DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年09月11日 の日記 ......
■ 11のつく日には何かが起きる?   [ NO. 2014091101-1 ]
カルタはポルトガル語が由来で花札を花ガルタとも言うそうですぜ


こんばんは、なんで石灰山って発熱しないのかね?って思うレカ郎氏です。
雨の日は石灰山から湯気がモクモクと・・・ってなるかい!


まあしかしなんですわな。よ〜降るとか言ってたけど、今日はひどかった。ってか主に今日の前半だったんだけどね。まさかこうなるとは思わなかったってやつでさ、ここんところ全国的にも道内だけでもゴリラ豪雨があちこちで発生してたじゃん。来たよついに札幌でも。
主に3時頃からそうだなぁ〜4時間程度がいいところだったものの、雷は日付が変わった頃から激しくなっててさ、光るやらうるさいやらでワヤ。

で、ふと思った。  これはいけるのではないか。やったよそういう最中。






ついに成功!!  じゃねえよ
いやね、雷なんて年数回程度がいいところで年間通じてチャンスが少ないんだよ。で、なかなか撮影してもうまい事いかない。さてどうしたもんかだったんだけど、昨夜は1分おきくらいにペースで光ってたもんだから、これは出来る、下手な鉄砲数打ちゃ当るべと思ってやったんだよ。露出は感。こんなもんだべという。
ピントは当然暗闇に向って撮影するわけでAFは使えない、AFが動いてるウチに終っちゃうってんでMFに切り替えてなるべくシャッターを押したらダイレクトにシャッターが切れるような設定に変更。余計なAF補助光もカットして撮影に挑んだんだけどさ、まあ1分間隔とはいえ、すぐシャッター切れる状態にしておかなきゃならんってんで常にシャッター半押しで待ってるわけだ光るのを。さすがに一瞬光っただけでは間に合わないものの、画面を見ないで肉眼で外を見てて、光った!の瞬間指だけ動かすというゲームで早打ちでもやってるかのような感じ、反射神経が試される撮影なわけだよ。

何発目かでまず最初の1枚をキャッチ。これが撮影後画面に写った時は「来たぁぁぁ」って思ったもの。

続いてこれ





フハハハハ、ついに完全復活の時がきたのだぁぁぁぁぁ!  みたいな感じ?

中2病禁止


ものすごい閃光が走ったもんですかさずシャッターを。それがこれ。これだともう1/125とかでシャッター切れるレベルじゃねえか?
だって手前の木、真夜中なのに緑色がハッキリわかるもの。それだけ明るかったってことだよな。ストロボいらねえもん。越抜かすかもしんないけど

幸いこういう天気の時って激しい雨降ってるってことが多いものの、昨日は小降りだったもんでガラス面に水滴なし。撮影には持ってこいだったわけ。だってさすがに1分おきとはいえ土砂降りの中窓開けてたら部屋ん中水入って来てワヤ、カメラもワヤじゃん。

で、これ






これ落ちてるよね?これ落ちちゃってるよね?


これだけでも随分なエネルギー量なんだろうな。もったいないよな〜




もうまるで青スジみたいだもんな。 ワシなんて自分のポコチンでしか青筋見たことねえよ  ってバカ野郎

この後は空全体が光るだけになってきたもんで終了。雨も激しくなったりしてきたし。

たださ、雨もそうだけど、まあ光る光る。そしてうるさいんだよ雷鳴が。
稲光が光った時、そこに殺された主人の死体が・・・とか、ジェイソンが・・・とか雷は色んなシーンで使われるよな。まさに昨日はそんな感じ。ドラキュラ復活みたいなさ。

で、雨は3時4時頃がピークだったんじゃないかと思うんだけど、今までも土砂降りになると屋根を叩く雨音が結構聞こえてたものの、今日のは違ってたもの。もう明らかに豪雨なのが分かる屋根の叩き方だったもんな。ドンドコドンドコ・・・ってどこのネイティブな方だよ
そういう叩くじゃなくて。

ただ暗くて状況がわかんない。6月7月頃ならその時間もう明るくなってきてるものの、今はくらい時間になっちゃってるから見えないんだよ。相変わらず雷は収まってないし。ってかあんな一晩中雷が、つまり高木ブーが騒いでたのも珍しいよな。
ゴロピカドンってドリフの雷様モデルにしてんじゃねえかと思うんだけど違うのかね?

で、朝方のニュースで来た。札幌市内60万人に避難勧告。そして我が田舎は・・・漏れてますた!!! おしい! 何がだよ。

いやね、よくわかんないんだよ。国道より向こう側は対象地域なわけ。じゃこっちは?ってことになるんだけどさ。でも後で開設になった避難所はこっちにあるんだよな。わけわかんないわけ。

でさ、詳細知りたくて札幌市のHPを見たわけ。ダメだね。まず回線が重くなってる。そしてどこに何が書いてあるのかが全然分からんのだよ。そういう防災情報は防災のページにあるのかと思ったら、防災の啓発活動だったり、ナントカ運動をしてますみたいなのばっかしで、避難勧告の情報は出てないわけ。結局知ったのはヤフーの上の方に出てた災害情報だったからね。釈然としないだろ情報は得られたけど。
そもそも南区なんて避難勧告を受けて避難して来た住民が避難所の学校で施錠されてて入れなかったもんで右往左往してたって言うじゃん。ダメだろこの体制は。っつか学校に警備員、日直ぐらいいないわけ?

なんか札幌市の情報のあり方、災害対策がいかにできてないかが分かった気するもんな。これが一刻を争う災害ならどうなってたんだか。暴風雪の中避難所を求めてウロウロしててみ、一発で死人出るぜ。

HPもそういう情報が出たら普段なくても特別なページを作ってトップの目立つところにリンクを貼って、できれば地図を使って具体的にどこに何が出てるのかを色分けして表示するみたいなことしなきゃダメだよ。パっと見てすぐ分かるようにしないと。あーでもない、こーでもないってやってたら逃げ遅れちまうぞほんとに。

これは後々言われることだろうな。
区役所のHP見ても出てないんだもの。で、いい加減してからやっとリンクが出てきてはいたけど、おせーんだよって話じゃん。

まあ幸い川が増水したり、一部地域で被害が出た程度で済んだわけだけど、もっと長時間あの強さで降ってたら、56水害みたいなことになってたかもしれんわな。
まあウチは幸い崩れる山も、溢れる川もないからいいんだけどさ。 まあ地域自体が崩れてんだけど・・・

でもチャリでよく通ったり行ったりするところとか、我が故郷月寒方面は軒並み避難勧告で川溢れたりしてたからね。また望月寒川とか月寒川って川幅が狭いからよく増水するんだよ。川って言うより排水路って感じだからね。

しかしまあ南区はワヤだもんな。山間だし一番降った地域じゃん。支笏湖でも水位がちょっと上がったみたいだし。ちょっとかもしんないけど、あのでかい支笏湖の全体で水位が上がるったら相当の量水が流入して来たってことになるわけじゃん。ヤバイよな〜。 支笏湖かけ流しになっちまうじゃねえか。

でもほんと市内広範囲で水没みたいなことにならんでよかったよ。

でさ、そういう騒ぎがあったのに、10時前にちょっと用事があってちょろっと出かけたわけ。 チャリで行けたんだよ。乗ってるワシが一番の驚きだよほんと。あれは夢か幻かみたいな感じでさ。

で、用事を足して戻って来たら青空までのぞいてたりしてさ。ほんとなんだったんだべね?あれは

午後はまた買い物に出かけたものの、まず出かけられた、そしてチャリで行けたんだよ。だからほんと日付けが変って夜が明けてくるぐらいまでの話なわけこれは。だから短時間で劇的に天候が変化したってことなんだよな。だって札幌でエライコッチャエライコッチャ(ヨイヨイヨイヨイ)ってやってる時、小樽とか晴れてたからね。ほんとゴリラ豪雨だよ

で、まあそういう中、市立学校は全部休校になったんだよ。 ん?そんなに降ってない地域もあるぞ札幌でも・・・。それに雨は朝方でかたついてたぞ。

んで通りかかった学校を見たら





まさに笑顔いっぱいの臨時休校、そして笑顔いっぱいの避難所だぁ〜

多分札幌市内の学校が実際に避難所になったってのは56水害以来初めてじゃねえか?と思うんだよな。ワシの出身小学校もしっかり避難所になってたみたいだし。


で、思った。 避難しちゃおっかな〜♪

でも実際避難した人っているのかね?どうなんだべか。
南区では避難して当然だけどうちの田舎はどうだ?

で、買い物して帰って来てから始めたのがチャリの整備。  ってなぜ?
サブちゃんがもうそういう時期でねぇ。若干調整したい部分もあったもんだからそこをちょこちょこっとやったりしてさ。
まあ復活以来いたって良好なサブちゃんだけど、1つ不良箇所があるんだよ。

ライト・・・

それはワシのせいじゃない。買ってきたのをつけただけだから。なんかね、スイッチの具合が悪いんだよ。最初から。何回も連打連打連打、アタタタタタタってやらないと点かないんだよ。あまりにダメだから1回スイッチ部分分解したことあんだけどね。今は基盤に部品ついてたりするからバラす以上のことできないんだよ。
昔のもんだったら接触不良だったら改善してやったりできるんだけどね。


ってなわけで、なんかめちゃくちゃな日で、寝不足な日だったものの、今日は9,11じゃん。そして11日じゃん。やっぱり11のつく日ってなんかあるんだろうな。しかもいいことじゃなく悪いことが。

にしても今年はゴリラ豪雨は多いけど台風って7月頃は頻繁に出来てたけど先月頃から今が一番ピークなはずなのにあんましできないんだよな。
やっぱエルニーニョの関係で台風がボコボコできるほど海水温高くないからとかなのかね?

明日からが心配でしゃーないよ。  何が?


No.3470

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: