DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2017年06月01日 の日記 ......
■ チャリはシンプルイズベストに限る   [ NO. 2017060101-1 ]
こんばんは、車庫に落雷した場合中にいる人はどうなるのかね?と思うレカ郎氏です。

やっぱ感電するのかね?で、「スビビスババ ズビズバ〜 パパパヤ〜」ってなって骨見えるのかね? 歌も古けりゃ発想も古いなおい。左卜全今どんだけの人知ってるよ。

クルマの場合はボディーアースで車体を電流が流れて地面に出てくわけじゃん。でも車庫の場合はどうよ?って話。工場なんかもそうだよな。 工場の月なんて。 そりゃ古城の月だろ。 昔ほんとに工場の月だと思ってたからね。仕事終えて外にでたら月が・・・って感じなのかと。普通そこまで考えるかね。

さて、早いもんでもう6月。2017年も6か月になるんだぜ。うわぁぁぁ・・・
で、そんな6月の出だしは雨。んーなんとも梅雨時期らしいスタートだこと。 いつから北海道も梅雨ありになったのかね?
午後を中心に時々強く降ったりなんかして。そんな中今日は給湯器の交換をしたんだよ。ボイラー交換した時「次は給湯器かこの野郎」なんて言ったらほんとにそうなったもんな。あれいつだったっけ?12月だったっけか?
いやね、まだぶっ壊れてドカーンってなったわけじゃないんだが、どうも最近おかしいし、買い替え時だし、そして今なら行政から2万円補助金出るってんでやったんだよ。冬場に一度お湯出ないからなんで?と思って見たら連続運転になってるはずなのに電源切れててさ、「おや?」と思って運転ボタン押しても電源入らなくて「おいおいおいおいおい」なんてことがあったわけ。その時はコンセントを抜いて指し直したら起動したんだけど、エラーコード出ることも稀にあったし、つけ変えるかってなって業者にまず見てもらった時、なんか熱交換器がもうお釈迦になってたらしいんだよ。しかもお湯の温度が設定温度になってなかったらしいし。それで特に冬場にぶっ壊れたらエライこっちゃだし、買い替え時期でもあるからってんでやったわけ。
今回も20万近くかかってて、ボイラーと合わせると50万・・・。ほえぇぇぇぇ〜

やっぱし戸建なんて持つべきじゃねえわ。こんなの借家なら大家に「おい直せ」で済むわけだから。
まあ借家だけに自由度は下がるかもしらんけど、長く住むならほんと借家だって。外壁工事だの給湯器、ボイラーの交換だのって維持管理費がいちいちものすごいもの。ただアパート一室月5万で考えると年間60万家賃に消えることにはなるものの、でもボイラー交換と給湯器だけで50万近いこと、外壁やり直しとかだと100万単位になること、そして固定資産税とか税金が色々来ること考えると家賃と光熱費だけ払ってりゃいい借家の方がお徳だわって感じになるんじゃねえかと思うわけ。
確かに持家は家賃かからんけどそれ以外がかかり過ぎるもの。いやいや参りましたな〜こりゃ。しかも古くなればなるほど金かかるし。クルマと一緒だわ。

あ、人間もか。古くなればなるほど医療費が・・・。

金のない若い世代はほんと持家は持つべきじゃないだろうな。


で、そんな今日はと言えばチャリいじり開始。と、その前に3、40分ほど歩きには行ったんだが、思ったほど寒くはないんだよ、一応長袖は着てったものの歩いてるうち暑くなったし。
で、結構いい感じで降ってる中歩いてたもんでズボンの裾が跳ね返りで濡れてシャッコイんだこれが。あのズボンの裾が濡れるのはほんと気持ち悪い。まとわりつく他に座ってもなんだかジト〜っとしてシャッコイし。

その後チャリいじり開始になったわけなんだが、まずついでにワシのチャリ2号の点検をしたんだよ。そろそろそういう時期だったもんで。で、各部分を点検して後輪のスポーク点検をしてた時、なんとななんと、スポーク1本折れてやがった!



な、なにぃぃぃ!?
何があったってんだい一体?

いやね、ギアの調整するのにペダル動かすじゃん。そうすると車輪も回るだけだよ。その時確かに随分ホイールが振れてるな〜こんなもんだったっけ?とは思ってたんだよ。そしたっけそんなもんじゃなかったと。スポークが折れてたからそれだけホイールが触れてたんだと。

いつだ?いつ折れたってんだ?寒さで折れたか? 凍裂か! 樹木か!

いやいやいや、参りましたなぁ〜。ってなわけで今日の点検はパスできず。ワシはスポークだけはできんもんでまたしてもチャリ屋を呼んで直してもらわねばならん・・・って、3月にもやってもらったばっかしじゃねえか!
いやね、結構古いチャリだから劣化してんだと思うんだよ。で、いちいち2千円だの3千円だのってかかってることを考えたら、この際ホイール交換した方が早いんじゃないかって思うわけさ。ホイールは6千円以下で手に入るからね。確かに安い部品ではないものの、工賃がいちいちそれだけかかってりゃさ。それに今年だけ見ても既に1回やってもらってて2千ナニガシかかってるわけだしさらにってなればもうホイール買えちゃうわけだよ。って考えたら新品に更新するのもありなんじゃないかって思うんだよな。そんなボキボキ折れるなら。もうかれこれ何本交換したよ?って話だしさ。パンクしてなのにいちいち車輪降ろさなきゃならないってのも緩くないし。
前輪は中古品に交換してんだけど後輪だけはやってないんだよ。だからなのかもしらんな。もう限界きとるんだよきっと。 とはいえ後輪も元々ついてたやつじゃないんだけどね。元々ついてたのは鉄輪だったし。

ホイールは6千円以下で手に入るものの、問題が2つほど。1つはお取り寄せ品になってていつ来るんだかわからんこと。そしてもう1つは新品とはいえホイールは振れてるもんで、その振れをきっちりとることがワシには出来るのかどうか。スポーク調整が一番ワシは難しいと思うんだよ。全部締めればいいってもんじゃないからね。32本だったっけ?のスポークが絶妙なバランスになった時だけ車輪はきちんと真円に近い状態で回るわけで、そうじゃない場合はX方向にもY方向にも振れるからね。調整してもX方向がよければY方向がダメ、あるいはその逆の繰り返しで泥沼化することもあるし。

まあやっぱしこういう点検は欠かせないってのが改めて分かったものの、車輪交換の方がてっとり早い話なのかもしらんなぁ。タイヤとチューブつけてギアとブレーキを取り付けるぐらいのことはワシもできるから。
いつから折れてたのかは全く分からんのだが、まあこの1ヶ月だろうな。先月点検した時は折れてなかったし。毎度点検する時は前後ともに全部のスポークをスパナで軽く叩いて確認してんだけどね。跳ね返りで分かるんだよ。ちゃんとテンションがかかってればスパナは跳ね返されるわけだけど、折れてたりしてテンションがかかってない場合スパナは跳ね返されないからね。

ん〜チャリ屋のオッサン中古品でもいいから後輪のホイール持ってないかね? あ、ギアはいらないから。ギアは新品に買えたばっかしだから。

でも考えてみりゃチャリ2号はもはや初めからついてる部品って変速機とフレームぐらいなもんだぜよ。あと全部交換してるもんな。気がついたらメンバー全員初期からいるメンバーじゃねーじゃんってバンドじゃあるまいし。 WANDSのことか?

ってなわけで、チャリ2号あえなく点検をクリアできず作業中止。
ってなわけですぐ弟チャリの分解整備にかかったわけなんだが、今日は前輪のメンテナンスから始めることに。ってなわけで前輪を外したんだが、これはこれで問題ありなんだよ。
ってのはハブダイナモのついてる車輪だから。ハブダイナモってのはようは自動点灯式のライトがついてるあれ。車輪の中心部分に発電機がついてるもんで、普通のチャリとはハブの構造が違うわけ。
しかもウチにはそれが1台しかないからほとんどチョしたことないと来たもんだ。

とりあえず分解したんだけど、さすがちょっと値が張るいチャリは違うね〜。軸受け部分に防水防塵用のゴム製シールが張ってあるし。
とりあえず中の鉄球を取り出して洗ってグリスアップするところまではやったものの、どうも変なんだよ。鉄球を抑える玉押しをきちんと調整して入れてもそれを止めるロックナットがうまいぐあいにつかない。ようはロックできないんだよ。 じゃ54じゃないんだね。6×9=54なんつって

もうさ、そういう固定方法まで全部違うんだよ。通常だと車輪の左右にある玉押しを締めてってガタつかない、かつスムーズに回る位置でロックしちゃうって感じなんだけど、それが通じないんだよ。しかも外す前からだったんだけど、軸を持って車輪を回すとゴリゴリゴリって感じで回るんだかまわんないんだかって感じなわけ。すげえ固いんだよ。さらに軸の中心に発電機がついててそこからリード線やらが出てて、それを通す部品なんかも当然あるもんで部品点数が多い上に方向とかつける位置まできまってるんだよ。これは難しい。通常のチャリの何倍もめんどくさい。そもそも車軸が車輪から抜けてこないし。
まあとりあえずは元には戻したものの、チャリ屋召喚するならその時ついでに聞いてみるのも手だな。でも分かるかね〜あのオッサン。

とりあえずハブは置いといて、タイヤとリムバンドとチューブを交換しちゃうことにしたんだよ。まあこれはいつも通りの作業だったわけなんだが、このタイヤ交換って作業も比較的苦手だったりするんだよな。今日は前輪ってんでノーマルタイヤにパンクしにくいチューブの組み合わせだったものの、ワシが後輪で採用してるパンクに強いタイヤだと固いからリムにはまっていかなくてね〜。結構無理やりビードを納めてく感じなんだけど、あんましやりすぎるとチューブに穴開けちまうこともあるもんでさ。これはチャリ屋のオッサンも言ってたな。固いタイヤはあんましやりたくないって。
でもパンクはしなくなったな。すり減るまで使えるようになったもの。

ってなわけで今日の作業はこれにて終了。次回は・・・ってもいつかわからんけど、後輪を下ろしてハブのメンテナンスとタイヤ、チューブ、リムバンドの交換って感じか。

ん〜でもやっぱし整備面から言うとチャリはやっぱしスタンダードなものに限る。ちょっと凝ったものとか高いのになると整備がものすごく大変だもの。単純なものに限るんだってやっぱし。まさにシンプリイズベストってやつだよ。


No.4432

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: