こんばんは、2kmも滑落ってすげぇ〜と思うレカ郎氏です。
ってのは今月富士山で18歳の大学生とこの道40年のベテラン2人が富士山で滑落するってのがあったらしいんだが、滑落地点から標高で900m下、直線距離で2km下で死んでたらしいんだよ。つまり2km滑落したってわけだよな。重装備であったであろう服もビリビリ、メットとかピッケルも吹っ飛んだのかなかったらしんだよ。こえぇぇぇぇ〜
山頂付近から標高にして900m下に落ちてたらしいんだが、富士山って3776mなわけじゃん。つまり地上から山頂は約3.8kmってわけだから。2km滑落ったら半分かそれ以上ダァァァっと落ちたってことになるわけだよな。こえぇぇぇぇ〜 マンガとかでは絵的によくあるかもしらんけどリアルとなるとゆるくないな。
ゆるくないと言えば今朝の寒さでさ、まあウチの部落は11月なのに明け方ー12度だもの。ここまで冷えるって真冬でもそんなにないよ?下手すりゃ−10度以下ってない年もあるからね。あれえ?って感じで。 なもんだからウチん中も寒い寒い。
昨日から換気口も閉めたからね。これって冬場寒いのと結露対策で閉めるんだけど今から閉めるってのはないんだよ。 冬場加湿器使うから、窓は水きりするんだけど換気口ってしないんだよ。で、冷気がそこから出入りするわけじゃん。ってなると換気口も結露するのは当然なんだけどさ、その水滴がやがて垂れるわけで、その垂れた水滴が外でつららになったりするわけさ。閉めればいいってのに気づくまで、時々窓から確認しては長いボッコで突っついてつらら落とししてたんだけどさ、そうならないようにって閉めるようになったわけ。ところが今からその対策で閉めるとは思わんわけだよ。まあひどい冷え込みだこと。
都心だと半分くらいの気温、−7度だったらしいけど田舎は違うからね冷え込みが。 札幌の陸別と呼ばれる場所だから。 誰も言ってねえだろそれ
風呂場なんてシャンプーなんかのボトルが中で結露してたぐらいだもの。冬場にはよくなってるんだけど11月だからねまだ。
まあ11月を強調しまくりなんだが、でも考えてみると1か月後ってクリスマスイブなんだよな。その一週間後は年越しで。もう1ヶ月しかないんだよ今年。 ああまた1年が終わると思うか、それとも今年の場合は最悪なろくでない年がやっと終わると思うか。
この異例な寒さ、東京でも新記録で11月に初めて積雪観測って言うじゃん。ほぉ〜札幌より降ってんじゃん。
不思議なことにというか、ありがたいことにというかで、札幌、恵庭、千歳、苫小牧、このエリアだけは積雪0であとはみんな積雪あり、倶知安なんて50cm近く降ったらしいからさ。西風様様だよ。これがクソ北西の風になったらさあ大変だもの。
まあね、せっかく寒くなって60年以上ぶりに11月の雪って記録出たんだもの、そこは積もって新記録出してもらわないとさ、ただ降っただけじゃ面白くないじゃん。 そういう問題じゃねえし。
ってか最近東京でも雪降ること増えたと思うんだよな。でさ、首都圏で雪降ると大騒ぎしてけが人続出するわけじゃん。その頃雪国では一斉に「バカァwww」ってそれ見てるわけだけど、首都圏は備えがないし・・・とか言うわけじゃん。ただ、東京でも雪降ることあるわけだし、少しぐらいそれに対する備えをしてもそろそろいいんじゃないか、何回同じこと繰り返すのよ?とワシは思うわけだよ。いかに日本の首都が平時のことしか考えてなくてちょっとしたイレギュラーな事態にも対応できない軟弱な地域かが分かるんだよな。 年1回や2回の雪にそんないちいち備えてられっかと思うかもしらんのだが、ただ年1回や2回は来るわけだよ。南海トラフとか東海地震より頻繁に来るわけだからさ、もうちょっと備えあってもいいんでないか?って思うんだよな。
だからさ、災害時はスマホで情報収集を〜とか今やってるけど、例えば大地震が起きたとしたらネット回線がまともに使えると思わないんだよ。基地局がやられた、ケーブいるが切れたとかで。 東日本の時だって3日は北海道にいてもネット使えなくてメールも飛ばなかったわけだよ。じゃいざ災害ってなった時はたしてネットが情報収集とか緊急の避難情報を得るコンテンツとして有効かどうかと言えばワシはそうじゃないと思うんだよ。下手すりゃ駅の黒板の方が役立つんでないかと思うぐらいだし。 古いなそれも
それに充電だってまともに出来なくなる中デジタル製品に頼り切るのはどうかと思うんだよな。
なんかさ、今回の津波もそうだけど震災があんまし教訓として生かされてないんでないかと思えて仕方ないんだよな。
で、そんなキチガイのように寒い今日はと言うと札幌は晴れ。なんか太平洋側みてえだな札幌は。
−12度とかになってんのに雪がほとんどないって光景が異常な感じだな。まあ道東じゃ普通なんだろうけど。 これが道東の冬なんだべね。
ってなわけで今日もチャリが使えたわけなんだが、ふと昨日思い立ったところまで行ってみることにしたんだよ。 今月末でちょっと変わってしまうものがあったもんだから、じゃちょっと撮りに行ってみようってんで行ったんだが、相変わらず水たまりは完全結氷で踏んでもびくともしないんだよ。ってか乾いた氷だから滑りもしないという。 ただ札幌の周辺では雪降ってるもんだから、雪のある地域から来たクルマにはびっしり雪がついてたり、トラックなんかは足周りに雪付けてくるもんだから、札幌で雪降ってないのに路面にはところどころ雪落ちてるという奇妙なことになっとるわけさ。それがクルマに踏まれてゴチゴチになってるとか。解けないからそのまま固まっちゃってるんだな。
あと大型対応のスタンドなんかもトラックの下周りから落ちた雪でワヤになってたりするわけだよ。ってことは札幌駅もなんだべな。札幌駅も雪ある地域から来る汽車には床下に雪つけ来てそれが停車中に落ちるから、札幌で雪降ってないのに駅の線路だけは雪だらけなんてことあるからね。
ちょっと久々に行ったところだったんだが、撮るものなくなってからはほんと行かなくなったな。前だと毎日通ってるような時もあったのに。
ちょっとギリギリで着いたものの無事任務完了。その後近くの店を見に行ってみたんだよ。チャリが封印されるといけなくなる場所だからね。で、途中の跨線橋でチャリ押し歩きで渡るんだよ。乗って行きたいものの乗るんじゃねえとか言うもんだから。そしたらチャリも冷え冷えなもんで手袋なしじゃ掴んでらんないわけ。運転中は軍手とゴム手してるしグリップのとこ掴んでるから分かんないんだけど。下手すると今ならプラスチックの部品簡単に割れちゃいそうだな。 ってかチェーンロックなんてビニールでワイヤー覆ってるから、そのビニールが寒さでカッチコッチになってて固いんだよ。だから自由に動かせなくてさ。夏場の暑い時なんてグニャグチャになるのに。熱するとフニャフニャで冷やすとカチカチ、ポコチンと逆だなぁ
まああれこれ見て帰りは全く別なところから帰って来たんだけどさ、この寒いのに歩きスマホってやめないんだな。今日いた歩きスマホなんてかなり明るいライト点けてんのにまず全然ワシの存在に気付いてない、20mくらい手前で危険を感じてワシは止まってたんだけど止まってるワシの方にフラフラっと来て2mくらい手前でやっと気付いてんのね。バカかコイツはと。 ぶつかっても過失割合からすると10;0だなこのパターンは。だいぶ前からワシは止まってたわけだから。
携帯会社も罪だよな。歩きスマホの抜本的対策をまるでせず、逆に助長することはやってるというね。社会問題にもなってるのに企業の責任が問われないってのもおかしい話だしさ。企業もおかしければユーザーのドタマもおかしいってか。 現代人は上を向いて歩く前に前を向いて歩きやがれ。 もうさ、歩きスマホは後ろから見てても分かるもの。フラフラっと歩いてんのは十中八九歩きスマホだからね。 歩きスマホはスマホボッシュートしてやりゃいい。 マナーとかモラルに訴えかける啓発活動は盛んだけど、モラルもマナーもなってない現代人にそれを求めるのは無理ってもんだ。それどころか法律で禁止されてることですら平然と破るぐらいだもの。
帰って来た時の気温がー5度。あ〜昨日とあんまし変わんなかったんだ・・・そんな感じしたけど。
でさ、昨日念のため確認した車庫に置いてある水、今日確認したらシバレてんだよ。 まさか一晩で、しかも車庫の中にあるのにがっちり凍るとは思わなんだ。表面がうっすらじゃないんだもの。ちょうどタンクを1つ交代で上にあげるタイミングだったもんで、ウチに入れて早速出そうと思って傾けても水が出て来ない・・・。 お〜いって氷つっついたら氷がミシミシって言うもんだから、さらに突っついて割ったらそこに液体があったもんだから氷割ってそこから出したもの。 タンクの水がシバレちゃうと膨張してタンク壊れる恐れありだから優先的に使ってんだけど、こんな早い時期にここまで冷えられると消費が追いつくわけないんだよ。 ってかタンクの水凍るって1月2月の現象だぜ?ワヤだなほんと今年は。
No.4243 |
|