こんばんは、写真を「シャッターお願いします」って他人に撮ってもらった時、著作者は誰になるん?と思うレカ郎氏です。
カメラ、もしくはスマホは依頼主で写ってるのも当然依頼主さ。これ撮ってくださいって全然違う人の写真とか幼女の写真撮らせて「おまわりさーん」って通報してハメるっての実際あったらこえーな。 で、依頼された方はカメラなりを受け取ってシャッター切るだけなわけだが、写真の著作権って撮った人にあるわけじゃん。ってことは依頼されたとはいえ、これはシャッター切った人にその写真の著作権があるってことになるのかね?どうなんざんしょ。 三脚に固定してセルフタイマーで切った場合は?カメラに著作権あるの?どの段階で写真の著作権って発生するのかね?シャッター切った時ならセルフタイマーの場合誰も著作者がいないかカメラってことになるけど、セッティングの段階で著作権が発生するならセットした人だわな。
ってのをカスラック辺りに質問してもボケボケな回答しか来ないべな。あいつら著作権を縦に儲けることしか考えてねーから著作権自体はどうでもいいとしか思ってないはずってんでさ。駅員に切符の質問したら回答できなかったみたいなもんだよ。 いや、実際いるからねそういう駅員。貴様それでも軍人かぁぁぁ!みたいなのが。 軍人じゃないんだって駅員なんだって。
ってなわけで日曜と来たもんだ。何気に今日が8月最後の日曜なんだってさ。早いな〜、ほんと早い。で、月日だけが流れて夏らしい日が来ないまま。っというか今月上旬に去ってったままというね。
そして3カ月以内にまたあの忌々しい季節がやってくることになる。これからはろくなことがないからねほんと。
で、今日はと言えばまた来週もクソ天気傾向を決め込むらしいってんで、昨日はまだ雨で土がグチャグチャだってんでやめたんだけど、今日がベストではないかってんでやったのがイモ掘り。まあイモ掘りってもジャガイモの場合はイモ拾いにちかいんだけどね。サツマイモに比べれば全然浅いもの。サツマイモは実際栽培してみて初めてイモ掘りのほんとの意味を知ったもの。そもそも日本でイモったら多くはサツマイモを指すわけじゃん。この辺の差なんだよな北海道と本州ってのは。
で、やり方は簡単。ホーって土混ぜたりする器具のちっこいやつ、あれで少しずつ掘る感じなわけだ。 ほー ってまた古典的なのを・・・。
そうするとジャガイモなんてすぐ顔出すんだが、ここでワンポイント。枯れた茎は一気に最初全部抜いちゃわないこと。あれを全部最初に抜き去ってしまうとどこにイモがあるのか分からなくなっちゃうから。茎の下にイモは出来るわけじゃん。茎のないところにイモなんてできるわけないんだから。それを目印にして、掘る部分の茎をまず抜いてその下とか周辺を少しずつ掘るわけだよ。そうすると大体漏らさず収穫できるわけなんだが、イモの野郎ってのは小さいイモでも取りこぼすと翌年野良イモになって出てくるのが厄介なんだよ。で、ちっこいやつまで全部収穫しきるようにしてんだけど、そうやって掘り進めてった結果、バケツ2杯分収穫あり。しかも結構サイズでっかいやつが多いと来たもんだ。スペースはまあせいぜい畳一畳分よ。それでこれだけ採れるんだから10畳くらいの畑なら結構採れるんだべね。
段ボールに移したら蓋が微妙に閉まんないぐらいになったもの。最後に最終確認でスコップで全部掘り返したついでに肥料入て必要のない枯れた茎も全部穴掘ってブッ込んじゃうわけだ。茎まで無駄にしないというね。
それにしても今年は随分実がついたな。ジャガイモにもミニトマトみたいな実がつくんだよ。特に今回植えたキタアカリは実がつきやすいらしいんだが、ミニトマトと違って熟しても赤くなったりはしないんだよ。緑のまんまなわけだが、実は食おうと思えば食えるらしい。ただ未熟なうちは毒があるから食わない方がいいらしいし、熟してもあまり食用としてはお勧めではないらしい。ってんで今年はやけに実がいっぱいついたんだが、全部拾って土に漉きこんじゃったもの。品種によって実がつきやすいつきにくいってのがあるらしいんだけど。
まあどの道そんなものはつかない方がいいんだよ。ってのはそっちに栄養多少なりいっちゃうじゃん。 でもジャガイモってのは地下茎で増えることを選んだってんで、生殖能力が低いらしいな。もう中年以降のオッサンみたいだ。まあ中には60も70にもなってまだ生殖行為をしたがるのいるけど。
ま、この後大根植えてもおそらく時期的にもう遅いから雪降るまでに間に合わないだろうから今年はもう終わりかね。それか早く出来る葉物野菜とか。赤カブなんてのも出来るの早いけど。ホウレンソウとかコマツナ辺りは食えるようになるの早いからね。植えるならこの辺だわ
で、それが終わったらウォーキングへ。腰ベルトしないで土起こししたりしたから腰痛てーのなんのって。 途中の公園にある小さい子供用プールももう終了しとったな。もう夏は終わりなんだ・・・。
で、その後チャリで出かけたわけだがさっきまで晴れてたのに途中でまさかの雨。最初霧雨だったのがそこそこ濡れるほどの雨になりやがって。ただほんと通り雨、まあ言うならあ村雨というやつだったんだよ。村雨っても日本海軍の駆逐艦じゃないぞ。
ほんと強く降ってたのは2、3分だったんだよ。なんつーか霧雨の強いやつみたいな。で、ふと上空を見りゃくっきり虹が出てるというね。
さて問題 朝虹が出る方角はどっちか。 物理的に考えれば簡単に分かることで、虹ができるというのは太陽光線あってのもの。太陽光線に雨粒が反射してプリズム効果が発生することで出るってんで太陽とは常に反対側に出るということになるわけで、そうなると朝虹が出る方角は西、夕方出るのは東とこうなるわけだ。じゃ日中は?となると日中は出ない。なぜなら日中の太陽光線の入射角では虹が発生する条件にならないから。 ちなみに虹をレインボーというのに対して月光で出る虹をムーンボウという。日本語では月虹。月虹仮面のおじさんはっ♪ そりゃ月に光で月光じゃ。
問題その2 虹の色、最も内側は何色で最も外側は何色か
ヴォーっと生きてんなよ
これは内側は紫で外側は赤とこうなるわけだ。紫より内側が紫外線、赤より外側が赤外線とこうなるわけだな。
ちなみに二重に架かってる場合、内側の虹を主虹(しゅにじ もしくはしゅこう)、外側の虹を副虹(ふくにじ もしくはふくこう)と呼ぶ。
ところでなんで虹って虫偏なのかね?虫じゃねーじゃん。蛇もだけどね。あと蛤も。
で、虹はいいとして、短時間だったもののそこそこの強さで降ったもんで、到着時にはもう上がってたものの軽く濡れて実にキモチワルイ。そもそも今日は降るって言ってなかったべ?
で、帰りは当然ジャンパーな寒さなわけだが、帰りは帰りで西の空がビカビカビカって光ってんだよ。音なしの雷ってのもあるんだがまさにそれ。どっかで花火大会とか野外ライブやってたんじゃないよね? あれ見晴らしのいいところから見ると面白いんだ。雷が光ってるところの空がビカビカってフラッシュしてて。あれか、雷もマナーモードになってて音は出てなかったとか。 そんな機能あるか!
No.5247 |
|