DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2015年04月02日 の日記 ......
■ やはり温泉はマジモンに限る   [ NO. 2015040201-1 ]
ベートーベンの肖像がが不機嫌そうなのは、その日家政婦が作った料理がまずかったためだそうですぜ。

根に持つタイプか・・・


こんばんは、温泉が自分家って人は一般住宅感覚で大浴場に入るのかね?って思うレカ朗氏です。

どんな感じなんだべね。「早く風呂に入っちゃいなさい」って言われてしぶしぶ大浴場に行くとか?
友達は「ただで入れろよ〜」とか言われんだべね。

で、早いもんでもう木曜なんだぜ。なんなんだこの早さは。

そんな今日はと言うとINニセコ
藪から棒にどうしたんだよ。

いや、唐突ではないんだよ。
今日の目的は春スキーにボーゲン、直滑降にバックカントリー ・・・なわけあるか。
スキーなんてもんとは高校のスキー授業で縁切ったからね。

そうでなくて、今日は水汲み。ウチの部落にはまだ水道がなくて水汲みを ・・・そういうのはもういいから。
いや〜今回は保ったね。去年の秋に水汲みして以来半年保ったもんな。しかも使い残しがかなりあったから、それを置いといてなくなった分だけ汲んだから、新旧混在だったんだよ。なもんで一番古いのは今日6月に汲んだやつってんで10ヵ月前のとかあったもんな。在庫一掃セールで完全なくなったら行こうと思ってたもんだからさ。
まあ先月くらいでもよかったんだけどなかなか行くタイミングがなくてね。ズルズルと今まで来ちまったと。
別に節水してたわけじゃないんだけどね。むしろ消費は増えてたはずなのに。タンク一つ増やしたからかしら?
もう次が迫って来る勢いだからね。次ニセコったら山菜採りだから時期は決まって来るんだよ。

で、これも久々、クルマでお出かけ。 危ね・・・

いやいや、そんなことはごさいません。東京辺りの難しい道路でもないからね。余裕だぜ。
この前はタイヤ交換後の試運転でフィット乗った時ヒールトゥーも健在だったし。
ダブルくらっちもだけど、1回覚えたら忘れないもんだわあれ。

で、遙々中山峠を越えてニセコへ向かうわけだよ。
ほんと余計な人少ない場所に無駄な高速ガンガン作ってねえで、中山峠を越えなくてもいい高規格道路作れよ。絶対経済効果あるぜ。あの道央と道南を結ぶ大動脈が230号だけってのはないわ。新幹線なんかより重要だとおもうぜあれは。

で、まずは真狩で水汲み。って、平日の真昼間なのに混んでるなおい。

最近真狩は混むんだよ。なんかTVとか雑誌で紹介されたりしてるんでしょ?だからワラワラと来るんだよ。で、平日なのになんで?と思ったらそうだよ、春休み中ってのもあるもんな。
ただ少し待ってみたら一番近い列が空いたもんですかさずクルマを入れて作業開始。
場所が悪くてさ、配管が外れて水が吹きあがってる横で作業だったから左側だけ水しぶき浴びて濡れたもの。
こうやって人が集まると壊してくやつとかも出て場が荒れるんだよな。むやみやたらにTVとかでやらんでほしいわほんと。にわかがウザくてしょうがない。

ところでその後温泉に入りながらふと思ったんだけど、真狩の水汲み場って最初どうやって知ったんだっけ?と。何度か通過してやっと覚えたのは分かってんだけど、何で最初知ったのかがわからん。看板が出てるわけでもないから通りすがりではないはずなんだよな。

で、真狩の水汲みを終えてニセコの道の駅へ。もうないかな〜と思ったらまだあった、越冬野菜が。これが食いたくてね〜。大根でもキャベツでも人参でもほんと別物みたいなうまさだもの。

まあ買いに買ったのなんのってあんた、スーパーの買い物する時のあのカゴ4つ分だぜおい。いやね、でかいものが多かったってのもあるんだよ。キャベツだとか大根だとか。でも「大きい台車にしますか?」って店の人に聞かれるほどだったからね。あのカゴが4つ乗るほどのやつ。
いやね、ちと送る分もあるもんだからそれで今回は大量に買ったんだよ。

その後は一旦温泉へ。今回はどーするかと思ったものの、薬師温泉、雪秩父がない今となっては行くところが・・・。
迷った挙句鯉川温泉を選んだんだよ。半年前にも行ったんだけどね。で、今回残ってた湯めぐりパス、来週で期限が切れるギリギリだったんだけど、買ったのはその半年前に鯉川温泉に行った時。湯めぐりパス的には戻ってきたってやつだな。
ま、人もいなくて実に快適。昭和初期から使ってる古い浴室がまたいい味出してんだ。やっぱね、温泉宿、特に旅館というのはひなびてて古臭いに限りますな。近頃流行のスーパー銭湯式のやつ、なんですかあれ、風情もへったくれもあったもんじゃない。温泉宿はある程度客を選ぶような条件がつくぐらいでちょうどいいんだよ。・・・とか言い出したらおっさん通り越してもはやジジイだなおい。
でも地味に値上げ・・・。今日は湯めぐりパスだったから関係なかったけど、何気に100円値上げ・・・。なんでも値上げだなほんとに。値上げしてないものを探した方が早いんじゃねえか?  歳食った風俗嬢とか・・・。それは値下げだね。 芸人と逆だよな。芸人はキャリア重ねるとギャラ上がってくものの、風俗嬢はキャリア重ねると値段が下がる・・・。


で、その後蘭越での水汲み。こっちは時間かかるんだ。出が悪いから2Lのボトルが満タンになるにも時間かかるんだもの、20Lタンクったらなおさらだからね。
もうかれこれ2、3年になるよな、年寄りのションベン状態でチョロチョロしか出なくなったの。昔は若造のションベンみたいにドバドバ出てて20Lでもあっという間だったのに。
やっぱ歳食うと出が悪くなるんだね。  違うと思う

もうさ、大量の水に野菜じゃん。キャベツとかイモとか大根とか重量物が多いもんで。だから水汲み官僚ってクルマを走らせたら明らかに重いんだよ。ちょっとした坂でもスピードダウン、アクセルを煽ってもなかなか加速して来ないからオーバードライブのON/OFFで加速したりするぐらいだからね。ひょっとすると重さ的にはフル乗車状態だった気が・・・。でも乗員は1人なんだぜみたいな。

で、実は温泉の露天風呂にフキノトウが出てたんだよ。そんなのは道中なんぼでも見たんだけどふとそこで収穫してみるか?ということ。でもそんなつもりじゃねえから袋持って・・・・来てる! 何かあった時用にレジ袋を1枚カバンに入れてることを思い出したんだよ。
いやね、たとえばこういう時とかさ、あるいはチャリ乗ってて突然雨にやられた場合、荷物だけでも濡らすまいってんでその中に収納するとかそういう目的。

ってなわけで、ちょっと足を延ばして次に行くついでに建立中の新雪秩父を見に行ったんだけど、まあまだまだ鉄筋だらけでほんとに8月末で工事終われんの?って感じなんだけど、その後やったよ、ある意味今シーズン初の山菜採り。フキノトウはあんまし食わないんだよ。ただ見たらさすがニセコでさ、手でつかむと満杯になるほどの大きさ、握りこぶし大のやつがごろごろなわけ。これなら食べごたえもあるだろうと。

ただし道路わき。こんなところの山菜は普段取らないんだけどさ、なにせニセコは春で4月とはいえまだまだ雪が多くて道路の部分だけ切り通し状態になってるもんだから他はフキノトウどころかいつ解けるのこれ?って状態なわけ。だからしゃーないんだよ。まあ交通量も少ないし、札幌辺りと違ってクソ犬も散歩してねえだろうから安心かなと。

あっという間にそこそこの大きさがあった袋が満タンに。これだけでかいのでこれだけの量なら食いごたえあるでしょ。

で、2軒目に行ったのが新見温泉。ちょっと久々だったかもね。
無色透明無味無臭なもんだから、沸かし湯っぽい感じすらすんだけど、なんかこういいなってのが分かるんだよ。何となく定期的に入りたくなるんだよな。
飲泉もできんだけど、瀬戸瀬温泉はニセコの湧水よりもさらに上のうまさながら、新見温泉の湯でお茶入れるとちょっと重たい感じするんだよな。まあただのお湯じゃないってのはそれで分かるんだけど。

足の味、ケツの味・・・ってどこから汲んでんだよ。
美少女が入った後の湯なら飲むと長生きしそうだよな・・・。不老不死になるかもしらんぜ。

麻原じゃねえんだから・・・。麻原が行水した後の残り湯をありがたがって信者達が飲んでたというあれね。  オエェェェェェ、それは飲んだら立ちどころのに変な病気になって即死しそうだな。

で、受付でゼンコを払うわけだけど、久々に新見温泉の坊やを見たな。前に受付に出て来て料金の受け渡しした時はまだ小さくてね。なのにちゃんとしっかり応対出来てたのはさすがだな〜と思ったもんだよ。 今日もちゃんと応対してたもんな。  父さん、母さん、お宅の息子さんは立派でいい子に育ってますよ。

ってかたぶんその子の母さんだと思うけど、新見温泉の女将さん、なかなか美人なんだよな〜。今日久々に見て改めてそう思ったもの。子供の具合から見れば40代50代だろうと思うんだけどそれでもなかなかの美人でさ、きっと若い頃はすごい美少女だったんだべなと。もうあれだ、奥ニセコのマリリンモンローみたいな。 肩書きガサイなおい

なんつーか、あんな美人がなぜ温泉に嫁いできたんだろうな〜って思うんだよ。いや、嫁いだんじゃなくそこの娘で旦那を婿に貰ったとか。


で、浴室が2つあるもんで、最初に露天のある方で水汲みとフキノトウ採りで冷えた体をあっためることにして、その後メシを挟んで次は内湯のみの方へ。
それぞれの浴室にそれぞれの良さがあるからどうしても片方だけってわけにはいかないというかね。天然蒸気風呂、いわゆるスチームサウナがあったり打たせ湯があるのは後から入った方だし。
たぶんあの蒸気風呂は入り方次第だけど普通に湯に浸かるより効果あるんじゃねえかと思うんだよな。温泉の熱を使った蒸気風呂だから、温泉成分を肌からじゃなく吸い込むことで取り込むことができるんでないかと。確かそんな温泉もあったと思うんだよな。温泉成分を吸い込むことでより効果が上がるみたいなのが。

しかしワシがニセコに行き始めたきっかけ、腰痛に効くという薬師温泉が消え、ニセコへ行くと欠かさず行ってたお気に入りの雪秩父も消えとなんかの嫌がらせかと思うよな。雪秩父は9月以降にオープンらしいけどたぶん初夏にも行くだろ?その時もまだ入れないんだよ。長げーよほんと。ってか前のひなびた建物で十分ってかそれがよかったってのに・・・。
そこらにない特徴はやっぱり経年で出る味だったりするんだよな。これはスーパー銭湯みたいな温泉にはまねのできないことだからね。
前から行ってる温泉で建て替えになったって温泉何箇所か他にあるけどことごとくレベルダウンというか好感度ダウンだからね。
だから雪秩父も新しい施設になったら好感度ダウンかも。いや、そうなるでしょ。  ただ露天は再利用するっぽいんだよな。だから古き良き時代の名残だけでも楽しむことができるのかしら?とは思うんだけど。


で、今日は雪秩父もねえし、20時過ぎにはニセコ出てこれるかと思ったらきっちり21時過ぎてるし。ってかね、風呂の脱衣所に時計あんだけど、裸眼で見てたから読み違えてたらしいんだよ。あの時計もさ、長針も太くするとかできんもんかね?見えないんだよ目悪いと。

ま、帰りも問題なく無事到着。ってか警戒して冬タイヤのまんまにしてたものの夏タイヤでも余裕だったな。まあ道路わきとのギャップはすごいけどね。

帰り道になんかいるぞ!と思ったらタヌキがいてさ、クルマに驚いて逃げようとしてんだけど道路わきには雪壁があるわけだよ。ようは道路の部分だけ切り通してるようなもんだから。なもんで、タヌキが必死こいて雪壁上がろうとしてもがいてんだよ。タヌキにしたら必至ながら、こっちとしてはなかなか面白い場面を見たんだけどさ、そこで思った。今日みたタヌキだけじゃないでしょきっと。道路を切り通して除雪することで野生動物が登れなくなるから道路のこっちの向こうで行き来できなくなる。動物の行動範囲が寸断されるという問題が実はあるんじゃないかと思うんだよな。特にウサギとかキツネとかタヌキみたいな小動物系ね。
そうこうしてるうちにクルマにひかれて死ぬとかありそうだし。

で、帰って来てからが・・・。水やら野菜を下ろす作業があってさ、これが疲れて帰ってきた体にムチ打つんだわ。まだもう1つ。明日今日降ろした水をウチに運んで上にあげるというのが・・・。なかなかこの水汲みという行事もゆるくないもんだよ。


No.3673

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: