こんばんは、改めてそういやと思って新聞の上の方にある日付見て「令和元年」って確かになってるって思ったレカ郎氏です。
信じなさいってワシも。 ま、最近は元号より西暦表記というのが多くなったわけで、元号表記時代見かける機会が少なくなったわけだが、それでもちょこちょこと令和ってなってるのを見かけるようになって来たな。 で、地球規模の物事扱ってる気象庁もむりっくりに近い形で元号使ってるんだよ。だから地震情報なんかでも令和元年○月○日ってなってんだけど、そこでも確かに改元されたんだなってのを感じたりするわけだ。
ただ、一方で貴重な硬貨がこの前回って来た。平成31年の500円玉。これは発行枚数少ないから後々希少価値あがると思うよ。令和元年って書いてる硬貨よりも。だって平成31年って5か月弱でしょ。その間に製造された、もしくは平成30年中に製造されてたものだからね。ただ大幅に希少価値つくことはないとは思うけど。
ワシは昭和64年の500円硬貨も持ってんだけど、今回も500円じゃん。500円か・・・せめて100円とか10円なら・・・と思ったりして。 でも今となっちゃ旧500円は貴重だからね。あっという間に見なくなったよな〜旧500円。旧500円は500ウォンを改造したやつでの詐欺事件が相次いで急遽今の500円を開発して発行したってのがあるから、国の側でも回収と交換を急いだのかもしらんね。
にしても記念硬貨ってのが発行されてるわけだが、東京五輪の記念硬貨は百歩譲ってこの際いいとしてもラグビーのワールドカップごときで記念硬貨発行されんのかよって思うもの。いやね、ラグビーの記念ナンバープレートとかも出てるでしょ。そこまでするほどのものかと。サッカーのワールドカップだってこんな扱いはしてないぞと思うわけ。やっぱあれかね、五輪共々森への忖度なのかね。あんなバカジジイのどこがいいんだか。総理の座についてる時はことごとく失言したりバカなことばっかしやって首になったくせに。なんか日本の歴代総理ってあの辺りからおかしくなった気がするもんな。で、いかは愚の骨頂と。 安倍で務まるなら誰でも務まるんじゃね?って感じだし。みんな責任取りたくないから首相になりたがらない背景もあるんだろうけど。 特に今の責任逃れ社会ならなおさらそうだよ。でもあれだ、安倍だって自分のしたことの責任一切取ってないから別にその辺気にする必要ないんじゃないの? バカ野郎を大臣にしても任命責任1つとろうとしないんだから。
ってなわけで火曜なわけだが、今日も昨日に引き続いてのいい天気。そしてようやく、ようやく23度まで上がったってんだからさ。しかしまあ10度前後だったり20度越えてみたりほんとに寒暖の差が今年は激しいな。で、朝晩での寒暖の差も激しいわけだよ。もう何着て出かければいいのか分からんな。
で、まずはウォーキングから今日も開始したわけだが、今日はカメラ持参&コース指定でのウォーキング。そろそろいい感じになってるのではないかと思ったのはヤエザクラ。いくつかあるウォーキングコースのうちの1つにみごとなヤエザクラのある場所があるわけだ。まあ改めてチャリで行ってもよかったんだけどそれってめんどくさいじゃん。だったらウォーキングのついでに行って撮ってくりゃいいかと思って。
ここんところ通ってないコースだったもんで、そのくらいの開花率か分からんかったものの、周囲のヤエザクラを見るとどれも満開だったから、まああそこも満開だろうと思って行ったんだよ。そしたらそばにあるシダレザクラは今が満開だったんだが、ヤエザクラのボリュームがなんか足りないなと思って見たら大体8部咲き程度なわけ。ええ!? もう他の場所のヤエザクラは満開で散って来てるところもあるのにそれだから。遅咲きの桜で、しかもその場所の桜は特に遅いのはわかってたけどこんなに周囲と差がついてるとは・・・。ま、あと2、3日ってところだなと。2、3日経ったらもう1回行ってみようってことにしたわけだが、去年はヤエザクラの撮影から始めたミラーレス、ついに季節を一周しちゃったよ。
で、その後やったのが肥料作り。やろうやろうとは思ってたもののなかなかね。やる気にならなかったってのもあるし。ってのはいつまでも寒かったでしょ。だから家庭菜園なんて気分にもならなかったわけ。 で、ようやく肥料をあれこれバケツに入れて混ぜるって作業をやることにしたわけだが、ついでにその作った肥料も畑に撒く作業をしたわけ。でも、植えるものをまだ今年は用意してない・・・。まあジャガイモで確定なんだけど、種イモ買って来てないんだよ。それもやっぱしこの寒さがね。なかなか植えられるような状況になって来てなかったわけだよ。で、あらかじめ買っちゃうと車庫に保管してても芽が出まくったり下手すりゃ腐ってきたりするもんだから今年はまだ早いなと思ってたわけ。でもGWも終わりさすがにもう植え付けしないとなと。ってなわけでとりあえず土の準備だけはしておこうって ことにしたわけだ。
で、肥料を撒いて土起こしをしたら去年収穫した後のいらないイモの茎なんかを全部土にすきこんだわけだが、それがほとんど出てこないわけ。すごい処理能力だよな。微生物とか土の中の生き物で分解したんだろうけどこんなに早く分解しちゃうもんなんだって毎年思うもの。 さあ問題は種イモだな。いつ買って来るか・・・。早くしないとあれもホームセンター辺りの店頭からなくなっちゃうからね。
でも去年はほんと助かったんだよ。イモの収穫後1か月くらいであの震災が来たわけ。で、震災直後は電気もさることながら、店頭からものがなくなったわけだよ。それどころか店もやってないって状態になったし。そこで役立ったのがワシのイモだったりうちの庭で作ってた品々だったんだよ。やっぱし有事の時に農家が強いってのはほんとだなって思ったもの。自給自足がなんだかんだ言って一番強いんじゃないか?だって金なくたって食ってく分には困らんでしょ。ある意味自給自足を捨てて他人の作ったもの頼みの社会になったから必至こいて金稼がなきゃならなくなったりしたわけだからさ。金と食べ物交換するのが始まりでしょ? なんだかんだ言っていざとなったら一番強いのが原始的な生活なんだよ。 庭でガーデニングなんてのもいいけど、食えない花に水やら肥料やら金かけて育ててないで、野菜類の1つでも育てりゃいざという時足しになるってもんよ。
その後チャリで出かけたわけだが昨日同様行きはジャンパーなしだったものの、帰りはジャンパーどころか軍手まで必要なレベル。数時間でこの寒暖の差だからね。ジャンパー着てかなくて良くても帰りには確実に必要だから持ってかなきゃなんないってんで荷物が多くて困るわ今年はほんとに。
No.5144 |
|