DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2011年08月26日 の日記 ......
■ ないと困ることって多い   [ NO. 2011082601-1 ]
時刻表は毎月100万部刷っていて10万部売れればヒット作となる書籍の世界としては実は隠れた大ヒット作になるそうですぜ

こんばんは、ヒットしないレカ郎氏です。  まあいろいろとね・・・

金曜ですな、そんでもってゲリラ豪雨ですな。なんだかほんと最近こういうのが増えたな〜ってつくづく思う。特に関東とか東北より南側ってなんだか気候が東南アジアって感じになってきてますな。そのうち東京でバナナとかパイナップルが採れるんじゃね?

札幌も昼前くらいに激しい雨がまたありましたわな。雷さんも鳴ってたし、夏だと思えばいいのか、秋近しと思えばいいのかよくわからんですな。でも雷って実は有機物を土壌に増やしたり、刺激になったりするから植物にとってはいい面もあるらしいですな。

狭い範囲で集中的にかつ短時間で大量の雨が降るのがゲリラ豪雨ですわな。でもこんなようなことって別に雨限らず世の中結構あるもんですわ。
そこいらじゅうゲリラだらけだったりするものですぜ

・予算がないのに無理にでも子供ばっかり手当てを出すゲリラ手当
・ハイブリッドとか電気自動車だけを優遇するゲリラ減税
・節電が叫ばれる今だけやるゲリラ節電
・原発事故でにわかに叫ばれるゲリラ反原発
・同じく入ったのにやけに先輩からいびられるゲリラ社員
・取りやすいところには何重にも課税するゲリラ税
・みんなが集中する朝のトイレはゲリラ便所
・一時だけ集中してやるものの、続かないでやめちゃうゲリラダイエット
・かわいい時だけかわいがって、育ったら捨てられるゲリラペット
・通勤時間帯だけ混んであとはガランとしてるゲリラ路線
・島田紳助ばっかり報道するゲリラメディア
・一時期だけやたら発生するゲリラ虫

・ワシばっかし落ち続けるゲリラ就活
・こういうことばっかり言ってるとゲリラ攻撃にあう


ま、そんなわけで、昼過ぎまで集中豪雨。でも午後からはまあまあ晴れてた方ですな。子供のようだ。さっき泣いてたのにもう笑ってるみたいなさ。

それにしてもすごいな。昨日高速通行止めにまでした覆面大破事故、新聞には一切記事の掲載なし、ネットニュースでも記事を見つけることができず。どんな報道規制かけたんだ?
もうほんとやってることがシナと同じだよな。次はなんだ?大破させた覆面穴掘って埋めるのか?
自 分らのチョンボは隠蔽すんだよなこうやってさ。でも税金で買ったものを自分達の不備で破壊したのに記事させないんだぜ。これってある意味じゃ立派な不祥事 だってのにさ。メディアもメディアなんだよな。くだらねえ芸能人のくっついた、離れた、何を食ったとか誰と誰がイングリモングリだみたいな記事は事細かに 出るくせに、伝えなきゃいけないことってのは全然国民に発せられない。覆面の問題だけじゃないよ、原発の現状とかさ、政府、役人のやってる悪行三昧とか さ、こういうのが全然暴かれない。まあメディアなんて結局は金と権力に抱き込まれてるからなんだけどね。国民の知る権利を侵害してるっていえるとワシは思 うんやけど、それをよしとしてる段階でシナと同じだよなって。
で、最近やたら動画の違法投稿なんかがしょっ引かれてるじゃん。あれって捕らえ方変 えればこういう隠蔽組織に探られて個人攻撃される可能性が十分あるってこともいえるわけじゃん。動画投稿じゃなく、例えば昨日のポリ公にとっちゃ都合の悪 い覆面大破のチョンボをネットで発信したら、そいつを逆探知してネット回線を遮断したり、下手すりゃしょっ引いたりってのも出来るってわけじゃん。怖い世 の中だよ〜ほんとに。危ないね、著作権侵害なんかよりもそっちの方が危ない。悪しき組織や連中が常に国民を監視してるってのが最も危ないぞこれは。あの道 路上にあるNシステム、あの監視カメラ映像だって誰がどこでどういう風に見てどう処理してるかなんて一切明かされないじゃん。でもあれって立派な個人情報 であり、肖像権侵害にもあたると思うんだけどね。それにその映像なりを管理してるところのセキュリティがしっかりしてる、してないすら分からないわけじゃ ん。知らないところでどう使われてるかなんて分かったもんじゃない。この国は政府に近いほど信用ならんわな。

で、まあそんな今日はと言えば、元々は都心へ出ようかと思ってたんですわ。でもゲリラ豪雨があったし、どうも雲行きが怪しい。危険を冒してまで行くほどの用事でもないから来週でいいかな〜ってことで却下に。
でも確実にやらなきゃ行けないことが1つ。昨日1泊で借りたDVDを返すこと。これだけはやらなきゃならんわけですわ。で、天気を見てレンタルDVD屋へ。
まあ店に着いちゃえば返却口に入れて終わりっつーパン君でも出来るようなことなんやけどね。
ついでに石黒ホーマ(死語)に寄ってお買い物してあとは帰るだけ。
帰る途中でちらほら雨が・・。まあちょっとお漏らししたぐらいで終わったけど、やっぱ信用にならん天気でしたわな。

でだ、夜になったら突如として回線ダウン。
おい〜、一番忙しい時間帯になんつーことをしてくれるんだ?
なんかあの震災当時みたいな状態ですわ。キャッシュで保存になってる画面しか出てこないという。メールの送受信も不可、ネットもダウンだもの。そう、だから今日のコイツはワープロソフトで作成してるのさっ。回線ダウンするとマジで仕事にならねえ・・・。
原因を調べようにもネットが使えなきゃ無理じゃん。一応携帯ではWebが見れるってことから、プロバイダー側が原因じゃないかと思うんやけど、ネット回線に頼り切ってきてる現代社会、こういうことになったらたちまち世の中立ち行かなくなるってことだよ。

最 近ワンセグ見てても思う。ワシの携帯が古いからとも言えるんやけど、夕方ニュース見たりするのに使うとちょっとしたことで途切れるんですわ。これはまずい と思うよ。緊急地震速報をこのおかげでキャッチできなかったりするかもしれないじゃん。アナログだと電波状態が悪くなっても画像が乱れたり、雑音は入って も一応見れなくはなかったじゃん。でもデジタル放送ってのは信号が1つでも欠けたら途切れるからね。受信してから映像として出すまでにラグはあるし、デジ タル放送って決していいものじゃないとワシは思う。

地デジ化で時報ってのがなくなったじゃん。あれってデジタル放送はラグが生じるからなんだそうですな。ポ〜ン言うた時にはすでに数秒実際の時間は進んでて正確な時間じゃないってことですわ。
最新技術を取り入れたら情報伝達が遅くなったってどういうことなんざんしょ。

なんか今のシステムとかってみんな平常時ありきなんだよな。だから災害にどんどん弱くなってってる。停電したら?回線がダウンしたら?とかほとんど考慮されてない。
回線がダウンしたらネット任せになってる防災とか災害情報なんかも見ることが出来ないんだぜ。
会社の取引とかもそうだよな。重要な書類とかメールの送受信が出来なくなったりするじゃん。
HV もそうだよな。水没したら・・とか考えられてないんだよ。EVとかHVって電気を使うわけじゃん。それが例えば水没した時、電気が水でショートしてドアも 窓も開かないとか、ショートして電気が水を流れて感電するとかって恐れもあるわけじゃん。なんか平和ボケシステムだな〜と最近よく思ってね。これからは新 技術の前に新技術の欠点をサポートする技術なり対策の開発が先じゃないかとワシは思いますな。
それにこれ、もし企業の利益に関わる問題なら営業損害金とか請求できるかもね。その間業務が出来なくて損失が出ちゃいましたってなればさ。しっかりせーよおい。

で、これはいつUPできるん?  回線復旧が2万5千年後だったりしてな。長生きしなきゃ

No.(2360)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: