DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2014年09月25日 の日記 ......
■ カー用品店には駐輪所がない   [ NO. 2014092501-1 ]
目覚ましのタイマーセットをする針を目安針って言うんですぜ

こんばんは、なんで今歴史に残る著名人って出て来ないんだべね?って思うレカ郎氏です。

音楽にしても絵にしてもそうだし、ようは教科書に出るようなみんなが共通認識で知ってる人物っていないじゃん。例えばベートーベンとか、シューベルトとかエジソンとかそうだし、日本だと松尾芭蕉とかそうだよな。
そういう人ってなんで現代人には出て来ないんだ?って思うんだよ。
まあ昔ほどやったもん勝ちってのはあるにせよ、現代人で教科書に載ったりみんな知ってるって人いないじゃん。クラシック音楽だとみんな何世紀も前の人が作曲した曲ばっかしで数年前作られましたみたいな曲はやらないよな。
これ不思議なんだよな〜。あれなのかね、ひょっとして現代人は過去の人に比べてレベルダウンしてるとか?


まあそんなわけで木曜なわけだが、東京が五輪誘致成功したぞ、じゃってんで急に腰を上げた札幌だけどさ、もういいって。もう五輪って感じでもないだろ?五輪でまちが発展して経済効果が・・・みたいのは昔なんだよ。その後どうなったか、長野はどうなった?ソチはどうなった?って話じゃん。まあお国柄が違えど、ソチなんてあんな立派な施設こしらえて今は廃墟みたいになってるところがあるって言うからね。経済効果が何億円で〜みたいなこと言うけど、金のためにやるのかい?それっておかしくないかい?ってまず思うのと、そんなまたよく分からんものを基準にして計算した試算なんて数字に右往左往するわけ?って思うわけだよ。
だってさ、札幌で前に五輪やった時、確かに街は成長したけどさ、その時作った地下鉄は赤字だらけ、邪魔くさいって市電とか定山渓鉄道は撤去されたわけじゃん。定鉄があればもしかすると南区の奥ってもっと発展してたかもしれないなって思うんだよな。
それにその時作った施設が今どんどん老朽化してて維持費がすんごいかかってるわけじゃん。なんかどれも市の財政を圧迫するお荷物になってるんじゃね?って思うわけだよ。で、例え誘致してもその時新たに作るものを今後誰が維持管理してくわけ?ってなれば未来の人なわけじゃん。これからの人にそんな遺産押し付けて自分らばっかしうまい汁を吸って終わり、あとしらね〜ってのをまたやる気か?って思うんだよ。

目先の経済効果なんぞに目が眩むかもしらんけど、作っちゃったものは壊すまでずっと維持費ってかかるからね。人が減ってる今の世の中誰が使うわけ?って思うんだよ。
それに大型のそういうイベント誘致して公共事業をなんて未だに通用すると思ってんだ・・・って話じゃん。その結果が今日の散々たる日本の姿なわけだしさ。
おまけにそんな五輪なんかに何千億も何兆円もつぎ込む金が出せて除雪費1つ捻出できない、福祉行政1つ満足にできない、おかしかねえか?って思うんだよな。上田も今季限りで辞めるとか言ってるけど、最後に上田の負の遺産作るなよなって思うんだよ。誰がその何千億という金出すわけ?ってなれば税金なわけじゃん。やりたいやつらで出すわけじゃないんだよな。
そんな余裕があるなら、削りに削ってる住民サービスを充実させるほうが先決じゃねえかって思うわけだよ。だから、ワシとしては本来、住民の生活にも市の財政にも余裕があって初めて五輪でも誘致してみる?ということになるのがスジだと思うんだけど、今は違うもんな。金ないのに借金してまで高級車買うクルマ貧乏みたいなのと同じだもの。あるいはヘタすりゃ金ないのにサラ金に手出してまで賭博につぎ込む生活してるようなもんだからね。そういうことは余裕のあるやつのすることだって話じゃん。本末転倒なんだよほんと。で、上田はあれか?誘致に成功したら、政界引退した後も「俺が誘致したんだじぇぃ!」みたいにドヤ顔しまくるんだべ?そんなくだらねえことのためにバカみたいな税金使ってんじゃねえよって話だよ。
市電ループ化も無理にやったのはそれじゃないかと思うしさ。人も金も資材もないのに無理に押しきったろ?俺がループ化させたんだじぇ!って言いたいだけだと思うんだよな。
新幹線だってそうだよ。町村辺りが「俺様が誘致したんだぜ」とか言いたいためだよ。こういう姑息な小せえことばっかしやってっから教科書に載る大物が出て来ないんじゃねえの?って思うんだよな。


で、そんな今日は木曜なわけだけど、台風が1つ消えたと思ったらまた南の方で出来たって言うじゃん。まあシーズンではあるけど、にしてもなんか夏の序盤で発生個数稼いでしばらく台風はお休みって感じではあったよなここのところは。その代わり台風以上にクソ雨があちこちに被害出したからね。お前じゃないと思ったらお前だったか!って感じだよ。

んで、今日はと言えばDVDの返却行脚ってんで回って歩いたんだけど、どうにも今日は怪しい天気だったな。まあ結局降ることはほとんどなかったものの、真っ黒い雲があったりしてさ。曇り空に黒い雲ってのはよくあるけど、黒い雲だけ青空に浮いてることあるじゃん。あれは不気味だよな。

でもさ、雲の色って厚さと見る角度だって言うじゃん。雲には色はないものの、その雲が厚いほど横から見ると光が乱反射して白く見え、その真下にいる場合はぶ厚い雲の陰が落ちる関係で真っ黒に見えるって言うわけじゃん。
簡単に言えば、雪の結晶には色はないけど雪は白く見え、雪に生き埋めになった時は真っ暗けになるってのと同じなわけだよ。
でも思う。 黒い雲だけまばらに青空の領域に浮いてることねえか?って。あれはなんなの?煙のように薄いやつが浮いてる時に白いやつと黒いやつってあるじゃん。あれ不思議だよな。なんでなのかねあれは。


で、まあ返却行脚をして歩いたわけだけど、そうだ、そっち行くならついでに寄っておこうと思ったのがカー用品店。DMが来てて粗品くれるって言うもんだからさ、そろそろ期限が来ちゃうしそっち行くならもらっておこうと思って。ついでに買い物もあったし。
ただ・・・駐輪場がねえ。 まあカー用品店だから当然っちゃ当然だけど、近所の人でもわざわざクルマで来いってことか?あるいは歩いて来いとか。まあチャリはいい。でもバイクって人もいねえか?バイク用品も売ってるし。バイクはクルマの駐車スペースに置けばいいべ・・・ってなるかもしらん。じゃ原チャリは? 原チャリって謎のものだよな。原動機つき自転車っていう話りにはクルマの交通ルールだしサイクリングロード走れないじゃん。でも駐輪場はOKなんだよな。なんとも中途半端な乗り物だわあれも。まあ法律が中途半端にさせてんだけどね。いや、法律が中途半端なのか。考えたやつも半端モンで。

前々から言ってるけど、カー用品店にも数台分くらい駐輪場作ってほしいもんだ。だって片隅に止めりゃいいじゃんってなるけどないんだものそういうところが。カー用品店って外まで売り場あったりするからさ。ピットがあったりタイヤ売り場があったりで。敷地面積は広くても意外とチャリを邪魔にならんように止めれるところってないんだよな。
ってなわけで、レンタルDVD屋にチャリを置いて歩いてったもの。

で、買い物したのが両面テープ。 んなもんどこにでもあるべ!  ないんだよ。買ったのはクルマ用のやつ。これ意外といいんだぜ。特に外装品取り付け用ってやつ。まず車内用って書いてるやつ、あれ利かないから。内装の素材につかない・・・。そして冬場冷えると取れやすくなるんだよ。そこで強力につく外装用だよ。これは結構がっちりつくぜ。そしてクルマのない今も使うんだよ。
外でも使えるってんで使ってるのが室外計の温度センサー。まあ元々カー用品の温度計を室内で使ってるわけだけど、室外温度センサーを窓から出して柵にこの強力な両面テープでひっつけてるんだよ。外装用だからがっちりつくからね。ついでに剥がす時もきれいに剥がれて残ったりしないんだよ。

あとは時々フリードで使ったりすることあるし、結構使い道あって、クルマ終了させた後も消耗するカー用品だったりするんだよ。まあ幅75mm×長さ140mmってシートが1枚300円以上って結構いい値段するんだけど。元値絶対そんなにしないぞこれ。


・・・おお!今気がついた。さよならインテRから1年経ってたんだね。去年の9月23日に出てったわけだから。そろそろだとは思ってたけどもう過ぎてたか。
まあこの1年どう変ったかと言えば・・・特に変わんないわね。 元々ほとんどチャリと歩きと公共交通で生活してたから、ちょっと遠出しにくくなったかな〜ぐらいなもんで、ヘタすればクルマある時よりあちこち出かけてねえか?って思うもの。
今更不便は感じないかなと。けしていい意味じゃないよねそれ。けしていいことじゃないよねそれって。
とっくにクソ不便なところでクソ不便な生活強いられてたから。逆に金食い虫がいなくなって金が減らなくなった分金銭的に余裕が出たぐらいなもんでさ。
ほんとにまち全体で公共交通がほとんどねえみたいな地方ならクルマは必須かもしらんけど、まだ札幌辺りならなんとかなるもんよ。あとはどれだけ我慢出来るかってだけで。忍耐力と体力はつくよなほんと。あと代謝はよくなる。気のせいかもしらんけど、風邪引きにくくなった気がするもの。ジャンクのくせにひょっとすると同年代の連中の中で一番健康体なのはワシかもね。

じゃあれだ、健康増進法とかいうなら国民はクルマ乗っちゃだめってことにすればいい。クルマ乗って運動不足になるから生活習慣病になりやすくなるって部分は確かにあるからね。まあ絶対しないけどね。税金ほしいもの。そうなりゃ今度はあれか?健康税って健康なやつほど税金取るとか言い出すか?え?


No.3484

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: