コアラにも指紋があるそうですぜ
こんばんは、お祭りなんかであってドリフでもよくアイテムで使ってたストローに風船がついてて、風船膨らませて手離すと風船縮みながら「ミャァァァァァ」ってなるあれ、なんて言うんだろうね?って思うレカ郎氏です。
あのロール状になっててカメレオンの舌みたいに吹くと伸びたり縮んだりするあれは吹き戻しって言うじゃん。じゃあの風船のやつはなんて言うのかね?そしてなぜ鳥の羽がついてるのかね?
ちなみにワシは吹き戻しよりあの風船の方が好きだなwww
で、まあ焦ったな。山は噴火する、地震は相次ぐって中で今日の夜マグニチュード8.5だぜ。これは焦った。 エサ食ってたんだけどさ、点いてたTVにテロップが出たんだよ。で、最初「やや強い地震がありました」って書いてたもんだから「あ、震度4くらいだな」と思ってたら、その後出てきた震度がやっぱしビンゴで4だったんどさ、続報が出てくると思い来や、番組が途中で打ち切りになって速報に変わったもんだから、「お?震度は4だったけど津波でも来るか?」と思ったらそうじゃない、震度5強を観測って言うから「なに!?」だよ
で、思ったのが、震災の時って次々地震が起きたじゃん。だから先ほどとは別の地震と見られますなんてのを震災当初はよく聞いたんだけど、間髪入れずに来た別なもんかと思ったわけ。ところがどうもそうじゃないらしいんだな。 確かに気象庁のHPにも最初の震度4の発表が出てんだけど、おそらくこれは1つの地震だったんだろうな。で、現地の話を聞いたりすると、最初中程度の地震で収まってきたかなと思ったところででかいのが突如来たって言うから、おそらく速報が早すぎたんだろうな。だから揺れ始めの段階でそれを1回の地震と判断しちまったんじゃないかと思うんだが、まあその速報を見ててもすぐ出てくるはずの規模と津波の有無がなかなか来ないわけ。これは津波でも来るか?と直感で思ったんだよ。 規模がでかい場合、津波が来る場合ってその情報の発表が遅い傾向にあるんだよ。
で、出てきたマグニチュードを見てちょっと血の気が引いたもんな。M8.5だもの。震災がM9で、スマトラが9.2だったっけ?だからそれに匹敵する規模の巨大地震で、阪神大震災よりずっと規模がでかい地震だったわけだよ。で、まだ津波の情報が出ない。これは大津波警報が来るんじゃないかと思ったら、その前に出た震度の状況見たら関東一円が震度3〜5なのに九州になぜか3の文字。なんでだよ?そこどうしたんだよ?と思ったものの1つもしかしてと思い当たるところがった、それが深いところで起こる深発地震じゃないかってやつだったんだよ。
で、その後出てきた震源の深さというのが590kmってことでやっぱりか、そうなると津波はないなと思ったらやっぱしだったけど、このM8.5の数字はかなり焦ったな。 深いところ、プレート内部でおこる地震の場合は津波にはなりにくいからね。 今回は震度5強でかなり現地はビビったらしいけど、それで済んでよかったって。この規模で震源が100km未満とか10km以下だったら確実に震度7は硬いし、大津波が太平洋沿岸を中心に襲ってたことだろうから、新たな震災記念日になって再び日本は無茶苦茶になってたことだろうな。ついでに原発も。今度こそ福一にとどめ刺す形になってチュドーン、他の原発も再稼働どころかドッカンドッカン逝ってたかもしらんし。 間一髪ってやつだよ。
で、九州で飛び地的に震度3だったから、これは異常震源域じゃねえかと思ったんだがやっぱりそうだったらしい。深発地震の場合揺れの規模が小さくても遠くまで伝わるとか、遠く離れたところで最大震度が観測されるなんてことがあるからね。 実際体験したのがもう随分前になるけど、京都付近で起きた深発地震で浦幌で最大震度4を記録したなんてのがあったもの。この時異常震源域ってのを知ったんだけど、最近だとオホーツク海での深発地震、オホーツク海深発地震地震って名前らしいんだけど、これでオホーツクで発生した地震なのに北海道で震度3だったのに秋田でも震度3だったわけ。ただこれって改めて今回のことで調べて分かったんだけど、実はオホーツク海深発地震の時、日本どころかモスクワやドバイ、カザフスタン、パキスタンでもやや強い程度の地震を観測してたらしいんだよ。北半球の広い範囲で揺れを観測してたらしいんだけど、この時でM8.2だったわけ。でも今回M8.5ってことでこの深発地震のマグニチュード記録を塗り替えたらしいんだよ。
ってことは、オホーツクの時は北半球の広い範囲に揺れが伝わったってことは、今回さらに規模がでかい地震で深いところだったってんでおそらくはおいおい記録が出てくると思うけど、また広い範囲で揺れが観測されてるかもしんないし、震災の時とかスマトラの時は地球内部で何往復も揺れが反響して伝わってたって言うから今回もそうなんじゃないかと思うんだよな。
で、深さ約700kmって言うから、もうこの辺りはマントルとの境界になるらしいんだけど、その辺りで地震が発生したってことになるわけだよな。
気になるのが大地震につながる地震の前兆じゃないかってことなんだけど、どうやら特に日本付近で起こる深発地震の場合浅発地震を誘発するとか前兆となる場合があるらしいんだよ。十勝沖なんて実際M8クラスの浅発地震の本震が来る前に深発地震が頻発してたって言うからね。 山は爆発するしあちこちヤバイ、地震は頻発する、震災も4年前にあった、環水平アークはあちこちで出る、安倍は発狂する、そして今回の記録尽くしの深発地震、これは相当でかい地震に注意した方がいいかも分からんね。ほんとマジでヤバイ気がするもの。関東辺りじゃ最近随分震度4とか5とかで揺れてるじゃん。
と言ってて警戒してる箱根は今のところなんでもなくて、なんでもなかった島で山噴火のフェイントだもの、これは次北海道がフェイントで揺れる可能性だってあるよな。巨大地震の巣をあちこちに抱えてるのに最近北海道だけは比較的おとなしいってのがまたより不気味だし。
まあ今回の地震にはほんと久々に肝を冷やしたなって感じだった。 もうね、M8以上の数字はワシのチキンハートにはよくないな。
で、そんな今日はと言えば土曜。ほんと週末来るの早いよな。
で、今日は?今日も?安定の強風。ほんといい加減にしてほしいわこの風には。 で、まあ初夏なんでしょうな、朝から暑い。ってか朝の最低気温も15度以下になってない。まるで秋口みたいだね。 いや、そこは初夏で行こうよ、なぜあえて絶望的な秋を引き合いに出す。
いい季節になって来たなぁと思うばかりではあるんだが、部屋の室温が下がりきらないってのはちと困る。まだエアコン使ってないんだけど、特に朝から日中のありえないぐらいの騒音プラス強風だもの、窓も満足に開けれないわけ。 今日なんて「暑ち〜な」ってクッソうるさいの我慢して窓開けてたら狙ったみたいにアスファルト切断する作業し始めたからね。「ギャァァァァァン」って丸のこのでっかいやつで切るあれ。わざとか?わざとだろ?なあ
これだからエアコンは欠かせないわけよ。
湿度は解消されてきたかなって感じではあるんだけどね。窓開けた方が湿度上がるようになって来たし。やっと加湿器も冬眠ならぬ夏眠に入れるかなと。 出戻りしてから随分使ったからもう1回洗い直しだよったく・・・
で、そんな暑い中今日は撮影に行こうかどうしようかと思ってたわけ。ただ最終的には出なかったんだよ。土日だから。 まあそれもあるにせよ、今日行こうかなと思ってたところは超マイナーポイントだったんだよ。だから同業者が押し寄せることはないにせよ、メインは動画だったわけ。動画だろ?で強風だろ?ダメじゃん・・・ってなってやめたんだよ。なにも今日じゃなくてもいいなと思って。もっといい条件の日、風のない日でいいじゃんってことにしたんだよ。
もうね、静止画はいいったって動画は風があると風の音がうるさくてうるさくて。 ただ市内でもこんな暴風吹いてんのってどうもウチの部落とか限られたところだけらしい。 どこまでクソなんだこの田舎は・・・。
じゃどうするか。DVDを返すついでもあるしと思ってじゃショッピングモールでも覗いてみるかと思って向かい風の時は坂がなるべくなだらかな方、追い風の時は勾配がきつい方ってなる回り方で行ったんだよ。ちょっと?かなり?遠回りにはなるんだけどね。 月がとっても青くなくても風が吹けば遠回りするとか。
で、ショッピングモールも覗いて、DVDを返して帰って来てから始めたのがチャリの整備。いや〜いつできるか分からんからね。 今日はサブチャリの整備。まあ点検作業とこの前買ったライトの取り付けをするぐらいだと思ってたんだけどさ、まさかの前輪解体整備ときたもんだ。
いやね、点検中前輪のハブが浮いてるような感じになってるのに気付いてさ、タイヤを浮かせて左右に振ってみたらちょっとガタつきがみられたわけ。 ってことはきちんと止まってない、あるいは緩んで来てるってことだなと。どうするかな〜と思ったものの、復活から1年くらい経つしちょっと外してみるかと思って外してみたんだよ。
まあ前輪は後輪と違って簡単に外れるから朝飯前なんだけどさ。
で、よく見るとベアリングを押してる玉押しが片側しっかりはまってないような感じになってるわけ。こりゃいかに?と思ってハブスパナで増し締めしても緩んでるわけじゃないらしい。ってなわけで、とりあえずハブの分解整備も兼ねてハブを解体してみたんだよ。そしたら玉押しの1つが壊れてやがった。これか!だよ
玉押しがバラけそうになっててそれでベアリングが浮いて来てたと。こりゃいかんと思ってすぐパーツ交換。すぐ出てくるところがまたね。
で、ついでにハブの清掃とグリスアップをして調整して作業終了。ただこんなことをしてたもんで1時間もあれば終わる作業が2時間近くかかってたと。通常の点検、洗車もあった故。
結構ディレイラーのプーリーも減って来てるみたいだし交換したいところではあるんだけどね。ってかギア一式交換したいところだもの。
ま、でもあれだ、こういう小さい異常を発見出来るのも定期的な点検をしててこそなんだろうなと。通常の姿を見て覚えてれば通常じゃない状態になって来た時すぐわかる、そういうこっちゃ。なにせ毎日使うもんだし、結構遠くまで行ったりするからね、小さな欠陥を見逃すわけにはいかんのよ。
で、最後に洗車して新しいライトを取り付けたんだけどさ、光軸調整するのに車庫電気を消したんだけど、ことのついでに今までついてたやつを合わせてワシが使わない点滅モードにしてみたらもうまるでディスコ。これはこのままで走ったらかなりウザイな〜って感じだったな。 ってか点灯じゃなく点滅は点灯じゃないから違反になるんだけどね。そもそもなんでクルマのフラッシャーライトはNGでチャリンコライトはOKなのか不思議だもの。あれいらないだろってほんと思うんだよな。チッカチッカしてると対向して来た時存在には気づくけど距離が分かりにくいし。ライトは点灯状態でナンボだべ。
No.3731 |
|