DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2019年09月10日 の日記 ......
■ この国は学ばないから同じことを何度も繰り返す   [ NO. 2019091001-1 ]
こんばんは、水風船のヨーヨー、あれって何が楽しいの?と思うレカ郎氏です。

まあ手でバインバインさせるぐらいなもんで何が楽しいのかよく分からんわな。

あれか、バインバインさせるのを楽しむ・・・んじゃなく、バインバインさせててゴムが切れて落下して地面に激突してパシャってなる・・・・・のを第三者として見てるのが楽しいとか?  嫌な性格だなそれ
カメラのシャッター下りる音とヨーヨーが落下して地面にぶつかって破裂する時の音は「パシャ」だから。

あれ炭酸水とか入れたらすげーだろうな。バインバインさせたらたちどころに風船膨らんで来て爆発するとか。あ、そうやって楽しめるな。

よく見たら水風船じゃなくコンドームだったりして。 やめろっ

落下して割れるで言うと、金魚すくいの金魚ちゃんもかわいそうなのいるんだよ。すくった金魚袋に入れて持ち歩いてる最中落っことして地面でビチビチなっちゃってるのね。あれどうしょうもないんだよ。手で拾ったって水困るし、しかも魚の野郎って人間の体温程度でもやけどするぐらいだから、手でいじくりまわしてるうちやけどして弱っちゃって結局なんとか水に入れ直して持ち帰ったところで死ぬとかさ。いや、ワシが過去に落としたことがあるわけではないよ。そもそも金魚すくい自体ろくにしたことないんだから。 そんなの後で困るからダメ!って言われてたから。カラーヒヨコと同じだよ。後でニワトリになっちゃって困るってやつね。しかも大抵あれってオスだから鳴いてうるさいし。あ、育ったら潰して食えばいいんだ、クリスマスとかに。 やめろ〜

でも今でもやってんでないか?場所によっては。鶏飼って農家とかで親戚なんかが行くと鳥潰して食わせるっての。「おう、鳥2つ潰せや」みたいな感じで農家のかーちゃんにとーちゃんが言ったらかーちゃんが鳥の首跳ねるってやつね。首跳ねたら走るらしいよあれって。こえぇぇぇ〜。

でもひでえよな。トサカまで食っちまうし、韓国料理だっけ?ケツになんか色々詰めて焼く料理とか、ヨーロッパの方じゃケツからビール入れて料理するとかってのもあるってんでしょ。人間が一番こえーよな。

さて、まあ千葉の方じゃまだ停電が続いてるらしいんだが、これで思う。なぜ去年の同じ時期に北海道が体張って大停電の恐ろしさを世に伝えたにも関わらず教訓が生かされてないのかと。

しかもブラックアウトよりも時間が長いわけでしょ。まあ原因が違うにせよ猛暑の中大変だよな。扇風機すら使えないんだもの。そんな中のんきに内閣改造なんてやっとる場合じゃないべって思うんだよ。結局他人ごとなんだ東京の隣であっても。
ちゃっかり稲田が入閣してるし。なんか勘違いしてないか?誰も赦しちゃいないんだけど?防衛大臣時代のことは。でも稲田が復活出来てもドリル小渕が復活出来ないってのを見ると安倍のお気に入りは稲田だったってことになるわけだな。安倍の女なんだべあれは。安倍友と安倍の女で構成されてる内閣なんでしょ?だから同じ顔ぶれなんだよ。

で、まあ北海道からも北電が電源車とか出して応援に行ってるらしいけど、災害の時はお互いサマンサだからね。去年のブラックアウトじゃいろんな地域の人に助けられたわけだから。色んな地域の電源車とか電力会社のクルマ見たもの。今度は北海道が助けてやる番なんだって。

しかしまあ高圧鉄塔も設計を越える暴風が吹いた可能性があるって言うでしょ。なんだかインフラが想定してる災害レベルを超える災害が連続するようになって来てて、今までの規格じゃ対応できなくなって来てる感じがするな。

でまたこういう風になると去年の経験から言えば、まずガソリンが不足するんだよ。スタンドでくみ上げるポンプが動かない、次に精油所でタンクローリーに積みこむためのポンプも動かない、そうなるとタンクローリーも動かせなくなる、商品は生鮮関連が軒並みダメで、廃棄処分になるのが家庭からも事業者からも大量に出てくるようになる、電力が復旧した後も発酵食品とか製造に時間のかかるものは電力の復旧を持って製造再開になるから製品になるまで時間がかかって店頭じゃ品薄になるってんで元に戻るまではかなり時間がかかるわけだよ。

酪農家だって搾乳出来なくなるから牛が乳房炎にかかって死んだりもする、出荷できないから牛乳も捨てなきゃならないなんてことになるわけだな。

電気に頼り切ってる現代社会でその電気が絶たれるってのは大問題になるわけだが、ただ一方で、電力会社とか政府が電力社会を推し進めてきた結果でもあるとも言えると思うんだよ。もうなんでもかんでも電気製品でしょ。電気製品じゃなくていいものまで電気使うようになってるでしょ。クルマとか。
電気を売りたいからってんで。あと原発だな。原発は電力を作るのが目的でなく利権を生むのが目的だから、ただ電力が生まれるからじゃ世の中を電力社会にしちゃおうぜってのがほんとのところじゃないかと思うんだよ。

国が電力社会にしちまったんであれば、それは国なり電力会社が責任を持って途絶えさせることなく供給する義務があると思うんだよ。だから災害だって言いわけにならなくなるんだよな。そういう世の中にしておいてバックアップがおろそかってのは許されることではないんだからさ。

やっぱりそうなると強いのは一次エネルギーーなんだよ。電気は一次エネルギーではないからね。なんかこう災害の起きにくいところに巨大な電力施設を作って日本全国に何かがあった時にそこから電力を供給できるって言うようなシステムも必要になって来るわな。下手すりゃ人の生死にだって関わる問題になって来てるわけだから。
今は停電した結果猛暑で人が死んでるけど、これが冬なら今度北海道では寒さで人が死ぬぞ。
電気がなかったら成り立たない社会にしちゃったんだったらそれを死守する責務も負ったってことだからね。もっと責任もって国とか電力会社にはやってもらわないと。

ってなわけで火曜なわけだが、今日は晴天だったな。課題になってる夜間撮影に出ようかと迷うほどだったもの。

ただ気温は昨日とうってかわって下がったね。昨日が今年最後の真夏日だったのかもしらんな。札幌は約28度止まりで風向きが北寄りになった頃からは空気が夏じゃなく秋になったもの。6時には85%あった湿度が13時には38%だから。空気が入れ替わった証拠だなこりゃ。

で、今日はと言えば床屋へ行ったんだよ。巡礼のついでに行くのがベストながら予約しようとしたら月曜はもう埋まっててダメだったんだよ。それで今日にしたんだが、そうなるとわざわざそのために行かなきゃならなくなるわけだ。行こうと思えばバス1本で行けるものの出来れば1時間に1本のバスに頼らずに済ませたかったんだよ。
でも月曜は予約でいっぱいだってんだからしゃーないわな。で、まず地下鉄駅まで行ってそこにチャリを置いてバスで向かうわけだ。まあウチからならバスに合わせて行動すりゃいいんだけどさ、問題は帰りだよ。まあ大体1時間で終わるなって思ってたもののハッキリとした時間が分からんわけさ。で、バスは1時間に1本。さあどうなるかと。

で、まあ3か月ちょっとぶりにバッサリとやってもらったわけなんだが、6分間に合わなかった・・・。一応帰りのバスの時間見ておいてたんだよ。終わってみたら6分過ぎちまっててバスはとっくに行っちまってたと。
そうなるとめんどくさいんだ。次が1時間10分後。そんなもん待ってられるわけもなく、仕方なしに地下鉄駅までバスで向かってそこから地下鉄でグルっと都心を経由して田舎へ戻って来なきゃならんわけだ。当然交通費も余計にかかるし。
やっぱし月曜の巡礼ついでに行くのが一番楽だな。途中まではチャリで行ってるから、その地下鉄駅もしくは周辺まで行ければあとはチャリでどうにでもなるもの。
いやね、一番問題なのは他の地域とあまりつながりのないクソ田舎に問題があるってことになるんだけどね。バス1路線が唯一のつながりって・・・。

すっかり予定より遅くなって戻って来てからはチャリのメンテナンスを。いやね、どうせ中途半端な時間になるんだからだったら今日やっちゃおうと思ってたわけだ。ところが帰りが遅くなっちまったもんで作業開始も遅くなったと。

クソ増税を前にタイヤを買っておかなきゃなと思ってるわけだが、改めて摩耗具合を見たら後輪が周りにはトレッドがあるものの路面に接する部分はツルッツルになってきてんだよ。新品と比べてみても歴然。新品はアーチ状になってる断面が今履いてるタイヤだとU字になってきてんだもの。しかもU字の底面が平らになってるやつ。
こりゃもう交換だなと。で、ついでにカゴに何本までタイヤ詰めるか実証して見たらまあ2本が限界だな。ネジって8の字にしてそれをサバ折り状態にしてカゴに積め込むんだよ。
もうそろそろ部品なんかも買っておかなきゃならんわな。ブレーキのケーブルなんかも買っておかなきゃ。

ま、メンテナンスとプラスで買っておく部品は何があるのかを確認したって感じだな。とりあえずクソ増税前にし入れておかねば。ブレーキってのもあるのよね。

あとプリンタのインクもだ。あれはそこそこ高いからね。そう言うものほど買った方がいい。

でもすごいよな〜3千万の家買ったら消費税300万じゃん。消費税だけで庶民の年収越えるぞ・・・。
それでも豊かになるどころか貧しくなる日本ってもう終わってんじゃん。破たんしてんじゃん日本・・・。


No.5263

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: