DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2009年04月28日 の日記 ......
■ 4月も   [ NO. 2009042801-1 ]
終ってきましたな

こんばんは、28日はネオン管の日なレカ郎氏です

そうそう、働いてた時は28日が給料日で、給料日の帰りはネオン管点けて帰ってきたもんですわ・・。理由:給料日だから。

で、そんな今日も撮影ですた。今日はフリーな日だったんですわ。なもんで撮影につぶせる日ではあったものの、いつもの撮影以外でなんか撮りたいものあるかね?となったらないんですわ。というかやりたいことはあったもんで、撮影はいつもの撮影だけにすることに。

今日は江別だな・・・と思って現場へ。うわ〜ギリギリやん、なんでこうなるんや?  いや〜道端で困ってるおばーさんがいたもんでね、ブツブツ・・・(ウソコケ)

現場へ着くとぎりぎりな時間。あわててカメラを組み立てて外へ。ウヌ?誰かおるぞ

って


hiro殿じゃあないですか、ゴム(ご無)沙汰しとります〜
思わぬところでワシの出現でhiro殿もちょっとビックリ顔。そう、ワシは神出鬼没なのよん。

今日のカマは?と聞かれるも、最近カマナンバーがまるで読めない状態。今まで撮ってきたデータは全く持って無意味な状態なもんでお答えできず。
で、やってきたのは

1165

え?またか?

なんか最近1165号フィーバーじゃあないかねもし

前日と同じカマが来るなんてのは初めてかも。hiro殿曰く明日からしばしウヤとのこと。あ〜・・・なるほど、じゃ今日でワシの記録もストップなわけだ。まあどの道明日は出られんのだけど。

ま、GW明けになってみないとわからんですな。GW明けからがまた勝負って感じですかいな。
その後さむ〜い、そしてつよ〜い風の吹く中しばし談笑。
んで16時過ぎに別れてワシは江別の整備工場へ。オイル交換・・・ではなく、ちょいと質問があったもんで。
今日は珍しく社長がお出ましになってましたわ。

用件は、弟の上司がクラウンをこすったから板金が出来るか、それはどのくらいの時間と金で出来るかってことだったんですわ。
結果

3〜4万、下手すりゃ10万

た、高け〜・・・。ワシのフロントバンパー工賃込みで6万やからね・・・。
クラウンはフォグランプ1個壊しただけでもべらぼうに高いって言いますからな。
でもどこでやってもおんなじだとか。

「まあ座んなさいや」と座ったからには皆暇そうにしてたし質問をしなきゃな・・・と思ってバックフォグの取り付けに関すること、車検の最低価格、スタッドレスの件を聞いてみたんですわ。
バックフォグはやってもらうとシートとか全部剥がさなきゃならないらしくて1万は軽くかかるんだとか。だから自分でやることに。
で、その場合ワシが今の段階でクリアする条件は1つ。スイッチが光ること。
ま あでもこれは今持ってるミサイルスイッチでスイッチの頭が光るってのがあって、それでも十分なんだとか。なんでスイッチはクリア。ではあるものの、実は取 り付け部分にそのスイッチが合わないって問題があるんよ。なもんでスイッチは別途買いなおしかと、合いそうなのは売ってるんで問題なかれかな〜。

車検は7万〜8万、ちゃんとやれば11万とか言われますた。

ん〜長期休車だね(大泣)

そして怪しい空気が抜けるスタッドレスに関しては、ガラスでパンクすることは稀だとか。とすると最初もしやと疑ったリムから抜けるというやつらしい。
スタッドレスはよくあるらしくて、ホイールの隙間から抜けちゃうんだとか。組み換え作業と同様の作業をすると解決らしいんやけど、それは800円なんだとか。


金取るんかい


ついでにこの前中古車の品定めをした弟のダチのことを思い出して、中古の軽はナンボからあるかと聞いたら

25万


しかもコミで

走行3万、車検1年半付きなんだとか。ただし問題が1つあるんだな

平成7年式

これで25万ならある意味高いかも。
やっぱし軽自動車ってのはある意味使い捨てだから、何べんも中古車で乗ろうと思うのが間違いなのかもしれんですな。
それに予算50万ってのは中途半端なんだとか。まあそうでしょうな。高年式好条件なら当然高くなるし、高年式で安いとなれば走行が逝ってるとかその逆とか。

その後途中Jムスに寄りつつお帰りに。その後はピット作業ですわ。
いちいち車内イルミをつけたり消したりするのがウザイな〜ってのと、ポジション連動なら・・・と思ってたんですわ。そこでちょっと細工をすることにしたんですな。

1つポジションライト連動のソケットを作ってそこに車内イルミをつけようということにしたんですわ。

構図は、電源→リレー←ポジションからの給電

という感じでリレーを使うことにしたんですわ。リレーは4連式のを1つ持ってたもんで、ソケットのメスと平型ヒューズから電源を取るのを買ったわけですわ。これで役者がそろうわけですわ。
で、今日はその試験をしたんですわ。なにせリレーを使った配線は初めてですからな。

で、電源を本来ポジションのヒューズからいただこうと思ってたんですわ。しかしそこで思い立ったのが

もしかしてこれって並列回路にならんかい?


ってことなんですわ。

正直ワシは電気配線等々はよく分からんし、苦手部類の1つなんですわ。なもんで並列だの直列だの言われてもピンと来ないんですな。でもこれは変だってのに気づいたんですわ。

ポジションのヒューズから主電源をいただくことにするわけですわ。で、リレーの切り替えをするためには連動させる配線に割り込むなりして電源を取り出してリレーに入れなきゃいかんのですわ。

ん?ポジション配線からこんなに電流奪っていいの?

これが素朴な疑問だったんですわ。ということで急遽練り直し。もっとも簡単な方法に変更ですわ。それは


バッテリー直結。

まあ変なところから給電してヒューズ飛ばしちゃうとか、車動かなくなるよりはいいかと。

まずリレーから配線をするわけですわ。リレーには

・アース
・電装品への配線
・スイッチへの配線
・電源+

の4つ口があるわけですわ。
まずアースはボディーアースなわけで、次は電装品。電装品は今回はシガーソケットですわ。ソケットはプラマイの配線が出てるヤツですな。ここに電装品を差し込んで使うわけですわ。
今回は電装品の端子にはソケットの端子をつなげるわけですな。
スイッチは今回の場合ポジション連動なもんでポジション配線に割り込んでそこから引っ張ってリレーのスイッチ端子に入れればいいわけですわ。しかし都合のいいことについこの前やったポジション連動LEDウォッシャーノズルの配線が役立つことに。
ポジションライトの配線に割り込んで電源を取ってるんですわ。そのリード線にコネクターをつけて配線を割り込ませてそこから配線をリレーに入れるわけですな。このリード線はようはポジションライトON/OFFで電気が流れたり切れたりするわけですわ。いわばスイッチね。

電装品はソケットの配線につなげてあとはアースを取るだけ・・・でもアースが何気に苦労するんですわ。
最近は塗料が塗ってあるところはアースが取れないなんてのが多いらしくて、確かに車体についてるナットでも電流が流れない、そんな部分がかなりあるんですわ。
ま、今日は仮配線だから・・・とバッテリーのマイナスにつけることに。

そこで思い立ったのが


めんどくさいアースをひとまとめにしようということ。
ちょうどY字端子の在庫が1個あったもんで、リレーと電装品のアースをY字端子でひとつの線にまとめてこの配線でボディーアースを取ればOK

さてさて、後はショートしないように端子類が金属部分に触れてないのを確認して電極をバッテリーのプラスにつなげてポジションライトON

リレーがカチっと鳴って、ソケットに取り合えずつなげた携帯の充電器についてるLEDが点灯。

博士!成功です!

でもその後がヤバかった・・・。配線一式がなんなの拍子に金属部分に触れたらしくて、バッテリのプラス端子でビビビビイ言うて青白い光が・・・

やべえ!と仮接続してあったマイナスを即切断。

仮 配線中は端子にスリーブつけたりしてないからこういうショートには気をつけたいところですな。幸いヒューズもどこも異常なし。一応バッテリ直結はおっかな い面もあるもんだから、バッテリー→リレーの間に平型ヒューズをかませられるヒューズホルダーを入れたんですわ。バッテリーから電源を取る時の鉄則とかい いますからな。で、入ってたヒューズは前デイライトの配線で使ってたことがあるもんで、7.5Aのヒューズが入ってたんですわ。でもさすがに少ない べ・・・と思って今回は15Aのヒューズに交換して使ったわけですわ。
まあ確認しないで平型ヒューズを抜いちゃったもんだから、プラスマイナスが分からなくなってあわくったんやけどさ。テスター当てて調べましたわ。

ま、仮配線で一応OKだったもんで、後はきちっとしたハーネスを組んでOKですな。
あとは接続後、コイツをどこに置くかが問題ですわ。グロメットから配線を通せば一番いいらしいんやけど、手が入らないもんで、今回もおそらくフェンダーの内側作戦になろうかと。

これでうっとおしい電装品のスイッチON/OFFの手間がポジションライトON/OFFで済むようになりますわ。

で、片付けて車を駐車場に置いてきて、夜エサを食ってさてさて・・・となった時、重大なことに気づく


CD買ってない


そう、今日はJスコへ行って予約してたCDを買ってくる日だったんですわ。
ん〜明日にしようか・・・でも明日は休日で混むし、また忘れるし・・・まだ間に合うから行っちゃえ!と21時過ぎにJスコへ。


いちいちエンジン冷えるの止めようぜ・・・。


おかげで明日発売の新曲を手にすることができましたわ。往復でものの25分。日中なら片道で20分とかかかることもあるだけに、いかに夜の道路が快適かがわかりますな。信号を除いて・・・。


これでやっとこ今日の業務は終了ですた。
明日からしばらくはヘッポコドライバーにヤキモキさせられる日々が続きますな。

No.(1510)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: