DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2011年11月17日 の日記 ......
■ なんでもいきなりはよくない   [ NO. 2011111701-1 ]
北極はS極、南極はN極というのは時々入れ替わってるそうですぜ

こ んばんは、オカルトとかお化けとか霊がどうのって言うとバカにされるのになんで宗教団体は税金納めてねえんだよと思うレカ郎氏です。  おかしいやなこれ は。まあ利権がからんでる話なんだろうけどさ、あそことかあそことか。セシウム入ってなくても、原発事故前から十分怪しいんだよあの辺は。怪しい宗教○○ さんなんだよ


降りましたなぁ・・・。一気に10cm以上降りやがった。昨日は降らないって言ってたのに日付が変わった辺りから風 向きが変わったのか、岩見沢方面に入ってた雪雲が札幌方面に南下してきてワサワサと降ってきやがった。あっというまに積もっちゃって、2時間ほどで 10cm以上ですわ。中心部でも10cmだったらしいわな。
田舎方面は下手すりゃ15cmはあったかもって感じですわ。どーするかな〜と思ったんですわ。まだ11月も中旬だし、ちょっと除雪には早いんじゃないかと。でも1階の窓から見てみりゃそこそこの量。ん〜そしたら一応出てみるか?ってんで今シーズン初深夜の除雪へ。
重たい濡れ雪だったもんで、こりゃほっとけば雪が融けた後汚れが残ってクルマが汚れるけど、今濡れ雪を落とすと同時に雪でこすっておけば逆にきれいになるぞと思って行ったんですわ。
いざ出てみりゃ短い靴だと埋まっちゃう感じ。まだ除雪道具も出てないもんだから車庫から引っ張り出してきて、車庫にある長靴を履いて作業開始。
深夜だからまだ誰も通ってなくて、一面穢れを知らない純白の雪で地表から穢れが全て雪に吸い取られたみたい。   そこ恥ずかしいセリフ禁止

この雪もすぐ地表の穢れでどんどん汚れていくんだね。だから道路わきの雪とか真っ黒なのか。穢れを知らない子供が成長と共にどんどん薄汚れた世の中に汚されていくようなもんだ。 新人の警察官がどんどん組織の汚れで薄汚れていくようなもんだな。

重たい雪なもんだから、スノープラウで押して行ったら行く手に雪だるま式に溜まっちゃって動けなくなったりして。駐車場は駐車場でこの時期まだ砂利がむき出しだから引っかかるんだよな。クルマの雪を下ろしたら結構下に溜まりましたわ。

まあやっても恥ずかしくない量ではありましたな。

で、その雪、日中にかけて解けるかな〜と思ったんですわ。でも結局結構融け残っちゃって。いきなり降りすぎだっつの。降る降る詐欺の後は降らない降らない詐欺だったし。ほんと天気予報宛にならんな。

そ んなわけで、東西方向の道路はいいものの、南北方向の道路は日陰が多くなるもんだから結構雪が残ってて常識で考えれば今日はチャリ無理な日。でも結構乗っ てんだよな。下凍ってたりするのに。ほんと積雪時のチャリは規制かけろって。原則禁止で許可制にするとかさ。おかしいんだってやってることが、一番危ない のは野放しで、そうでもないのを厳罰化してるべさ。夏タイヤ、元々が雪道対応じゃない、そして二輪は摩擦が元々少ないから止まりづらい、こんな危ないもの を雪道走ること自体おかしいんだよな。バイクはみんな冬乗らないのになんでチャリはいいんだ?って話しだし。
チャリは冬道乗っていいよ〜、いいけどその代わり絶対冬タイヤ履くことってことにして、冬タイヤほとんど売らないとかね。
まあ警察なんてもんはそんなもんだ。取り締まるべきを取り締まらないで、取り締まらなくていいものを取り締まる。だから内部におかしいのがはびこってるだろ。

で、 まあそんなわけでチャリが使えないとなかなか田舎から脱出するのもままならない。移動手段が人間の移動手段の原点である歩きのみになるからね。チャリ、ク ルマ、両方夏タイヤだからワシ所有の車両は全て今日は動けず。まだ変えないもーんだ、みのもーんた。 何意地張ってんだよ

することもない しな〜と思ったところで思い当たったのが100均。あ〜ちょっと欲しいもんがあったなと思って100均へ。とはいえ徒歩10分で着いちゃっては運動にも暇 つぶしにもならん。ってなわけで、とんでもなく遠回りして行くことに。足元はもちろん夏靴。どうかすれば一冬夏靴で過ごすしね。だから東京都かでサラっと でも雪降ったらたちどころに転んで骨折したとか、死んだとかなるじゃん。あれどうやればあんなのでこけれるの?ってある意味関心しちゃう。ならバナナの皮 でも十分滑って転べるんじゃねえか?って思うもの。

こっちなんて氷の上にサラっと積もるなんて滑らない方がおかしいシチュだって普通ですからな。

まずは深夜に除雪した後改めて積もった雪を下ろすのと、スノーブラシだけは積んでおこうってんでスノーブラシを持って駐車場へ。なんかこの前下ろしたような気するのにもう積むのかよ。

日中解けて固くなった雪が固まって瓦みたいに剥がれてくるから除去しやすかったし、残った濡れ雪の破片で窓吹いて最後はワイパーかけて洗浄。タダで窓がきれいになっただす。

んで徒歩開始。まあ夏靴でもいいけどギリギリかなって感じですわ。何せ南北方向の道路に入ったらシャーベットが凍りかかってて時々ズルっと滑る。首都圏の人ならこれだと100%死ねるのかね?

途中すれ違った下校途中の小学生、ふと気になって足元を見たらみんなオサレな短い靴を履いてる。
へぇ〜今のガキは雪が降っても長靴履かないんだ・・・。
ワシの頃は長靴ばっかりだったけどなぁ〜。スパイクついてたりするのね。学校の靴箱に入らないんだこれが。逆に短い靴、「短靴」を履いてったら「俺今日短靴だから」って雪遊びしないんだよな。
ついでに言えば、東京方面だとランドセルに乗るってのがわからんでしょうな。
雪が降って階段が埋まるんだよ、そこがだんだん雪の滑り台みたいになって来てそれをランドセルに乗って滑ったり、同じようなことになってる斜面を滑るんだな。ワシはランドセルで遊んじゃいけません!って言われてたから1回もしたことないけど、男なら大体やってたな〜。
そもそも今の小学生ってランドセルほとんど使わないか。いいとこ入学から1週間くらいだろ?あとはみんなリュックとかトートバックとかセカンドバックになるんだよ。  なんで最後おっさん?

ワシは6年間ランドセルだったけどね。みんなが移り変わっていく中でさ。クラスの中でも最後数少ないランドセルユーザーだったし、卒業式の日までしょってったっけな。ランドセルと一緒に入学して一緒に卒業したわけですな。


で だ、時々滑りながら普段チャリでも行かない道を歩くことに。もう方角だけが頼りってやつですな。さすが都市計画がむちゃくちゃなところだけあって、Y字交 差点だらけで途中からどっち向かってんだか分からなくなりかかるし。そうなれば後は幹線道路の音だけが頼り。五感使いまくりですな。

で、後は見慣れたところに出たら100均を目指すだけ
40分かかって100均到着ですわ。あ〜遠い100均だこと。その頃には南北方向の道路とか日陰が結構シバレてきてたから、明日辺りスッ転ぶフラグ立ちまくりって感じかね。

買い物を終えて帰りは徒歩10分。山手線の反対方向に乗っちまったみたいな感じですわな。

で も思う。北海道でも放射能汚染されてるわけじゃん。恐らくこれは量に多い少ないはあれど、今も続いてると思うんですわ。で、雨だとすぐ流れちゃうからいい けど、雪だと堆積するわけですわ。あるいは道路わきに雪を集めて積むわけですな。こうなると降雪に含まれる量は僅かでも、雪を集めたり積んだりすることで 濃縮されて、雪山がホットスポットになるんじゃないかと思うんだけどどうなのかね?札幌市でも測定器買ったって言うからその辺ちょっと調べてほしいもんで すな。
いい悪いが分からん以上、雪を堆積してる場所とかあんま近寄ったり触ったりするのはやめた方がいいのかもね。あと雪まつりとかどうなんあ れ?セシウム祭りになるんじゃねえのかね?あちこちから雪運んでくるわけじゃん。その時その採取する雪の放射線量なんて測るわけがないんだわ。で、みんな 知らず知らずに被曝して終了とかね。あらゆることを考えなきゃいかんのに、行政ってのは決められたことしかしないよな。もうあたかもそれ以外のことは起こ らないという頭しかないみたいにさ。まあだからちょっとイレギュラーな事態になると想定外とか言うんだけど、そもそもその想定が甘いとは思わんのか?と。
泊原発も大津波対策で5mの堤防作るって言ってるけどさ、元々高さが10mの岡の上にあるから5mの防潮堤で15mになるから大丈夫なんだってさ。安心すぎて涙出るなこりゃ。
福 島では15mだったかららしい。じゃ、福島では15だったかもしらんけど、泊だったら20mかもしらん。30mかもしらん。マグニチュードがもっとでかい とか、津波が高くなる要因があったとかで福島以上の高さになるってのはなぜ考慮せんのかと不思議でしょうがない。まあこれを言えばキリがないんやけど、せ めて福島で15mだったら2倍の30mにするとかさ、それが最低限の想定であり、教訓を生かすってことなんじゃね?って。だって福島だって結局前例を元に その高さだけにしたわけじゃん、前例以上の高さにはしなかったからこういうことになったわけで、防ごうと思えば防げたと言えなくもないわけですな。まあ ね、実際大津波ってなれば人間の作ったもんなんて砂の城のごとくあっけなく壊されて終わるんだけどさ、ないよりはマシじゃん。泊を廃炉にしないなら、あら ゆる事態に備えることはしなきゃだめだろって。 3つとも廃炉にりたらハイローズだな  くらだねえよ

あと日本人は何回痛い目みないと懲りないんだろうねって思っちゃいますな。

No.(2443)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: