こんばんは、クモって目8つあるじゃん。どんなふうに見えてんのかね?と思うレカ郎氏です。
TV画面が8つあるような感じ?んなわけねーでしょ。 まあ人間だって目2つあるけど映像が2つで見えてるわけでないもんな。でもそうなると脳の情報処理量だって多くなるわけでしょ。ってことは実はクモの野郎ってすげえ脳持ってるとか?
さて、そんな今日は早いもんで週末金曜なわけだが、それにしても夕張の石炭博物館が火事ってもったいない限りだな。ほんもの坑道を使って本物石炭層をそのままの形で見られるってのがよかったのにまさかそれが仇になるとはだもの。しかも10連休前でしょ。これからって時にだからね。入学式を目前にした子供がひかれて死んだみたいなもんだ。
石炭層に火がついちゃってえれーことになってるって言うけど、あれ消せるのかね?札幌からも消防車が応援に行ってるらしいけどもうちょっと手助けしてやれんものなのかしら。こういう時弱小の自治体は困るよな。 一旦坑道を水没させるって言うけど、そうなれば展示品なんかはお釈迦になるだろうし、貴重な資料も失われることになるだろうし、これは夕張だけじゃないよ。北海道の歴史って石炭の歴史でもあるから、北海道の財産を失ったようなもんだもの。 無事消火出来ても夕張の財政状況じゃもう直すの無理だろうし、もし再開出来ても火災防止なんかで坑道の見学や石炭層を見ることが出来なくなっちゃうだろうからね。そうなればどこにでもある石炭の資料館落ちになtっちゃっていいや別に・・・てなってお客が集まらなくなっちゃうかもしれないわけだよ。そうなりゃ夕張全体の打撃にもなるだろうし。鉄道がなくなったばっかしなのに夕張の財産の1つである石炭博物館も失うとなると踏んだり蹴ったりだな。なぜ夕張ばかりがこういう思いをしなければならんのか。代わりに安倍のウチでも燃えとけばいいのに。
もうあれだ、ゴーンに直してもらうしかないべな。ゴーンの年収なら石炭博物館の1つや2つ直すのなんて造作もないことでしょ。
で、そんな今日はと言えば昨日と打って変って寒い。昨日、おとといが異常だったとも言えるわけだが、ガタ〜ンと気温下がるんだもの。またこれで体調崩す人多くなるぞ。昨日が24度近くまで上がって今日がいきなり10度前後だもの。半分もないんだぜ?これは応える。もう今年は関東も含めてだけど、気温がまるで乱気流に巻き込まれた飛行機の如くものすごい落差があるでしょ。おかしいんだよ気候が。
ってなわけで、今日もウォーキングから始めるわけだが、昨日は暑いくらいだったのに今日は手出して歩くと寒いほど。どうやりゃこんなに温度差つけられるんだよ。 で、なんか今週は日中なのに随分ガキがいるなと思って考えてみると家庭肛門・・・じゃなかった、家庭訪問もしくはそれに代わる懇談の時期だったもんな。だからか・・・と。 でも最近のガキはなんつーか危機感ないね。道路で遊んでんだもの。公園行け公園。児童公園なんてお前らのためにあるんだべ?だったら大人の払った税金で作ってやった公園行けっつの。 道路は危ない場所、遊んじゃ行けない場所って認識がないんだよ。ここだけ感覚が昭和20年代30年代でどうすんだかさ。 なんぼ路地とはいえクルマが来るってのに平然と道路でボール遊びしてたり道路でたむろってたりするんだもの。ワシがガキの頃じゃちょっと考えられんな。タイヤ交換する時でもなんか嫌な感じするし。作業中ぶつけられたらどうするべとか。
で、帰って来てからチャリで出かけたわけだが、今日はちょっと違う方向へ。今日向かった方向はチャリで30分弱の場所ながら、風が寒いんだよ。 天気は晴れてるものの全然それ相応の気温ではない。今年のこのなんかするとすぐ低温になる傾向、夏も引きずるんじゃないの? 近くの廃校になった学校に温室あるからあそこ貸してもらってイモでもなんでも作るか?え?あれはいいな。温室は。イモどころか北海道じゃ寒くて栽培できないようなもんも作れるぞあれなら。綿花とか・・・。うわ〜食いもんじゃねえそれ
ま、でもいつの間にやら道路のライン引きも終わり、地震で落ち込んで以来引っ込んだまんまになってたウチんとこの排水溝もようやく補修され、道路清掃も進み、冬の片付けは終わりつつあるんだけどね。気温だけが乗って来ない・・・。
で、日中がそんなだから当然帰りはさらに寒いわけだよ。もう今日なんて帰りは厚手のオーバーズボンでも良かったな。さらに深夜にかけてついにウチの部落はマイナスに転じてるんだもの。冬日だ冬日。まだこったらことやってんだぜ北海道は。道北なんてー7度以下になってるところもあるぐらいだもの。 ま、今週の20度越えは平成最後の20度越えだったんだろうな。
そうそう、今日は平成最後の満月なんだってさ。あ〜だからか、胆振道部周辺で地震活動がやや活発になる動きが見られるのは・・・。連休前にま道民ドッキリ体験アンビリーバボーなのかこれは。前回のドッキリビックリ体験から2か月経過してるしねぇ・・・。
No.5119 |
|