DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2012年08月01日 の日記 ......
■ なんとなく追われる気がするのが8月   [ NO. 2012080101-1 ]
渡り鳥は左右の脳を交互に眠らせて長距離を飛んでいるんですぜ


こんばんは、最近の漫画やアニメ作品ってガキ大将が出て来るのってないよね?って思うレカ郎氏です。

っつかそもそも作品の対象とする人物の年齢が小学生から中高校生、特に高校生の年齢にシフトしてるじゃん。逆に20年くらい前って高校生をモデルにした作品ってのはなんかちょっと大人の匂いがするなみたいな感じしたもんだよな。

で、 大体20代中盤から後半にかけて結婚とか出産みたいな経験を経てることが多いんだよ。それを引きずってるのがクレヨンしんちゃんだと思うんだよな。あれっ て母ちゃんのこと昼寝ババアとか作品中で言ってるけどあの母ちゃん、ワシより年下だからね・・・・。なんか愕然としちゃうよ。父ちゃんだってそんなに年離 れてないのにあの若さで係長だもんな。家持っててクルマも持っててだぞ、そして妻子に犬までいるとかすごいよ。 アナゴさんなんてあれで26とかだもの。

で、まあ8月になっちゃいましたな。あと3ヶ月したら雪が・・・みたいな話題になって来るんだぜ。うわぁ〜・・・色々嫌になるなほんと。

この前7月になっちゃったなと思ってたのにったく早え〜な、なんか年々時間が早くなってく感じするな。この分だとジジイになる頃には光の速さぐらいになっちゃうからね。もうワシなんて音速ぐらいまで来てるよこれ。  来てるからね、音速さんが。

またその振りか

いやでもさ、ほんと早いんだ。あれだ、地球はワシには小さすぎる。もっとでかい星で時間の流れがゆっくりな星に生まれればちょうどよかったんだ。  うわ〜すげえ発言

で もさ、思うんだよ。時間って結局のところ人間が勝手に作った目安というか基準なわけだ。なんだかんだ言っても自然界にはそんな時間という概念ってないんだ よな。ただ日が上ってまた沈むを繰り返してるだけなんだよ。そう考えるとさ、人間って自分達で作った基準に縛られてるんだなって思うんだ。そうなると年齢 とかってのもなくなるよな。時間って概念がなくなるから。生まれて時間が経つと劣化してくみたいなだけでさ。誕生日が来てうわ〜もうこの年かよ〜とかさ、 うわ〜魔法使いになっちゃうよ〜とかいうのもなくなるんだよな。

しかしまあなんだろうね。なんか8月って落ち着かない感じがするんだよ。まず夏休みだよな。休みに入った後の7月中はまだ余裕なんだけど、8月に入るとあ〜あと何日しかない・・みたいな感じになって来る。
北 海道は盆が明ければ学校再開だから余計だ。 そして盆が明けると秋風が吹きだすのも北海道だもの、あ〜夏が終っちまう・・・ってんでまた焦ってくる。おま けに8月はワシの誕生月なんだこれが。普段でも毎月月が変わると「はぁ・・・」と鬱になるのに年食うのが目の前に来るから尚更だものな。また何も出来ない まま元々そんなにない価値が下がる・・・みたいな感じでさ。とにかくなんか焦らされるのが8月なもんであんまり好きじゃない。一番好きなのは6月か7月か な〜って感じですな。7月より6月だけど。

で、8月最初の今日は普通しない作業を少々。

まずおっかさんの目覚ましが動か なくなったんですわ。原因は電池の液漏れ。あれさ、100均の電池ってやけに液漏れしなイカ? 1年もすれば液漏れしてるとかほんとよくあるんだよ。劣化 も早いし。特にあんまし使わないシーズン用品は気をつけた方がいいですぜ。ワシも去年LEDランタン使おうと思ったら点かなくて原因調べたら液漏れしてて 端子を磨いて復活させたってことあったもの。漏れかかってるってのを何度か発見してあわくって捨てたとかさ。

で、見ると時計の電池ホルダー部分に青い液体が・・・。ブルーハワイだね。 違うっつの
ブルーハワイ、  レッドハワイとかイエローハワイってねえよな。なんで?  レッドになるとミラノレッドって色はあるけどさ・・・。

まあこの程度ならまた端子を磨いてやれば動くだろうと軽く考えたわけですわ。ところがだ、紙やすりで磨いても動かない・・・。
しゃー なしだなと思って端子をホルダから外してさ、それでも作業しにくかったから時計自体をバラしてみたわけさ。そしたら端子の裏側にびっしりブルーハワイがつ いとったわけですよ。  結構な量漏れたみたいだし、バラしてみたらあちこちに飛び散った感じでついてるんですな。

こりゃだめだなと思っ て端子に半田づけでついてたリード線を1回半田を解かして取って半田づけしてつけなおしたんですわ。あれ、金属の小さい部品扱う時はラジオペンチとかでつ ままないと熱がダイレクトに伝わるからやけどするからね。だから半田付けする母材は素手で触るなってわけですわ。あとプラスチックの基板ね、あれも注意が 必要で、なんか熱で溶けたプラスチックの構成物質が飛び散ったりするんですわ。それが熱い。

で、半田付けして電池を入れてみても動かず・・・。あ、こりゃ逝ったなとそこで断念ですわ。
そうなったらもうお手上げだからね。

し かし半田ごても久々に出したな〜。通電して暖まって来たら埃が焼ける臭いしたもんな。あれも昔はよくあちこち焦がしたもんだ。じゅうたんに穴開けたりね。 今はスタンド使ってるけど昔スタンドなんて安く売ってなかったから、なんかの缶に立てて使ってたんだよ。それをひっ倒したら途端にじゅうたんが焦げる焦げ る。そこんとこだけ解けて固まって硬くなったりなんかしてね。踏むと痛いんだこれが。
解けた半田を落としたりもしたもんだ。あと缶に立ててると段々缶も熱くなってくるんだよ。で、気づかずに触って「うわっちっゃぁぁぁ!」なんてなったりしてさ。

あ と昔アホなこともやったもんだ。熱い半田ごてに雪つけたらどうなるべ・・・とかね。  すごいんだあれ、ジュ〜って一瞬だ一瞬。で、そのまま雪解け水の中 に半田ごてを立てておいたら沸騰してきたりなんかして。  そんなことして遊んでるから1個半田ごて壊すんだよ  バカですねぇ〜

まあ当 然やけどしたってのもあるけどね。これは半田ごてを使うものとして1回は通る道だろ?  思わず触っちゃってとかさ。ワシなんて冷えてると思って指でつか んじゃったことあるもの。もう熱いって言うよりも先に痛い→ヤバイ って脊髄反射で反応して放り投げるからじゅうたんを焦がすんだこれがな。   
そのあと触ったところが白くなったりなんかして。あれはほんとうに焦る。  焦るから焦げるんだよ。   またそういう言葉遊び的なことを・・・・   


その後車庫にヒッキーになってやったのがチャリンコ解体その2

解体ショーだ、ただし解体するのはマグロじゃなくてチャリだぜってやつ。

金曜に全部部品外してフレームだけにしたチャリを今日は切断する作業ですわ。

で、結果的にはこうなった






これが金曜日解体作業その1をする直前の姿


で、これが








こうなって
最後は








こうなりましたとさ


切断開始直前のこれってさ





なんか三角木馬みたいでエロいな・・・と思ったのはワシだけじゃないだろ〜

昔ドリフで志村けんがまだ付き人で正式メンバーじゃなかった頃、股間に馬挟んでヒヒ〜ンって走りまわってたじゃん。あれってなんかこんな感じじゃなかったか?とか思ったりしてね。  古いなあんたも  ほんとは年いくつだよ


解体後、ガムテを貼ってあるのは切断面で怪我しないように。ワシがじゃなく清掃員の人がね。燃えないゴミに出すからさ。袋に穴開くし
鉄は切断した時きっちりバリ取りをしないと危ないからね。 手なんか一発だ

三角木馬をグラインダーで解体していくわけですわ。
足 元は長靴を履いたんやけど、Tシャツ1枚だったから時々火の粉が腕に飛んで来たりしてさ。そしてまた音がすごいんだ。車庫でやったってのもあるし。だから もう耳なんてわんわんしちゃって。  わんわんっても犬じゃないぞ。  わかってるっつのいちいち   耳がわんわんとする、これがほんとの犬耳なんてな    くだらねえよボケ

それに暑い。蒸し暑い中かがんで作業するから暑いんだ。保護メガネしてたんやけど、その内側でかけてる普通のメガネがくもって見えなくなるし汗は顔のシワを伝って流れてくるし。  おまけに中腰だもの、腰が痛いのなんのって。

でもああいう火花が豪快に飛び散る作業ってのは特に子供受けがよかったりするんですな。 前になんだったか忘れたけど切断してたら通りかかった子供が立ち止まって真剣な顔して見物してたことあったっけ。

で、まあゴミ袋に収まるような大きさになっちまったチャリンコ、最後ガムテを貼ったりしながら、なんか火葬した後集骨してるみたいだななんて思ったりなんかしてね。  じゃ記念にって切り落とした車体番号部分はなにか?喉仏か? ちゃんと専用の容器に入れなきゃな。

学 生の頃乗ってたやつを最後解体した時も車体番号部分だけは切り落としてちゃんとバリ取りしてオブジェにしてあるんやけどね。まああれだ、姿はなくなっても 生きた証っつーことでさ。なんぼチャリンコっても今まで随分世話になったわけだしさ。お前がいなかったらガソリン代いくらかかったか分からんぞ・・・みた いなね。

しかしまあ刻んでみればこの程度になっちまうようなもんなのに随分走れるもんだわな。改めてチャリってすげえななんて思ったりするわけですわ。

ま、これで来週の燃えないゴミの日に出して終了でありますな。

まあね、散々世話になったもんだし、最後はしっかり引導わたしてやりたいじゃん。

No.(2701)


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: