DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2010年05月12日 の日記 ......
■ 雨の日はなんだか生臭い   [ NO. 2010051201-1 ]
銭湯の壁に富士山を描いた理由は子供が暴れるので静かにさせるためだそうで


こんばんは、鍋焼きうどんは焼きあがるのか?それとも茹で上がるのか?と思うレカ郎さんです

さてさて、今日はご期待通り雨。ちょっと電池でも切れたかな〜、風は今日珍しく休みでしたわ。まあ明日また復活するらしいけど。あれだ、今日は雨に任せて風は休日だったんだよ、日曜だったんだよ。  クソが・・・

しかも今日はおそらくBの予想。なら撮影は出る意味がまるでないわけですわ。いや、まるでないわけじゃない、行けば明日の予想がつくわけですわな。

まあそんなわけで今日は引きこもりですた。といってもウチの中で引きこもってたわけじゃなく、車庫に引きこもってますた。

いや〜ついにワシもそこまでになったか・・・ってそうじゃねえよ。

まずは駐車場に行って毎度おなじみバッテリーの給電作業を。
駐車場に行く時、外に出たら「なんか生臭い・・・」

なんでかね?ウチのクソ田舎が腐ってるからかね?なんか雨の日って不意に生臭いことがあるんですわ。やっぱなんでもふやけるからかね?それとも単にやっぱこの田舎が腐ってるからだけなのかね?

んで、駐車場に着いてクルマのトリップメーターみたら給油からまだ3kmしか走ってねえの。給油したのが30日だから止まり続けて12日目か・・・。

大体20〜30分エンジン回してるもんだから暇なんですな。そこで今日も雨だったもんで水切りワイパーで水と共に汚れ落とし。また真っ黒な水が流れていきましたとさ。

っつかなんでかね?走ってねえのにサイドガーニッシュが泥汚れありなんですけど・・・。

んで給電作業が終わったら工具箱と草刈カマをクルマから出して車庫へ。今日の仕事はチャリンコの整備ですた。   っつか点検整備?

チャリを使わない日にちゃんと整備しておかねば、特に遠乗りかけた時にトラぶったらどうしょうもないですからな。チャリで行けても歩きじゃ・・・なんて距離がザラですわ。

そして現在の持ちうけは2台だったものの今日新たに1台増えて3台に。

まずはワシのチャリンコから。
どうもシフトが入りにくい部分があったもんでそこの調整を。ただ多少よくなったものの完治はせず。まあものによってはそういうのもあるからね〜。それはそういうもんだと思うしかないわけで。
そ れと埃なんかがついてゴテゴテになってきてたチェーンの洗浄を。油用ウエスでふき取ってからクリーナーをかけて脱脂。ついでに軸受けも脱脂。真っ黒いのが 垂れてくるんですわ。下に雑巾敷いてたのに車庫の床についたりなんかして。それを油の雑巾で拭いたら余計汚くなったりなんかして・・・  なにやってんだ よ一体・・・。
ここのきれいにしておかないとあちこちに真っ黒いのが飛んで服についたりするんですな。
最後に適量注油して終了。軸受けは油じゃなくグリースを。油脂はそれぞれの特徴にあった部位に使い分けて注すもんなのさっ。   っつか適材適所?

最後にブレーキの具合、バランスを見て気になってた動きが渋くなってた鍵にを潤滑して1台上がり。

次はオッカサンのチャリンコを。
こっちはシフトがないやつなもんで意外とメンテは楽。  なはずが前のキャリパーの具合がどうも・・・。

先 月使い始めの時にバランスはとったはずなのにずれてたんですわ。で、今回バランスを取り直して今度はいいだろう・・・と少しタイヤを回したりして様子を見 るとまたずれてる・・・。キャリパーは結構整備がややこしいんですわ。できればあんま触りたくない部分だったり。ダブルナットってのが曲者でねぇ〜。あ れ、レンチ2本使って調整するんですわ。

3回やってもなんか変なんですな。そこでもしやと思ってタイヤを回転させてよく見ると


リムが歪んでる

これか・・・

走るのに支障があるほどじゃない許容範囲ではあるんやけどさ。
で もやっぱアルミだね〜、アルミのリムは軽いけど変形しやすいし加重に弱いんですわ。クルマのアルミと同じですな。ワシは前のチャリは途中までテッチンだっ たんやけど、テッチンが走りすぎでぶっ壊れちまってアルミに交換した時から駅の駐輪所とかにあるスタンドに入れるときは車輪に加重がかからんように入れる ようにしたりで結構まともに使い続けようとすると大変だったりするんですわ。車輪歪むと色々問題あるからね〜。

まあ今のチャリってフレームの素材自体変形しやすい金属ばっかしだからね〜。だから簡単に歪んだりして使えなくなるんですな。軽いけど長持ちはしないわな。

ブレーキの原因が分かったところで最後微調整して2台目終了。

さて、3台目は弟はその昔使ってて3、4年放置状態になってたものを復活できるかどうかを見るというもの。
メタボなオットサンに運動させるためですわ。

ま ずチェックを入れたら前輪は完全にペッチャンコ、後輪もかろうじて空気が残ってる状態、シフトは2速に入ってるのに手元の切り替えでは1速になってという ややこしいことに。カゴは破断してて外れそうになってるし、おまけに汚い。なんだかくもの巣のようなおそろしいものが・・・


まずはシフトから。あ〜こりゃワイヤー交換必要かね〜と思いつつ調整ネジで調整してみるとあっさり手元の切り替えとチェーンの段数が一致。ってなわけでさらに微調整してちゃんと入るようにしてシフトはOK

軸受け、チェーンの洗浄、脱脂をしつつクリーナーが乾く間にタイヤの空気を入れたり、なんと買った時2万もしたというだけあって前輪は虫ゴムレスなチューブが入ってるご様子。そのつもりで後輪にも空気を・・・と思ったら後輪は虫ゴムありのバルブ・・・

なんでや?

あ〜そういやチューブ交換したとか言ってたっけ・・・。ってなわけで虫ゴムを交換して空気と闘魂と注入。   闘魂はいらねえよ

軸受け、チェーンの潤滑をしてからブレーキの調整。

あ、これワシじゃ無理。
リアブレーキがドラムブレーキはドラムブレーキでも油圧式のやつだったんですわ。これ、ワシ扱ったことないし、それ故分解したこともないもんだからよく分からんのですな。なにやら定期的に油を入れてやる必要があるらしいし、見たところ油を入れるバルブもあったし。
まあたとえ整備できたとしても入れる油がねえし分からんし。油圧ジャッキのでいいのかね? あるいはクルマのブレーキフルードとか・・・。

やっぱ単純なのに限るわな。

っつーわけでブレーキの整備は握り具合程度に留めておくことに。
前輪はキャリパーのバランスが比較的良好だったもんでちょっと手直しして終了。
さて、次は破断して取れそうになってるカゴの交換。ってもんなもん在庫があるわけもなく。

ん〜・・・いや、新品の在庫はないけど中古品ならあるかも・・・と車庫の奥をゴソゴソ。すると学生時代ワシが乗ってて最後は部品取りにした上でワシが解体したチャリから取ったカゴが使えそうな感じ。

早速ぶっ壊れたのを追い出してはめてみるとばっちりいけそうだったもんでそのまま移植。   ってこのカゴこえ〜・・・。底に不気味なものがいっぱい引っかかってる・・・。  ってなわけでそこに触れないように固定。触れぬ神に祟りなしっつーこっちゃ。

最後に微調整、仕上げをして3台とも完成。
で、1台ずつ試運転して様子を見るわけですな。って、試運転の段階になったら雨強くなってるし・・・。

んで3台とも問題なしだったもんで最後は洗車。
走れば汚れるし、油だって多少飛ぶし、1台は何年も車庫で寝てたから超汚いし、整備で油汚れもつくし。特に後輪がねぇ〜・・・。チェーンとかギアを洗浄すると真っ黒いのがリムにつくんですな。
ちゃんとチャリ用ブラシなんかもあるんだぜ〜。100均で買ったやつでクルマで使ってるのと同じやつやけど。まあクルマのお下がりなんやけど。
潤滑してから洗車かい・・・ってなるんやけど、まあそんな簡単に落ちるもんでもないし、余計な油が落ちてちょうどいいってもんだ。

水洗いしてから雑巾で軽く拭いて最終チェックなり、外してたチェーンカバーとかナットのキャップだとかをつけて終了。

さすが2万もしたチャリだけあって車軸のナットキャップが特殊だったり、カゴを固定してるボルトにもキャップがついてたりで今まであんま扱ったことがないものが結構ついてたり。安モンとは違うんですな〜。

んで復活したチャリには新しく反射テープを貼ったり。またオマワリがやかましいですからな。普段からきっちりしてればイチャモンつけられても胸張って言い直れるってもんだ。ポリ公相手にする時はこっちに不備があってはならんってもんだ。

ってなわけで今日は整備士で終わった1日ですた。これで明日から快適にチャリに乗れるってもんですわ。やっぱなんでも長く使うにはそれなりに大事にしてやらなきゃならんってもんなのさ〜。

No.(1889)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: