜〜!!なにさらすんじゃゴルアァァ!!(←巻き舌で)

塗料が乾いたところでやっと取り付け作業開始ってやけに寒いと思ったらクルマも人も入っててシャッターも閉まってる車庫内がー3.6度。

道理で冷えると思った。
今まで何度も車庫で作業しとるけど、今日はやけに冷えると思ったらこれだもの。
気づけば車庫内の結露してた水滴が凍ってるし、結露して水滴になる前のくもった状態の部分もしばれて花柄になりかかってるし・・・。

そんな中で接着する部分とテープを改めてドアイヤーであっためなおしてくっつけたんやけど、ドライヤーが全然あったまらない・・・。
後ろの吸気部分を手で塞いで中が真っ赤っかになってるのに吸気させて風を送ると口金部分ではそこそこなあったかさではあるものの、50cmも離せば冷風になっちゃうほどなんですわ。
だからあっためるのと接着するのに時間がかかってしょうがない。
お まけに実はクルマ用の両面はその100均の両面に比べると粘着力が劣るっていう欠点があるんですわ。夏場でも次の日見たら落下してる・・なんてことがよく あったもんですわ。それでテレホンカード1枚半くらいの長さ、横幅はテレカの1.5倍くらいの大きさでワンシート500円とかですからな。
それだからよけい100均のヤツをワシは高く評価してたんですわ。

一応粘着はしたし、くっつけた後もドライヤーでしつこくあぶって圧着したものの、果たしてどのくらい持つだろうか・・・。明日の朝にはポロンと落っこちてそう・・・。

その後片付けをしてたんやけど、やっぱし冷えてて、さっきまで液体だった水がもう凍ってきてるんですわ。

車庫の中でも

やっと駐車場に戻しに行ったら今度は駐車場のワシの土地がツルンツルン。余りの滑らかさでスケートできるほどですわ。

ためしにクルマを1回入れて出してみたんですわ。そしたら滑って上がれない・・・。

そこでクソめんどくさいボ腐れ信号を2回も待ってウチへ行って塩化ナトリウム、別名食塩を(小学校の時食塩を「しょくじお」と読んでなまら笑われてたやついたっけ・・・ワシじゃないぞ、断じてワシじゃない!)もってって氷にパッパッパ。

ビッ クリしたんやけど、とある人が塩の過冷却を知らないっていうお方がいまして。ある時車で走ってたら融雪剤を撒いてるところに出くわしてそーゆー話になった んやけど、「なんで塩撒くの?」の問いにビックリ、さらに塩の融雪効果を知らないことに2度ビックリしたことありましたな。
常識じゃないの?って思いましたわ。いや、意外に知らないのかも・・・ってワシがある意味混乱したり。
そこで改めて説明したら、ほんとに知らなかったみたいでナマラ関心してましたわ。一応大卒なのに・・・・。

でもこの実験って小学校の時やらんかったのかな〜と。年は違うとはいえ、1年2年だぜよ・・・。やること変わらんでしょうそんなには・・・。

氷に塩かけて融ける融ける、温度が下がる下がる・・・っていうのやらんかったかね?と思いましたわ。

でもちょっと詰まった質問。

「なんで融けるの?」


うっ!

な、ナメクジだから・・・


ってそうじゃないでしょうに。

意外と知らなかった事実。これは習ってないぞ!!

そういえばなんで塩かけたら融けるんだろうね。塩かけたら温度が下がって氷が融けるのは分かってること、じゃなんで?となると意外と困ったりして。

いまさら調べようもないもんで、そこでワシがはじき出した推測

水は約0度で凍るわけですわ。これが水の氷点なのは常識ですな。ちなみに日曜17時半にやってるのはこりゃ「笑点」やで。(アホ)
これを基準にマイナスが氷点より下だから氷点下って言うわけですわ。
そこに塩が加わる、そうなると水ではなく塩水になるわけですわ。そうなると不純物が入ることで氷点が上がったり下がったりするのが物質というもの、塩水はアルコールなんかと一緒で氷点が低いわけですわ。確か飽和食塩水はー23度が凝固点だったような・・・。
それ故水に食塩が混じることで「水」、つまりH2O(←バンドの名前でもロケットの名前でもないで)じゃなく、食塩水となることで凝固点、氷点が下がる、だから液体になる


という推測を立ててその場をしのいだんですわ。
で、実際はどうかといえば、ほぼ間違いじゃなかったようで。

ということで、駐車場に塩を撒いてみたんですわ。
そしたらどうですか、早速アイスアリーナが「バキバキ」と音を立ててうっすら解けてきたじゃあありませんこと。
あれほどツルツルだった氷がザラザラになってきましたわ。
まあ塩を撒くこと自体はあんま歓迎じゃないんやけどこれが割ったり熱で溶かしたりするより一番手っ取り早いかと。
ただし、ご存知の通り食塩濃度が融けて出てきた水に寄って薄くなると当然氷点が上がってくるわけだからまた凍ってくるわけですわな。
だから結構な量を必要とするわけではあるものの、じゃ、道路に撒いてる融雪剤は?となると、それはあの塩カリというのは1粒1粒がものすごい塩分濃度なんだなってのは分かってきますわな。

いや〜たまにはワシもまともなことも言わんとさ。

ってなわけで、作業して終った今日でありんす。
明日はどうもまとまった雪が期待できるとのこと、どうせ寒いならこのくらいやってくれないと撮影にも行かれないからさ。氷むき出しじゃ滑ってしょうがないし。


さてさて、まあ週明け早々またアホな話が入ってきたもんですわ。
中川という財務大臣が先進7カ国中央銀行総裁会議の記者会見で酔っ払ってろれつが回らなかったんだとか。

まあいちいちこういうのにガタガタ抜かしたくはないものの、何をしてんだ・・・と思うのは確かですわ。アメリカでも恥さらしの報道をされたんだとか。
こ のみんな困ってる大事な時期にいくら酒が好きだから、出されたからとはいえ千鳥足でろれつが回らないほど飲むアホがどこにおるんじゃ!と思いますわ。仮に も仕事中ですからな。まあなんといいますか、やっぱりあの政治家とお役人というのは人に厳しくテメーらにはいかに甘いかってことですわ。そしてその中川と いう男を選んだのは紛れもない北海道ですわ。まあ恥ずかしいったらありゃしない。国、地元に泥塗りまくりもいいところですわ。

一方では現役の首相と丸投げ総理がお互いの政策にケチ付け合って言い争いをし、国民は全く不在、その間にも路頭に迷ってる人が大勢いるのに全然見てない、なんの対策もしない。
もうここまでされるとただただあきれ果ててあきれ果てて・・・。支持率なんてついに1割を割ったって言うじゃないですか。もうこうなったらくだらん給付金を選挙予算にして選挙でもしてもらった方がなんぼか意味があると思いますわな。とにかく今の政府は全員問答無用でクビ!

かと思えばあなたの選ぶ総理にふさわしい人ではあの小泉というムチャクチャな男がまだ1位に選ばれたんだそうで。

国 をこんなにしたあの男、ムチャクチャに国をぶっ壊して、今までうまく行ってたものもみんなぶっ壊してやりたい放題やってヤバくなってきたら政界引退でとん ずらこいて金だけガッポシもらっていく、こんなムチャクチャで無責任度ではもんすけ以上だとも思える男をまだ総理に選ぶ、ワシにはタイムマシーンの原理、 宇宙物理よりも理解しがたいんですが。

No.(1439)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: