vivioって軽自動車の名前の由来は軽自動車の660cc。だそうですぜ。660を英数字にすると・・・
こんばんは、なんで地球上の生き物って大抵目2つなんだろうねって思うレカ郎氏です。
あの一部例外はあるけどね。ホタテとかそうじゃん。あのヒモと呼ばれる部分に一列に並んで等間隔で並ぶ黒い点があいつらの目だからさ。でも光を感じるぐらいしかできないらしいけど。 いや、ホタテに聞いたわけじゃないんだけどさ。ほんとはバリバリ見えてるかもしんないんだけど。
それにしても目1つとか3つってあんまいないじゃん。天津飯、あるいは三つ目がとおるは別だよ。 ってあんたも古いな
大体は目2つかあるいは目ないかじゃん。洞窟なんかに住む魚は同じ種でも真っ暗い洞窟で目は使えないってんで、目を退化させて失う代わりに側線って魚の体の側面にある感覚器官を発達させて、水の流れとか音で情報収集できるように進化してるやつはいるけどさ。あの側線から魚は開くというか、さばくというかで箸で分けて行くときれいに魚を食えるんだけどさ。 側線って安全側線の方じゃないぜ。そりゃ汽車だからな。
ヤツメウナギというやつはいるけどあれは目じゃないからね。そう考えると不思議だよな
でだ、まあ気づけば週末金曜じゃあないですか。まあどうなってんだい一体。
で、昨日から変わって空気が入れ替わったもんだから、梅雨前線を堺に、大陸からの乾いた空気が北海道に流れてきてるもんだから、うってかわって湿度も低くなって夜も20度をきるぐらいになりましたな。秋近し・・・じゃねえよ、そういう絶望的なこと言うんじゃない。
なんか関東とか関西方面の人に申し訳ないなこんなんじゃ・・・って感じするんだけどさ。避暑は軽井沢じゃなく北海道だぜ。
で、そんな今日はと言えばまたクルマいじり。一応最終決戦でありますな。 なんだよその決戦ってのは
その前に100均まで行って100円じゃないものを買ってきてから作業開始したんだけどさ、クルマを連れてきて車庫で清掃作業をしとったわけですわ。ああ、クルマの中がガランとして寂しくなったもんだなぁ・・・なんて思いながら。そしたらオッカサンがワシを連行しに来てさ、なにかと思って行ってみたら驚きましたな。
ちょうどもうダメになってきたエンドウ豆を伐採して片付ける作業を庭でしとったんですわ。で、伐採したらまあ出て来る出て来る青虫さん。 ワシもあれほどの青虫みたことないぜ。前に庭の木にイモムシがバケツ1杯分になるほどついたってことはあったけどさ、そうだなぁ体長にして2〜3cmくらいの細長い青虫とか青くないのとかがウジャウジャ土の上にいるわけさ。
うわぁぁぁぁ〜キモチワリィィィィ〜!!
もうね、土の上を見ると視界に入る範囲のいたるところでうごめいてるのがわかるんだよ。あれ怖いぜ なんじゃこりゃぁぁぁぁぁって感じでさ、さらに一部を見ると激しくのた打ち回ってるやつがいるわけさ。なんだべな?と思って見たら無数のアリがその青虫にたかってるわけさ。それはそれでキモチワリィィィ〜んだ。
こりゃダメだと思って急遽消毒作業をすることにして、耕作部分だけどしゃーないってんで、害虫駆除で使ってる薬剤を薄くして散布したんですわ。一部耕作部分にもアリの巣があったから、そこは後から濃くしたのを散布したんだけどさ。そしたら土の上でその青虫連中がもがくもがく。ついでに気になってた塀のわき、歩道側にアリの巣があるなと思ってたもんだから、薬剤作ったついでにそこに散布しようと思って降りてみたらさ、これも驚きましたな。 頭とケツが黒で動体と足が赤いアリがブワァァァァァっているんだよ。さらにそばに生えてた月見草、ハトムギ、玄米、月見草の月見草だな、あれを見たらもう茎とか花のつぼみが黒くなるほどアリがヴワァァァァって群がってるわけ もう思わず「ブ」じゃなく「ヴ」にしちゃうぐらい。
うわぁぁ、キモチワリィィィィ〜!!
いやさ、この前も言ったんだけど今年特にアリが異常にいるきがするんだよ。塀の際なんて毎年駆除剤散布してんだぜ。それでもそんな状況なんだもの。しかもクロオオアリとかじゃないし。
もう薬剤散布しまくり。塀の際をよく見ると穴だらけなんだよ。つまり巣があるってことじゃん。で、隣のうちの方も気づいたら行ってたんだけど、そっちがもっとすごいんだ。もう歩道にウジャウジャアリが出てるし、巣はボコボコあるし。多分カミアリの部類じゃないかと思うんだけどさ、とにかくすごいんだ。車庫に出てたのも同じだと思うんだけど。車庫の方は今日になってピタリと止まったんだが・・・。
でさ、うちのとこだけやっても同じじゃん。だから隣の塀まで全部やったんですわ。害虫駆除ってそうやらないとダメだから。 で、途中で薬剤が切れたから新しく作りに戻って希釈して作ったんだよ。で、蓋もしっかり閉まってるのを確認して持ち上げたらタンク部分落下
オワァァっと思って即避けたんだけど左足に被弾してさ、ビチャビチャさ。しかもアリどころか害虫駆除業者がゴキブリ退治で使う薬剤がかかったんだよ。 これはね、二重に腹立ちますぜ。薬剤もったいないってのもあるけどこっちはシャッコイしさ。まあ足にかかったのが害虫駆除だけに水虫は治るかもしんないけどさ。 ってその虫じゃねえよ いや、ワシは水虫じゃないよ
で、これ、去年1回やってんだよ。なんか閉まりが悪い噴霧器だなとは思ってんだけどさ。去年は作物に散布するお高い薬剤を満タン状態でぶちまけたからね。これは余計腹が立つ。 だからしっかり閉まってるか確認したのにそれだもの、ナメてんのかと。しかもこのクソ忙しい時に。おまけに足はシャッコイし。 もぉ!なんなのよ!!
いいな、こういう「なんなのよ!」って状況を送ってもらう新コーナー、「もぉ!なんなのよ!」
誰が投稿してくるってんだよ
で、そこからまた薬剤作りなおしてさ、今度はがっちりロックかかったのを確認した他に引っ張ってみて取れないかさらに確認ですわ。 薬剤もタダじゃねえんだっつーの。
で、ずっと塀に沿って撒いたんだけどさ、まあいたるところに巣穴があるわけさ。で、そのそばの草の花に黒くなるほどアリが群がってるわけ。もうワヤなんだ
去年辺りまで階段のところなんかに出てたやつとはまた違うんだよ。あれ今年おとなしいんだよな。 で、今年変わって出てきたのがその足と動体が赤いやつなんだよ。で、これゴリ氏のクルマに発生してたのも同じだったと思うわけさ。だからウチの周辺だけじゃなく、今年はあちこちで爆発的に増えてるんじゃないかと思うんだよな。 なんなのかね?クロオオアリとかの方が少ないぐらいなんだもの。 特に今年はチャリでも歩きでも歩道に巣作ってんのが目につくしさ。
で、その後一旦噴霧器を洗ってから今度は作物用のやつを残ってるエンドウマメに散布したんだけどさ、散布し終えて見たらやっぱり3つ4つと青虫が落下してきてんだよ。 昨日今年やたらチョウチョが多いという話をしたんだけどさ、それなのかね? 豆って結構虫がつきやすいんだけどさ、マメアブラムシって専門の害虫がいるぐらい。それにしてもだよ。なんか今年の虫は出方も数も異常だわ。
で、全部終ってから再びクルマに戻って作業をしたんだけどさ、車内の掃除というのを久々にやって拭き掃除もしたわけさ。そしたらバケツの水が真っ黒け。やっぱ窓開けて走ってるってのが一番大きいな。 で、荷物も全部降ろしてさ、超軽量化して今日の作業終了。
あ、そういやスペアタイヤの部分、蓋を剥がして見たら中で何匹か虫が死んでてちょっと引いたっけ・・・。どっから入ったんだ?
No.(3046) |
|