民間人が逮捕する時ってどうすりゃ逮捕になるんだ?と思うレカ郎氏です。
昨日だったかそういう事件があったらしいんだよ。学校で生徒が教師に暴力を振ってたと。で、別の教員がそいつを現行犯逮捕したらしいんだよ。
民間人のタイーホは現行犯逮捕に限られるらしいんだけど、その時ってどうすりゃいいのかね?お前を逮捕する!とか言うの? そりゃロノコップだろ。
取り押さえるのがタイーホになるの?それとも「○時○分犯人逮捕!」とか宣言するとタイーホになるの?
例えばワシが店で刃物振り回してるやつに遭遇して、岩のように重たいカバン投げつけてひるんでる隙に紐かなんかでふんじまったらタイーホになるわけ?所謂犯人を取り押さえたというやつ。
取り押さえるのとタイーホするのとの定義がよく分からんな。やっぱタイーホ!って宣言するとタイーホになるとか?
そもそも民間人もタイーホできるってことを知ってるのはどれだけいるかだよな。
じゃあれか、警察官が飲酒運転してる現場を民間人が押さえて現行犯タイーホできるってことでもあるわけか? 出来るってことは知ってるけどその定義がよくわからんな。
で、土曜なわけなんだが、週末天気変になるのは言うまでもなく今日も変だった。昨日までは降るとか言ってなかったのに今日になってみりゃ今日も降ることになってるし・・・。でも今日ってことにしちゃったんだよ。出かけるのを。
今日は久々に都心を含めて地下鉄で出てみることにしたんだよ。駅は時々使ってんだけどね。地下道として。
今日は16時までしかやってないところに久々に行ってみようと思ってたもんでちょっと急いで行ったんだけど結構時間かかるわけだよ。で、なんでか今日はやけに地下鉄混んでると思ったら南区でなんかイベントやってたっぽいんだな。それでなんかハデなかっこしてる人が多かったのか。
ま、あんまし見れずに終了してちょこっと撮影をと思って行ってみれば今日はダメだったりして。おまけにコンデジのバッテリーがヤバイ。そこで電池交換しようと思ってカバンをまさぐったらなんと予備電池がない! 常にカバンに予備のSDカードとともに入ってんだけど今日に限ってない。考えられるとすれば先月洞爺湖行った時にいつものカバンじゃ小さいからって普段使ってない容量がでかい、けどファスナーがイカレてて安全ピンで留めまくってるカバンに中身を入れ替えて持ってったんだよ。その時帰って来てから元に戻すのを忘れてたというか、戻したつもりが戻してなかったらしいんだな。だからこの間入ってると思いこんでて実はカバンに予備電池が入ってなかったと。
こういうとき単三電池とかだったらすぐコンビニに駆け込んで事なきを得るんだけどなにせ今は専用バッテリーのカメラばっかしなもんでさ、どうしょうもないわけさ。なんでこんなことしたんだかね。ユーザーよりメーカーの利益を優先した結果としか思えん。だって前のカメラは単三で動いてたし。
ってなわけで撮れなくはないけどいつオジャンになるか分からん状況なもんでやる気も一気に下がるわけさ。まあ時間も時間だしと思って次のミッションへ移ったんだよ。次は都心から少し離れたところにある前々から気になってたリサイクルショップに行ってみようというミッション。 すすきのから歩いてったんだけど、札幌の都心部って実は結構すすきのとか大通でもバスセンターがあるような辺りとかって古い建物が多かったりするんだよ。これそこらじゃ見ねえよ?みたいな木造家屋とか。なんで都心にこんなもん残ってんだ?って言うような古い家とか蔵があるような古い家屋まであったりするわけ。 不思議だよな〜昔の名残なんだろうけど、真っ先に建て替えられたりしそうなもんだけどね。
で、創成トンネルの入り口付近を通りかかったんだけど、自転車、歩行者の通行禁止って書いてあるわけ。で、その看板に禁止となるものが書いてあったんだけど思った。自動車以外の軽車両通行禁止の標識、大八車書いてあるじゃん、ねえって、ねえよそれは!どこに大八車引いてる人今の時代いるんだよ! ってか軽車両の絵で大八車ってのも今どきおかしいだろ。いつの時代の標識だ?え? もうちょっとなんとかならんのかあれ。ってか大八車って軽車両になるんだな・・・。
二輪の自動車以外の自動車通行禁止の標識もいつの時代のクルマだよって絵だけどね。クラシックカー通行禁止かと思っちゃうぞ。
それで言うとさ、車両横断禁止の標識と意味、あれワシ個人としては交通標識の中で一番難しくてややこしいと思うんだけどさ、あれなんとかできんわけ?右折はいいけど右折して店に入るとか、あるいはクルマで道路を横切って道路向かいの店に入るとか、T字路交差点の突き当りの店に道路を横切って入いるとかがNGなわけだけど、あれもっと分かりやすくできんのかね?普通に右折進入禁止とかでいいように思うんだけど。横断の可能性がある場合は横断禁止って別な標識にするとかさ。あの標識もピクトグラムのくせにすげえ分かりにくいんだよな。そんなもんピクトグラムじゃねえって思うもの。
大体あの標識設置されてるところワシ見たことないんだけど。
駐車禁止と車両通行止めもややこしいよな。だって駐車禁止って通行止めの標識の白い部分青くしただけじゃん。もっと別なのにしろよ!って思うもの。
ついでに言うと自転車横断帯、渡ってった先の縁石が高くて上がれるか!ってことになってるやつもどうにかしろよって思うもの。
で、15分か20分くらい歩いてったんだけど、今日は気温こそそうでもないのに湿度が高めだったからちょっと蒸し暑くてさ、店に着くまでに汗結構かいたな。
その店に入って見たらさ、こりゃリサイクルショップじゃねえ、骨董品屋か資料館だろって感じなわけだよ。まあ懐かしい!って昭和の香りプンプンするような家具だとかがいっぱいあるわけ。5つ玉のそろばんとかも売ってんだぜ? ようはそろばんって上に1つ、下の段に4つって玉が並んでるじゃん。それがしたの段が5個って昔のやつがあるわけ。あれどうやって使うのかね?上の段で5ってのは変わらんわけじゃん。でも下の玉でも5は出来るんだよな。玉が1つ多いか少ないかで途端に使い方がわからなくなるのがそろばんだったりするんじゃないかと思うんだが、5つ玉のやつってずっと前、江戸時代とかから使って来てるわけじゃん。ってことは実は4個玉のそろばんって歴史が浅いうちに電卓にとって代わったって感じなんじゃないのかね?
他にも踏み切りのあの警報機にあるランプが1個だけあったりとか、ホーロー看板があったりとか昔の火鉢とかタイプライター、昔臭い蛍光灯とかこれはリサイクル屋じゃなく昭和の博物館だろってものがいっぱいあるんだよ。で、リサイクル屋のある意味定番である水牛の角とかもあるわけ。あれなんであんなもん買う人いるのかね?何するのあれ? さらに鎧と兜まで売ってんだぜ。15万だか25万だったっけか? 誰買うんだよそれも。戦で使うんかいそれを。 おそらく大半のものが売れることがないであろうという骨董品だらけなわけ。すげえよな。あれじっくり探せば絶対いい仕事してる骨董品出てくるぜ。
ってか建物自体もなかなかレトロな感じなんだよな。前何だったか分かんないんだけど、今どきのではない、昔懐かしいスーパーとかだったんじゃないかと思うんだよな。 ほんと下手な昭和をテーマにしたミュージアムなんかよりずっと品揃えいいなこの資料館って感じだからね。店だっつの。
というわけで、1度行ってみたかった昭和の資料館だったと。 リサイクルショップだっつの。
その後あちこち回ったんだけどさ、誘電のDVD−Rまだ扱ってるかと思ってPC屋に行ってみたらさすがにもう取扱い終了。誘電ユーザーもここまでか。まだ在庫44つか5つあるけどね。買っといてよかった〜、もっと買っとけばよかった〜。 ネットで見ると1400円台だったか1500円台だったかで仕入れたやつが2倍の値段ついて出てるわけ。なるほど・・・売れるなこれは。 売るなよ!
DVDのレンタルとか買い物なんかもしたんだけど、珍しくDVD−R以外はすべてミッションコンプリート。大体借りかったDVDがレンタル中でないだとか、商品の取り扱い終了だとか、周りきれなかったってこと多いんだけど久々に予定してたものは全てクリアできたな。まあ出来たら出来たでまだなんかあったんでないか、なんか忘れてんじゃねえかって不安になるんだけど。
しかしまあ外人がほんとに多いな。すすきの周辺なんてナマラ外人いるもの。これぞ外人!ってのからほんとに外人?って外人まで。
ってか歩道の真ん中で立ち止まって撮影大会するんじゃねえよ邪魔くせえ。何そんなに珍しいのかね?大差ないんじゃないの?お宅らの国と一緒でゴミゴミしてるのは。
で、そいう中で最後だってんであちこちで選挙カーがわめいてたと。あれ絶対音量違反してんぞ。市民のデモ行進ではちょっとでも規定音量越えたら今か今かと待ち構えて計測用マイク片手について回ってる機動隊にしょっぴかれるのに政治屋の街頭演説はいいってか?なんかおかしいんでないか?とほんと思うもんな。 選挙カーが一斉に都心でわめいてるから町中がワーワーうるさい感じしたもの。
で、まあ18時頃から雨ってことだったんだけど、結構もってたんだよ。ところがウチの方まで撤収 撤収 ポケットティッシュで引き上げて来て地下鉄の駅から出たら雨降ってやんの。まだ小降りだったからよかったものの、ザーザー降りだったらどうするかと思ったからね。一応その覚悟は出来てたんだけど。レインコートは常にカバンに入ってるし、カバンのカバーも入ってるんだけどさ。 時間の経過とともに雨が強くなって来てたんだけどなんとかギリギリセーフでとーちゃこ。ほんと週末はもれなくこれだな。レジャーはほんと週末しか時間とれないって人はあきらめた方がいいかもしらんわ。毎週こういうことやってんだから。
No.4104 |
|