カワハギは皮をはぎやすいことからカワハギという名前がついた他、ハゲやバクチという別名もあるそうですぜ
でもこれ、人間にはげてるおっさんにハゲって名前にすれば?言ったらどつかれるよな。魚だと思ってバカにして
こんばんは、「同点だぁ!」が「童貞だぁ!」に聞こえたレカ郎氏です。 いや、わかってるんだぜ、分かってんだけどどうもそう聞こちゃってニヤっとしたりして。
ってなわけで、全国的に月曜なわけだが、なにせまだ寒さが残ってるなって感じで朝は寒かった。室温18度になってたもんな。そのくせ鼻水は出る出る。出るのは鼻水と文句ぐらいなもんでさ。雨降って花粉が収まったはずなんだけどおかしいんだよな。もう何で鼻水が出てんのか分からんもの。
で、その花粉だけど2、3日雨が続いたもんで、まあ流れたのも多いけど、流れの悪いところだと花粉も残ってるってんで、水溜りの周りに黄色く寝ションベンした布団みたいにワッカがついてんだよな。見えないけどこんなに花粉飛んでたんだな〜なんてそこで改めて思ったりなんかして。 花粉はまあほぼ純国産だろうけど、でもそこにPM2.5とか黄砂が混じったりするとまたこれも化学変化起こして有害物質になったりすることあるんじゃね?とか思ったりするんだよな。
で、そんな今日は週が明けるのを待ってたかのようにすかっ晴れでやんの。雲を探すのに苦労するほどの青空で、朝方は寒かったものの日が高くなるに連れて気温が上がってきて、昨日までのあれはなんだったの?って感じ。なんか飛行機で一気に南下したって感じだもんな。こういう温度変化は体によろしくない。
まあそんなわけで月曜と言えば職安巡礼だってんで今週もはりきって・・・・はいないんだが、巡礼の旅に出ることに。 まあ風はよくはなってたものの、やっぱりちょっと気になるくらいの強さでは吹いてる・・・のはそういう仕様だからか?
でもまあ雨と湿気で少し空気もきれいになったんじゃないのかね? 緑も雨のおかげでまるで思春期の陰毛のごとく濃くなった感じするし。 ただやっぱりね、ジャンパーは着ないで出たもののどうにも物足りないというか手が寒いなって感じではあって、昨日までの影響は残ってるかなと。信用しないでジャンパー持って出て正解だったかなという感じ。
で、まずは巡礼を終らせたんだけど、まあうっとおしいのは鼻水。検索端末で見ててもズルズル出て来るし、かといって両隣にも人いるし、結構間隔狭いからあんまし鼻かむのもなんか嫌がられるかなとか思ったりしてさ。
で、今日は久々にちょっと月寒公園まで行ってみるべと思って行ったんだよ。先週行けなくて逃したかな〜と思ったんだけど、シダレザクラを見に行ってみたら、まああるにはあったんだけど結構散ってるのとなんか汚い。色が薄くなってるというか汚れた感じというか、ドライフラワー?みたいな感じになっててなんかきれいじゃないんだこれが。 まあ行くタイミングが遅すぎたからなんだろうけどね。 遅漏か・・・ そうじゃねえよ
でも驚いたね。去年工事してて、またなんか余計な事してんのかと思ってたんだけど、ガキの頃から慣れ親しんだ急勾配、かなり傾斜がきついんだけど、そこをチャリ押して上がろうと思って行ったらなんと階段になってやがんの。 おお!?って感じでさ、2本ついてる階段の左右を分けてる真ん中の部分を使うとチャリを押して上がれるんだけど、なんであんなことしたんだべね?って感じでさ、年寄りなんか段が困るわけじゃん。足腰痛い人とか。なもんで、その真ん中の部分を年寄りが歩いてたりするんだよ。役所の考えることなぞそんなもんだよな。
で、上に上がったら、まあいらんことしてガキの頃学校のレクで使ってたり、遊んだりした芝生の広場をパークゴルフ場にしたんだけど、そこをまたぶっ壊して新たに広場作ってやんの。 パークゴルフ意味ねぇ・・・。まああんま使ってるの見たことなかったしさ〜。
で、これもまたガキの頃遊んだことあるブランコだとかの遊具がある場所も大きく変ってて、ブランコはあるにはあるけどワシが乗れないやつ、あの乗る部分がまわしルックというかオムツみたいになってるやつね。あれは子供しか乗れないもんなぁ。ターザンロープまで出来てたりして。 なんか知ってるところだけど知らないところになっちゃったなって感じだもんな。一番変ってない公園ったらガキの頃よく遊んでた近所の公園ぐらいなもんか。あそこは変らんなぁ〜
で、道すがらあちこち見ると、ワシが小学生だった頃見てた風景じゃないんだよな。家々は建て変ったりマンションになったりしてるし、新たなものが増えたりなくなったりしてるし。ここ2、3年で古い家が一気に減ったなって感じするもんな。 学校だってなんか耐震対策でちょっと外観変っちゃったし。ちなみに中学校は校舎ごと建て替えになって忌々し・・・じゃなかった、思い出深い校舎はもうないんだけどね。まあ・・・中学校に関しちゃ別にいいんじゃね?どうでも・・・みたいな。
なんかこう日本の景色は10年で建物は古いとか30年で建て替えだとか言われるけど、だから全然昔の風景が残ってないんだろうな。景観に価値を見出させない国なんだろうな。まあ国民性自体がそうだけどね。熱しやすくて冷めやすいみたいな。 その結果が昭和から平成初期の建物とか風景が全然残ってないなんてことになるんだろうさ。 だからワシがジジイになった時、ふるさとに帰って来て「おお!懐かしい風景」で涙涙なんてことはなくて「げ、原形留めてねーじゃん・・・」で涙涙ってことになるのかもねぇ。
職安巡礼の途中にも元々でかい会社のビルがあったところが去年辺りに取り壊して今はいきなり住宅街になっちゃったってところがあるからね。元は広い1つの土地だったのが今は分割されて路地が出来て住宅街だもの、この変化はすごいものがあるぜ。
あれだな、Googleストリートビューで最新版だけでなく、10年前版、20年前版とか過去のデータでも見れるようにするってのをやれば面白いかもね。結構残ってないもんだぜ記憶に。だから時々あるのが「あれ?そういやここって何だったっけ?」ってやつね。 壊してるのみて「あれぇ〜あそこなんだったっけ?」ってやつがよくあるんだよな。
だからそうね、小学生時代の近所の地図を書いてみろとか言われたら意外と困ると思うんだよな。同級生3、4人頭つき合わしてもわかんないかもしれないもの。 意外と抜けてるもんですぜ、何気なく見てる景色なんてもんは。
で、帰り薄ら寒かったものの、ジャンパー出すのめんどくせえなと思ってそのまま来たもんだから寒い寒い。今日は午後から北よりの風だったってのもあるんだろうけど、結局北海道はジャンパーに頼らない季節が短いってことなんだろうねぇ。
No.3356 |
|