DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2017年04月28日 の日記 ......
■ バラ科はすごい   [ NO. 2017042801-1 ]
こんばんは、同じバラ科なのに、サクラばっかし優遇されんのはなんでなのかね?と思うレカ郎氏です。

バラ科の木って結構あるわけだけど、その中でもとりわけ日本じゃウメとサクラがクローズアップされるわけじゃん。でも同じような花をつけるのに、サクラ並木はあってもウメ並木はなくて、サクラマスはいてもウメマスはいなくて、サクラガイはいてもウメガイはいないじゃん。特急さくらはあっても特急うめはないじゃん。なんで?

でも実際梅って言うとなんとなくイメージ的に年寄り臭いぞって感じはするな。
サクラって名前だと若いのかな?って感じするけどウメって言うと間違いなくババアだなって感じするじゃん。そういうことなのかね?やっぱし。
カードキャプターもさくらだからいいんであって、カードキャプターうめなら誰も興味示さんぞって感じするもんな。どこのババアの話だよ?ってっ感じで。
丹下梅だったら間違いなく80は越えてるなって感じだし。

九州新幹線もさくらだからいいんであって、うめだったらなんか遅そうな感じするもんな。そうか、梅ってどんくさいイメージがつきまとってるのか。

桜田門も桜だからカッコつくんであって、梅田門だったら大阪?ってなっちまうもんな。

「貴様と俺とーは〜同期の桜ぁ〜♪」が「貴様と俺とーは〜同期の梅」だとゴロ悪いもんな。

でも梅の産地を通る列車には紅梅とか白梅って名前つけてもいいんじゃねえかとは思うんだけどね。

でもサクラもウメも同じバラ科で同じような花つけるんだけどね。同じバラ科でばらかもん(バラ科もん)、これですな。  どうも今日はそっちの話題に行きがちだな。

でもナス科とかマメ科ってのもまあ様々なやつがいて同じ科とは思えんわけだが、バラ科もそうなんだよ。サクラはサクランボがつくのに対してウメはウメの実がつくわけじゃん。全然形も違うし、味も違うし使われ方も違うわけじゃん。梅なんて青梅の頃は毒あるわけだし。
さらにビワもバラ科なんだよな。で、ビワもサクラ、ウメ、どっちとも違うわけじゃん。さらにノイチゴとかイチゴもバラじゃん。これも全然違うわけだよ。だってウメ、サクラ、ビワは種が実の中に入っててでかいじゃん。でもイチゴとかになるとあんなチッチャコイ種がしかも実の外についてんだぜ。同じ科とは思えんわけだよ。
しかもリンゴ、モモ、ナシまでバラ科だもんな。あんなみずみずしい実をつけるやつもいればアーモンドみたいのもバラなわけじゃん。
一方で実をつける木でもナナカマドはバラ科でも食えないもんな。いや、食って食えないことはないんだろうけど好んで食わんじゃん。

だからバラ科ってのも調べると結構奥が深くて面白いやつなんだろうな。



で、そのバラ科であるサクラなんだが、札幌で今日開花になったんだそうで。えぇぇ〜よくこんなんで咲いたねぇ・・・。雪解けは遅い、いつまでたってもあったかくなって来ないだったのに。「もうらめぇ〜」って耐えきれなくて咲いちゃったとか? んなわけあるか

いやね、今日ワシも出かける時近所に見事なサクラのある家があって、サクラの時期は通る度見てんだけど、今日通ったら木が全体にピンクっぽくなってきてたんだよ。あ、これはエロいんだな・・・ってそういうピンクじゃなくて。オッサンか!?エッチイのをピンクと称するのは。 ピンク映画にピンクサロンにピンクレディ。それが違うだろ。 「ウフォ」とか歌わないから。 それユーフォー(UFO)だろ。 もうめちゃくちゃだな今日は。頭んなか桜吹雪なんだよ


で、通りかかった時数輪咲いてたもんで、ちょっと驚いたりして。だって都心ならまだしもうちの田舎だぜ?一昨日マイナス近くまで冷えてたしまだ暖房必要なぐらい都心と違って朝晩冷えるのに、しかも今日だって都心で13度前後までしか上がってないんだもの、田舎なら10度前後だったはずなあんだよ。確かに薄ら寒かったし。よくこんなんで咲いたなと。
まあとりあえず桜は咲いたけど、花とししてはもちはいいかもしらんから長く花見ができそうだけど、花見する方は寒いと思うぞ〜。ワシも過去何度か寒さに震えて花見したって記憶あるもんな。

まあでも桜が咲いたから農作業もGOサインってことになるんだろうな。そんな感じは全然しないけど。

でもようやく春本番というか、まさにサクラの開花が春に花を添えたって感じがするわけだよ。ん〜今年も去年行ったところに撮影に出てみようかなんて考えたりする時期だったりするんだが、もう1つ今日からGWなわけだよ。ゴールデンウォシュレット、これだな。  素直に行けよそこは。

でも今年は間に2日平日入っちゃってるからね。これって結構仕事や学校でも身がどうにも入らんわけだ、休みにしても仕事、学校にしても。

まず29、30日は普通に土日休みなだけでおもしろくもなんともないと。で、月曜は普通に仕事や学校ってなると、まずこの2日の休みに身が入らんわけさ。連続してダァァァっと休みならどっか遠くへ行こうかとか、いろんな計画たてようがあるけど、普段の週末と変わらん、月火で普通に平日ってなると休みもなんか気合い入らんわけじゃん。で、平日は平日で飛び石労働だから、休みと休みの谷間でどうにもやる気がでないわけだよ。心ここにあらずみたいになって。乗って来たところで腰折られるって感じでさ。
だから今年の連休はカレンダー通りって人はちょっと嫌な連休になるんじゃないかって感じだな。

まあ11連休とか言ってるのもいるらしいけど、そういうのはある意味そこまで休んだってどこにも迷惑がかかんないから休めるってことであって、イコール必要のない人材とか会社ってことになると思うんだけどね。ほんとに忙しかったり需要があればGWなんて「飛びます 飛びます」だからね。ねえよそんなもんって感じで。

まあそうね、ゴルフ三昧でさっぱり会社に来ない社長みたいなもんだよ。つまり会社には既に必要のない人材になってると。
ほんとに忙しいところは社長まで出て来て一緒に仕事してたりするもの。小さい企業ほど。そういう社長の方が現場のことよく分かってるから的確な指示も出すし人も評価するし。ワシのいた会社でもそういう社長いたもの。社長の息子だからしいんだけど、パートのおばさんの中に叩きこまれて一からしごいて教えてやってくれってんで、仕事全部そこから叩き込まれたって。だから社長なのに社屋の雪おろししてたり、時々みんなと同じユニフォームで機械操作して仕事してたりしたもの。ワシなんて最初知らなかったからただのオッサンだと思ってたからね。いい加減してから「あれ社長だよ」って教えられて驚いたのなんのって。それまで普通に喋ってたぐらいだったから。


でだ、まあそんなわけでサクラも咲いたわけなんだが、それに反して天気が今日も信用ならん天気で、なんかすると暗くなって来て雨降って来るような天気だったんだよ。で、出かける時こいつは怪しいぞと思ったもんだから、駅前方面まで行って建物の中とかになるべくいて用事済ませるようにしたんだが、行きは降ってなかったんだよ。でも雲が流れてくる方の空に真っ黒い雲があったから来るなと思ってはいたんだが、用事済ませて建物から出たら路面もチャリも濡れてんだよ。あ、やっぱりね〜ってやつ。まあ昨日から油断ならん天気が今日も続いてたと。
これ、降ってる最中に出歩いてたら下手すりゃレインコートかずぶ濡れかだったんだろうな。
この油断ならん天気はいつまで続くんだべか。どうも今週はこんなんばっかしだったような気がするんだが。

とりあえずGW後半は天気よくて気温も夏日近くまで上がるらしいんだが、こういう時、つまりGWにいい天気が続いた場合、GW明けからずっと秋まで結局天気がダメダメのダメふんどし君だったってパターン多いんだよな。これから来る1年で最もいい季節、1年で一番好きな6月が、正反対で最悪な初夏になっちまうこともあるからね。その後の季節がよくなればGWなんてどうでもいいからその期間に腐った天気は済ましちゃってくれって思うもんな。どうもGWに調子のいい天気が続くとその後ダメになること多いだけに。


No.4398

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: