DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2019年07月05日 の日記 ......
■ 腰に手を当ててるのは脇の下を乾かすため   [ NO. 2019070501-1 ]
こんばんは、平成の始まりどころか平成の10年代に生まれたアナウンサーが昭和レトロがどうのこうのって番組でやってるの、平成生まれに昭和レトロが分かってたまるか! と思ったレカ郎氏です。

そこはやっぱし昭和生まれの人間出してこないと説得力がないでしょ。見たまんましかどうしてもしゃべれないし。実際その中で暮らしてたことがある世代を出すことで、昔はああでこうで・・・みたいなこぼれ話の1つや2つ出て「そうそう、そうなのよ!」って共感を得ることが出来るわけだよ。

で、もう1つこれと同じようなものがあるんだよ。それはローカル局のアナウンサーが地元出身以外であるというやつ。
北海道なら道民じゃなく東京出身とか神奈川出身、大阪出身とかなんとかって北海道以外というやつね。いいんだよもちろん。ただ、あまりにそういう道民以外の人間で固められちゃ面白くないわけさ。これがキー局とかならまだいいんだよ。ローカル局だから、やっぱし地域に根付いた、より身近な存在じゃなきゃいけないわけでしょ。だからなんぼ定年までその局で務めあげても北海道ならたかだか新卒で入ったとしても30年ちょっとしか北海道で暮らしてないわけさ。でも北海道には40年も50年も、へたすりゃ100年近く生きてる人だっているわけで、そういう人に向かって道民気取ってなんか言ったところで説得力もなければ共感も得られないわけでしょ。これじゃいかんと思うわけさ。まあ学歴優先とか時にはコネで入社なんてのもあるんだろうけど、地元の人間が「そうそう、そうなのよ!」って膝を思わず打つようなこぼれ話が一つ二つ出来るような地元出身の、ドローカルな話が出来るような、今は使わなくなったような方言がポロっと出るような、そういう人材中心にローカル局はアナウンサー集めた方がいいと思うんだわ。
よその地域の話はキー局とかで聞けばいいわけだから。

どうしても道外出身者だと道民目線じゃなく道外目線でしか物事語れないんだよな。
これは番組の内容でも言えることで、キー局製作の北海道特集みたいなのって大抵東京目線、もっと言えば東京の観光客目線でしかないわけだよ。だから道民からすると「違うんだよ!」ってのがずいぶんあるし、時に「それ間違ってんじゃん」ってガセネタまで混じってたりするからね。まあ番組だけじゃなく雑誌とかでもそうなんだけど。
やっぱしある地域について特集する場合は、少なくともその地域出身者を中心にしたメンバーで製作しなきゃダメだと思うんだわ。

道民ふだんそんなもんあんまし食ってねーから!みたいなのがいい例だな。だから東京人と道民との間隔のずれ、知識のずれみたいのが出て来るんだよ。道民はケガニ食いまくってるみたいなのとかさ。

おそらくTV番組なら北海道を取り上げた番組に求めるのは観光客目線じゃなく、地元民の目線なんじゃないかと思うわけ。そういう細かい情報が見たい、知りたいみたいな。

思い切って正反対の番組として、北海道から東京に観光旅行行くみたいなの作ったら面白いかもしんないな。道民はこういう感覚で東京を見てるんだとか、こんなので道民は驚くの?みたいなのとか絶対あるだろうし。


ってなわけで早いもんで週末金曜なわけだが、今日は雷雨になるとか言ってたわりには全然だったな。ただ上川方面では随分降ったらしい。
ってなわけで、今日も通常通りウォーキングから始めるわけだが、しかし晴れないね。ほんとに5月のあの晴天続きはどこへやらだもの。ま、こうなるだろう、今はこうでも絶対この後こうなるだろうとは予想してたけどね。
で、ウォーキングの時最近よくやること。それが腰に手を当てるというやつ。前ならする時先頭のやつが取るポーズね。それはなぜか。体をでかく見せて相手を威嚇する? そんなわけがない。
それは脇の下を乾かしてるから。 うわぁ〜なんか汚い・・・。
いや、歩いてると暑くなるわけだ、で汗もかくわけだ。脇の下が蒸れるわけだ。そこで干すんだよ、越に手当てて。それがさ、風が冷たい時なんかだともういいかな〜って手を戻すと冷え切った服とかがピタ〜っと脇の下に着くから「ヒャッ!」ってなるんだよ。まあそれで快感を楽しんでるわけではないんだが。気温の上昇と共に脇の下も蒸れる時期になったってわけだよ。

で、戻って来てから出かける前に、どうせ今日は雨だって言うしってんでこの前買ったカバンをまだ引き継ぎしないで古い方を使おうと思ってたものの、降らないもんだから、だったら今日から使うかってんで中身の移し替えとかベルトの調整何かをしたわけ。一発目から雨で濡らすこともないだろうと思ってたもんで。

ま、今までぶっ壊れて使えなくなってたポケットが結構あったからそれがすっきり解消しただけでも助かるわけだが、しかし最近のカバンってのはあれだね、紐がやたらに多いのと長い。そんなに紐長くつけなくてもよくね?クマにでも背負わせるの?ってほど長いんだもの。あんまし長いと余ってる部分がチャリに巻き込まれたりする危険あるから嫌なんだよな。あと腰回りにも固定するベルトがあるけどあれもいらない。
ただね〜、長いからってベルト切って短くするとあれって末端が折って熱で溶かして圧着させてるでしょ。ベルトが抜けちゃわないようにってんで。あの部分がなくなっちゃうのが困るわけさ。
とりあえず危なそうな紐は結んで短くしたけどなんであんなに長い紐にするのかね。

ま、でも中身は移し替えただけで減らしたわけではないのに軽くなった気がするな。肩紐の質も関係してるのかしら。あと何に使うのか、方位磁針がついてると。デリカか!  昔のデリカにはついてたんだよな、高度計とか方位磁針が。 今のデリカは・・・あれデリカじゃねーしょ。出来損いのロボットみたいなツラ構えで。

ってなわけで、新しいカバンで出かけたわけだが、駅前に寄ったら何やらTVの中継をやってたらしいんだよ。で、中継車が止まってたんだが、ハイエースの屋根にアンテナが立ってるわけ。そのアンテナがものすげー長いんだよ。2階どころか3階分の高さまでアンテナがグイ・グイィィィンとそびえとるわけだ。昔ってあんなアンテナ長かったっけ?
あれ中継終わって降ろしたらクルマの床突き抜けてクルマ持ち上がって串刺し状態に・・・ なるか!

なんか地デジ化が関係してんのかね。地デジ難民ってのが出たわけじゃない。ビルなんかに囲まれると電波が届きにくくなるとかそういうのがあるのかしら?

で、帰りは7月なのにジャンパー。カバンがでかくなったから今まであれこれ入れてジャンパーまで詰めるとパンパンになってたのが今度は余裕だな。ただしでかいとでかいなりの問題があるんだよ。
潰れ安いものなんかを入れると中で踊るわけだよ。余裕がある分。そうなると中で踊ってるうちに色んな物の下敷きになってウチに着く頃にはペッタンコになってる可能性があるわけ。具体的な例を出すと「のぉぉぉ〜たい焼きがぁぁぁ〜」って感じ。
ま、でも今まではちょっとなんか入れたらすぐ満タンになってたからそういうことは少なくなるかなと。でもそんなカバンに新しいカバン買った時四つ折りにして押しこんできたとはいえ、ギリギリだったとはいえ、よく入ったもんだ・・・。


No.5196

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: