DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2010年09月30日 の日記 ......
■ 着りゃ暑い、脱ぎゃ寒い   [ NO. 2010093001-1 ]
ホテルの聖書は国際ギデオン協会ってところが寄付してるんだそうですな

こんばんは、ゆでたまごの湯で時間、どこからの時間なのよ?沸騰してからか?それとも水からなのか?水からの時間なら3分じゃ沸かねえべと思うレカ郎さんです。

さてさて、気づけばもう木曜でありますな。どうりでこの前冬だったのにまた冬がすぐ近づいてくるわけだ。
なんかこう1年がコンコルドより早く過ぎていきますな。 何だよそれ

で、今日はといえば久々にまともに晴れで風もそんなにない状態。まああれだけ吹けば風も力尽きるってもんだ。

今 日は元々天気もよさそうだし、しばらく出てないし、原色っぽい気がするから撮影にでも出てみるかとは思ってたものの、朝方思っても見ない原色情報が飛び込 んできて絶対出ることに。まあ昨日風呂さ行くついでにちょっと撮っていこうかと思ってたものの、出るのが遅くなって撮れなかったんやけどね。昨日も原色 だったらしいし・・・

更新作業の方は最大の山場、ポンコツPCで画像100枚処理&100枚分のタグ打ちってのはなんとか終わったもんで一安心。というか疲れた。

今日は予定時間通りに三脚までしょってウチを出発。不調に陥ったチャリもなんとか修理が成功で問題なく現着。

機材をセットして待ち構えるわけですわ。今日もジャンパーまで着こんで行ったもののさすがにちと暑い。なもんで脱ぐことに。
この時期着ると暑いけど脱ぐと寒いっつーどっちつかずの気候なんですわな。

で、お目当ての原色キャッチ。ん〜久々に原色に会ったなぁ。っつか凸自体久々じゃん。

そのあと天気もいいもんでこのまま撮り続けたいな〜と思ったものの撮るものがなきゃ撤退しか方法がないわけで撤退することに。
ほんと内容は薄いな札幌圏は・・・

一旦ウチに帰って機材を置いて再び出発。今度は買い物へ。忘れないうちに行っておこうと向かったのはJムス。
クルマのガラスの油膜取りきれたわけじゃん。なもんで次の分買っておかないと忘れるなと思ったもんでさ。天気がよくて行く気がある時じゃないとなかなかね。

今はまだいいんだよな、もう1ヶ月もしてみ、チャリはほんと辛い。1年で一番辛い時期に入りますわ。晩秋の時期が一番辛い。寒風吹く中ものすごく着こんでも寒い中を風を切ってチャリ・・・。今からチキン肌になるわな。

途中の陸橋で高校生をごぼう抜き。まだまだ若いもんには負けんで。

ってか高校生チャリって実際なんでか遅いのが多いんだよね。なに、今の子供は体力ないってこういうことなの?

で、カー用品店にチャリで乗り付けてお買い物。ってかチャリ置く場所ってないんだよね・・・。まあ当然だけど

油膜取りを買ってついでに会員様プレゼントをもらいましたわ。今回のプレゼントは


足拭きマット

時々クルマとまるで関係ないものをくれるんですわ。でも使えるものをくれるからまだいいんだけどね。え?これ何に使うんだよ・・・とか、カー用品店だろ?男が多いわけじゃん、なんでこんなかわいいタオルなんだよって店もあるにはあるからね。
もう店頭にはスタッドレスが並ぶ時期なんですな。スタッドレスか・・・今年の冬あのタイヤで乗り切れるだろうか・・・

後は夕日に向かって帰るだけぞ。帰り全部登りかよ・・・。

帰ってからは再び内勤。
残る作業はプリントのスキャンなわけですわ。

・・・うわ〜放置しすぎだろこれ。

当サイトにやっと春が来るようですな。

いつの写真なんだって話ですわ。もうすぐこの景色に戻るじゃんってのもね。

もう10月だってのにさ。って半年前ってまだ雪あって春もまだ来たかまだかな?みたいな感じだったんですな。それがもう秋ってかい・・・。嫌なものほど早く来て過ぎ去るのが遅いもんなんだよな何事も。


そういえばレアアースを使わないモーターってのを北大を中心に開発して成功したそうですな。

ざ まあみろ中国。日本の技術を甘く見るな。インチキばっかりやってるお宅とは違うんだよって話じゃん。まあ船長釈放したらなんとかなると思ってた甘ったれで 平和ボケの政府も中国側の対応に誤算だったけど、レアアースをエサに揺さぶりかければ日本の技術と金と島が手に入ると思ってた中国も日本の甘く見て思わぬ 誤算だったってとこかね。

というか、逆に日本を中心に中国離れ、中国を警戒する動きってなわけで国益を失ったことにもなるんじゃなかろうかね。
でもここでチャイナリスクに気づくってのも遅いわな。というか北朝鮮なんかとつるんでる国と仲良くしすぎたのが運のつきだったのかもね。これからは仲良くする相手がどんな相手と付き合ってるかよく見極めた方がいいね。特に平和ボケしてる国なんだから。

No.(2030)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: