DIARY
[
PREV
] [
NEXT
]
...... 2012年05月11日 の日記 ......
■ 塗装は薄く数回にわけて塗れ [ NO. 2012051101-1 ]
枝豆を食べるとかなりの確率で虫も一緒に食べてるんだってさ
こんばんは、自宅警備員のレカ郎氏です 自宅警備、今日も異常なしですな 「な」じゃねえよ
んー、寒い。っつかさ、GWも終わったってのに道東じゃ平地でも雪ってどんだけだ?どんだけ今年の冬将軍は執念深いんだ?粘着質なんだよ
この前行った北見でも雪降ったとかおかしいだろ。南極8号こと8氏、今度は飛び石じゃなく寒さでガラス凍裂かい?え?
やっぱ偏西風が蛇行してるから寒気が降りてきやすいんだろうね。黄砂濃度の分布見ても明らかに偏西風が蛇行してんなってのが分かるし。冬将軍が粘着質だってのもあるけど、春もチキンすぎるってのもあるんじゃねえか?
そしてまた気温がギュイーンと上がったりもするから山は崩れるし川は溢れるなんてことになる。
で、 まあそんな今日も玄関先の塗装作業。今日中には終わらせたいところですな。3日も4日も時間取られたくないっつか、なんぼ暇人でもこればっかしやってるの は嫌だ。っつか元々めんどくさくてやりたくない作業だし。 これじゃ引きこもりもできないじゃないか。 え゛?
まあ昨日の続きから。まず昨日塗ったところの仕上げというか補修をして、今日やる部分をグラインダーとサンダーで磨くわけですわ。男を磨かずに柵を磨く・・・。
で、 塗装面を拭いてからペンキをヌリヌリ。ここでベチャっと塗料を置いてしまうと失敗する。しかも垂れる。塗装ってのはペンキ塗りもそうだし、吹き付けもそう やけど、薄く数回に分けて塗るのが基本ですからな。厚塗りしてくことできれいに仕上がって行く。そして一番大事なのが塗装なに塗る作業より磨きの作業ね。 今回はてきとうでいいってことだったもんで、ほんとにただ表面を削っただけだったけど、ビカビカに仕上げるったら磨き作業にものすごい時間をかけなきゃな らん。粗い紙やすりからどんどん目を細かくしてって、コンパウンドでビカビカにして洗剤で洗って下塗りして磨いてまた下塗りして磨いてここでやっと塗料と なる。その塗料も乾いてからコンパウンドで磨いて塗装面をツルツルにして重ねて塗ってって、必要があれば最後にクリア拭いてまた磨くを繰り返して仕上げて いく。当然塗装する時は刷毛とか筆で塗るんじゃなく吹き付けね。そしてスプレーだときちんと出るように暖めておく必要がある。だから塗装ってのは手間か かってめんどくさいのが分かってたから嫌だったんですわ。
今日は昨日と違って寒い上に風もあったから厄介だった。敷いてる新聞紙がめくれるし、今塗ったばっかしのところに桜の花びらは飛んでくるし。刷毛で追い出そうとしたら桜色が柵の色になって張り付いてやんの。
ついでに出てきたクモも柵色に塗ってやったわさ。あと気づいたら柵の近くにあったチューリップが柵の色の茶色になってた。しかもまだらに・・。新種だな
で、新しく塗った部分を乾かしてる間に次塗る部分を削る作業。まあ適当に磨いてるから塗装面はあんまきれいじゃないよ。ツルツルビカビカってわけではない。
で、最後の箇所を塗った後、前に塗った部分の2度塗りを。そうやってる間に最後に塗った部分が乾くから続けてそっちも2度塗り。
最後にムラになってたり垂れた後がある場所を削り取って塗りなおしたり。
適当でいいならきれいに見せる場合、汚く見える部分ようは斑になってたり垂れた後があったりする部分を消すとそれなりにきれいに見える。ごまかしみたいなもんだね。
あとは全体を見て直しを入れる部分は直して終了。作業中近所のオバハンにやり方聞かれちった・・・。でも連れてたクソ犬がギャンスカ吠え腐りおってて話が聞こえないし伝わらない。ちょっとそのうるさい鳴りもの黙らせろや。吠えるの禁止
犬を見るとしつけ方とかがよくわかりますわ。駄犬ほどよく吠えるし
ま、こんなもんでしょ。ガチでやるならまだまだ時間かかるけど適当でいいって言うから。
同じ塗装でもクルマとかはきれいに仕上げなきゃならんからめんどくさいんだよな・・・。
で、終わった直後から雨が・・・。ちょっと待てや、今日降るって言うたか?危ねえなったくよ、塗装する時雨とかなしだからね。湿気とかも厳禁だから。
ま、これで柵塗りから開放されたから明日は何をしようぞ。 あ、することねえや土曜だし
No.(2619)
...... トラックバックURL ......
クリップボードにコピー
...... 返信を書く ......
[
コメントを書く
]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: