昭和という元号の他に第一候補に光文という元号があったものの、新聞社が昭和を先に報じてしまったため昭和になったそうですぜ。 昭和ってそうなると決めたの新聞じゃん!
こんばんは、昭和って地名とか名称あるけど平成ってあんまないよねって思うレカ郎氏です。
だべ? 昭和町とか地区の名前についてるところ結構あるじゃん。ショウワノートとかもあるし。大正も大正町とか大正区とかあるし、大正製薬とかもあるじゃん。明治も明治町とか明治製菓とか明治神宮ってあるじゃん。でも平成ってこういう致命とか社名とかにあんま使われてなくない?もう平成になって27年にもなるのにほとんど使われてないじゃん。一応平成町という地名はあるにはあるらしいけどね。まああと言うなら函館に平成館ってホテルがあるとか?
たぶんなんでかって言うと明治、大正、昭和に比べて平成って存在感薄いからじゃねえかと思うんだよ。今年平成何年?って聞かれてパっと答えられるかったらワシは無理よ。上の平成になってから27年って言うのも怪しくて少し調べたもの。 まあ実際26年だと思ってたんだけどwwww その程度の元号ってことだろ? 元号的には明治維新以来昭和>明治>平成>大正って感じで3番目に長いのに。っつか明治維新からまだ4つしか元号変わってねえんだな〜とか改めて思ったりすんだけど、今27年だろ?だからもう20年すると明治を抜いて明治維新以来2番目に長い元号になるわけだよ。ここまで育ってるのになんか存在感薄いんだよな。
っつか20年先まで平成天皇が生きてるとはどうも思えないんだけどね。って考えると明治は45年あったわけだけど、結構長いんだなってのを改めて実感するな。だって平成って元号書いたフリップ持ってたブッチオがとっくにお陀仏さんになってて娘が裏金云々、ドリルでHD破壊とか言ってるわけじゃん。なのにまだ明治に勝ってないわけだからね。 まあたぶん平成は45年以上にはならんとワシは思うんだけど、そうなるとたぶん今後日本が続く上で昭和を越えるほど続く元号は出てこないんじゃないかとすら思うもんな。63年、厳密には64年あったわけだからさ。明治よりもさらに20年長いんだぜ? 言うなら明治が中ボス、昭和がラスボスって感じだな。
まああれか、明治、大正、昭和ってのはある意味今より国際色が強くなくて、天皇の権力なんかもずっと今よりあったわけじゃん。そういう意味ではより元号が国民の間に深く刻まれやすかった、印象に残りやすかったってことなんだろうな。だからワシみたいに今年が平成何年か7月も中盤に入る今よく分からんってことはなかったと思うんだよ。 どっちかってと今や行政まで西暦を多く、強く使うようになって来てるじゃん。だから平成という元号が薄れついつあるんだろうな。
もう元号ってやめちまえばいいんじゃねえか?紛らわしいじゃん国際的に通じるわけでもないしさ。西暦に統一でいいと思うんだよな。だって昭和何年生まれとか言われても「えっと〜今から何年前だっけ?」ってすぐ計算しにくいわけじゃん。今が平成何年だからってところから計算しなきゃならんし。 まあ年語る上では計算しにくい方がいいんだけどね。
それで言うとなんで国の名前も2つあるのかね?日本ってのとジャパンってのと。なぜそこで日本を主張しなかったのか。だって日本とか言ってるけどたぶん海外で通じつのは日本じゃなくジャパンの方だぜ?であればそこはジャパンに・・・とは言わない。そこは日本の歴史というものがあるから、それを重んじれば国際的にもジャパンじゃなく「NIPPON」で統一するとかね。 たぶん海外の空港で外人が日本航空の表記見たら不思議に思うんじゃないか?
まあね、勝手に日本も海外に漢字あてがってるって部分はあるけどね。米国とか英国みたいに。
で、火曜だよ。なんだか台風が来てんだか来てないんだかって感じだけど、1つ消え、もう1つも消えようとしてる中、新たに発生してんじゃねえよ。 日本海とか大陸側へ行きたがるのはこの時期偏西風が弱いからなんだろうな。これがあるから北海道は長雨にこの時期なりやすいわけだし。ようはベルトコンベアが遅くて先詰まりしちゃうから低気圧が停滞しやすいとか、高気圧が停滞してブロックするから低気圧も停滞しやすいってことになるわけよ。
で、台風もすぐ西へ流されずに北上して日本海ルートに入りやすいってことなんだろうな。ってことは今時期できる台風ってのは北海道に来やすいってことでもあるわけか。 こっち来んな・・・
ってなわけかなんかしらんけどなんだか今日はやたら風が強かったな。で暑かった。南風が入った影響なんだろうな。朝早い段階から手稲山口とか石狩湾に近いほど30度になってたもの。 しかも今日は雨上がりでジト〜っとした暑さなのね。猛烈な蒸し暑さになるとか朝の天気予報で言ってたから警戒はしてたものの、意外とすぐ湿気は抜けてしかもその後降ってなかったからそうでもなかったな。あの湿度80%以上の蒸し暑さって吸う空気も重くじっとり暑くて常になんか暑苦しいのがまとわりついてる感じするじゃん。汗は全然乾かないし股間は蒸れまくりだし。
まあでもさ、暑い暑いといえど、ぐったりだとか言うけど、熱中症になるかもしらんけど、でも除雪ない分まだ楽じゃん。出かける足に困らんし。冬の大変さに比べれば全然耐えられるレベルだし。暑いの我慢するだけだからね。冬は寒いの我慢するだけじゃ済まないじゃん。それに比べれば楽なもんだってほんと。
で、そんな中撮影に出るわけだが、その前にコンビニにゼンコ払いにGO。ちょいと通販で買い物してさ、その支払いをしにね。 ついに買ったよ三脚。今まで持ってなくてさ〜・・・ってウソつくんじゃねえ。いっつも背負ってるあれはなんだよ、剣道の竹刀か?え?
いやね、今までのがガサくてさ、まあ一応300mmレンズつけても転がることはなかったし、そんなに三脚って手持ち撮影ばっかしだからこれで十分ではあったんだよ。まだ我慢できたというかね。でも動画撮影が急激に増えたもんで、そうなるとガタガタ三脚じゃダメだってことになってきたわけ。ガクガクなもんだから、構えつつ雲台がガクンとならんように手で支えてなきゃならんとかほんと使いにくかったんだよ。動かす時もスムーズにいかないし。 そこで実物を土曜に店で見て来てきちんとヌルヌル動くかどうか、高さはどうか、使い勝手はどうかっての確認して来て買ったんだよ。その場で買うと持って来るの大変だから。
運送屋さんごめんなさい、ってか産まれて来てごめんなさい
今回は少しいいのを買ったんだよ。今までで3台目だけど一番高いんだこれが。定価1万3千円だからね。まあ9千円引きみたいな感じで買ってんだけど。店で9千円に近い8千円台で出しててさらに半額を貯め込んでたポイントを補助金代わりに使ったもんで。 店頭価格だけで見ても今までのガタガタ三脚の4、5倍するからね。 これで不自由な動画撮影から解放って感じ。
で、それが終わってから撮影に向かったわけだけどこれがガタガタ三脚最後の撮影になったわけ。まあ今日の場合パンしたりしないで固定撮影だからガタつき三脚で十分なんだけど。
んで、出た時からなんだか空が怪しい。行く方向にどす黒い雲が・・・。 おやおや?と思いつつも向かったものの今日は風が強いんだこれが。台風に向かって吹いてんのかしらんけど南風だなら特に札幌周辺で強くなるってパターンなもんだからね。 距離の割に急勾配が長くて多いもんだから押し歩きが多いってなわけで時間かかる場所なんだけど、誰かいるか?と思ったら幸い誰もおらず。 でもこういうのも今週がいいところかもな。来週あたりになると「なちゅやすみ!」に入るのも増えてくるから今までのようにはいかなくなるぞ〜。
学生は宿題してろ宿題。 自分しなかったくせに・・・。その結果がこれだよこれ! 文句あっか! 誰に怒ってんだよ
まあね、平穏に平日撮れたのもここまでかって感じだけど、どうもいい結果あんま出てないんだよな。これで芸歴十何年だぜ ダッセェ〜 ガタガタ三脚の前にワシが一番ガサイというね。
で、撮影なわけだけど、わざとみたいに撮影数分前から露出がガタ落ち。あ、今日もダメなのね・・・ま、いいや動画撮れてりゃ・・・。
撮影終了後は速やかに撤退。と、そのうち細かい霧雨まで風に乗って飛んでくるようになる始末。こりゃ帰るまでに本降りになってずぶ濡れかい?え? ただほんと微量の霧雨だけで済んでその後は暗いだけだったもんでセーフ。 ウチに着いてからさらに明日までのDVDを返却しに機材と交換する形で持って店へ。ここで雨にやられるかと思ったところでそれもなし。 結局暗くなったのはただのこけおどしでマジで降って来ることなかったからね。いや降ってほしいわけじゃないんだよ、この気温で降ったらそれこそ蒸気風呂状態になるから。
でもさ、明日いきなり20度までしか上がらないって言うじゃん。今日猛暑日手前まで行ったオホーツク海側なんてさらに気温差あって15度近くも下がるって言うからね。猛暑から一転肌寒いってこういう温度差やめろよほんと。死んじゃうってマジで。
これ完全に潰しにかかってますぜ。 あれか、巨大地震に大津波、ゴリラ豪雨にゴリラ豪雪でもまだしぶとく日本人潰れないから気温差でつぶそうって作戦か?え?誰の陰謀よ?安倍か?安倍なんだな?
No.3776 |
|