器物損壊罪は壊さなくてもそのもの本来の使い方が出来なくなった場合にも適用されるそうですぜ
こんばんは、電動自転車って言うよりハイブリッド自転車って売った方が売れるんじゃね?って思うレカ郎氏です。
間違えじゃないじゃん。あれはモーターアシスト式自転車だろ?モーターアシスト式ハイブリッドじゃん。だからさ、バカの1つ覚え的にハイブリッドハイブリッド言ってる今だもの、チャンスだぜある意味www
で、まあそんな今日は早いもんでもう金曜なんだぜ。ほんと早すぎるよな。あれかね?1日が充実してると早いとか。楽しい時間は過ぎるのが早いって言うし・・・。
それにしても乾燥がすごいな。西日が入ってたもんで昨日窓開けたら湿度が下がりまくって電子式の湿度計じゃ計測不能になるほど下がったもの。LOって出てたぜ。そんな表示今まで見たことないもんな。「ロ」ってなんだよ?ロッテ?ロシア?ロリコン? 「ロ」じゃねえよ
加湿してもなかなかそこまで下がりきると上がって来ないし。ある意味冬場より乾いてるなって感じするもんな。カッパだって死んじゃうよ。皿が乾いて・・・
で、そんな今日はちょいとお出かけ。撮影と買い物へ。ま、今日は午後に風が吹くとは言ってたものの、そんなアホみたいには吹いてなかったんだけど、まあチャリも駅までだからそんなに風は関係なかったりはするんだよ。 んで、地下鉄で向かいつつ撮影を。平日の地下鉄はドニチカ使えないから高いんだよな。でも地下鉄じゃないとダメな用事だったし。
でもね〜、全部合わせると地下鉄で行くのとチャリで行くの、都心までならそんなに大差なかったりするんだよな。地下鉄はロスが多いからね。ただチャリはせっかく行くんだしって途中あちこち引っ掛かったりするから直通の時間より2倍3倍って時間かかったりするんだけど。
まああーでもない、こーでもいないと撮影してから地上に出てみりゃなんと雨だよ。何!?今日雨降るって言ったか?え?どーすんの?駅までチャリで来てるんだけど?
まあ都心では地下街の出口の向かいにあるビルとの行き来だから数滴当たるぐらいではあるんだけどね。
で、その後買い物しに行ったんだけどさ、それがワシとしては珍しすぎる場所で行ったのが大丸。
あ〜あの事務用品とか画材とか売ってる・・・・ってそりゃ大丸藤井だろ。 大丸なんてほんと行かないからな。用事ないもの。だから出来て10年ちょっとになるけど今まで行ったのが2、3回。しかもどんなのがあるの?みたいな感じで見に行っただけ。 ただ今日は買い物があるんだよ。もうあれだ、ファッションにアクセサリー、お化粧品なんかも買っちゃおうかしらん じゃなく、まあちょっとね。
食品街に用事があったんだけどさ、なかなか目指すものがないわけ。あれ〜と思ってたら下に行くエスカレーターが。もしかしてさらに下にあるとか?と思って乗って降りてみたら駐車場・・・。 じゃ上か?と思って上の階まで上がってみたものの、それこそファッションの店ばっかしなんだよ。あれ〜と思って歩いてるうちいつの間にかステラプレイスにいたし。 いや〜普段行き慣れない場所ってのはわけわからんね。何がどこにあるか分からん他に自分がどこにいるのかすら分からなくなりかかる。わかってる人は当たり前みたいにして歩いてくのに分からんワシはもうあれだ、田舎モン丸出しみたいな感じよ。 やっぱワシは大丸藤井で十分だわ。 そこも最近行かなくなったけどね。 まあもう1回やり直したら目的のものは見つけたものの、もう人もテナントもごちゃっとしてるからさ、分かりにくいんだよな。 そうか・・・郊外の大型店が平日ガラガラなのは都心にみんな行ってるから・・・じゃねえよ。 草食獣の大移動じゃありまいし。
たださ、大丸ならまだいいよ、初めてだけど買い物したから。昔から札幌にある丸井とか三越とかじゃほんと買い物したことねえな。まず行かないもんな。丸井はその昔仕事で行ったことあるぐらいで。しかも営業時間外に。夜中の丸井に入るという普段できない体験はしたことあるけど。
で、その後家電屋にも行こうかと思ったんだよ。ただもうちょっと考えてから買うかってことにしたもんで却下。ふと時間を見れば高速バスが出たばっかしで次は1時間後。時間も遅くなってたもんだから仕方ねえかってんで帰りも地下鉄になったりなんかして。結構差額があるんだよなバスと地下鉄じゃ。そもそも200万都市の札幌なのになんで地下鉄あんなに高いんだよ。しかも市営なのに。もうちょっと安くてもいいんじゃね?って思うんだよな。大阪なんて安いじゃん交通費。 ちょっと都心まで行くだけで500円どころか往復で600円近くかかるもんな。これじゃ平日は地下鉄乗らないわ。
地下鉄駅から出てみれば雨はすっかり上がってたもんで、なんだよ、お漏らし程度かよと思ってたものの、どうも雷まで鳴って降ったんだとか。まあ外が見えない場所ばっかしだったからね今日は。といっても炭鉱掘ってたわけではないのだけれど。
No.3709 |
|