こんばんは、飛行機とか船ってよく行き先間違ったり見失ったりしないよな〜って思うレカ郎氏です。
当たり前だろ?ってことになるんだが、ただ空港だの港ってなると地球規模で見りゃ針で突いたような、まさにピンスポットなわえじゃない。今でこそGPSだのなんだのってあるけどそういうのがない時代ってのはどうしてたのかね?そんなピンスポット的なところにきちんと到着出来てたのかね? 飛行機なんて着陸して見たら全然違う空港だったとか、船だった港に入ってみたらよく分かんない漁港だったってのはないのかね?シシリ島に向かってたら利尻島だったとか。 ねーよそれは
ってなわけで週明け月曜なわけだが、まあほんとによくもまあこんなに天気の悪い日ばっかし続けられるねって感じで今日もダメ。朝から雪、途中から雨だもの。まあ雪から雨に変わったのは評価してやる。 ただそのクソ雨も昼過ぎには上がったんだよ。で、上がったのは雨だけではない。気温もそこからグイィィィ〜ンと上がってなんと18時過ぎに11度だもの。この急激な温度変化ね。
で、今日はどうなるのかな〜と思ってたものの、雨が上がったもんで、巡礼へ行くことにしたわけ。ただ強風だったこと、路面状況が思ったほど改善されてないってんで、途中までチャリで行ってそこからバスという方法にしたんだよ。とりあえずバス停まで徒歩25分は勘弁してくれと。で、結局チャリで向かうのは徒歩35分のとこなんだけど。チャリでだって結構かかるからね。上り坂もあるし。
で、行ったらさ、いらんことして解けてから凍結したもんで素直に解けないんだよ。雪が一旦解けて氷になるとほんとその後頑固だからね。なもんで路面に薄い氷がへばりついてんだよ。さっさと消えろ!忌まわしき記憶とともに!
雪解け水と雨水で水跳ねしやすくなってるし。雨が止んでるのにズボン濡らすなんてことになっちゃうもの。 あ、別にションベン漏らしたからってことじゃないよ。
でもよく考えたら先週もだよな。先週はゴリラ豪雨だったんだよ。で、今週も・・・って天気よくなるのはいつなんだよ!って感じだもんな。ほんと晴天がまったく続かない。なんと根気のない晴天だ。
で、バス停からバスで向かうわけだが、まあいいだろう、重たいの嫌だしってんで夏靴で行ったんだよ。そしたら現地も意外にそのへばりついた氷が残っててさ、滑るんだよ地味に。特にワシの靴は裏がツルンツルンになってるからね。しかもビチャビチャで汚いし。
んで、まあ巡礼を終えて商業施設経由で戻ることにしたわけだ。腰は痛いし路面はしつこく残る氷で地味に滑るってんで、歩くのめんどくさっってなって、1区間だけ地下鉄使ったりして。バスとの乗継割引入ればんなもん120円とか130円だべさ。したらいいやってなるもんな。何気に30分とかかかるし。
で、そこからバスで戻るわけだが、チャリを置いたところまでのバスがなかったもんで、近くまで行くバスにしたんだよ。そしたら混んでてさ〜、腰痛が痛いのに参ったもの。特に立ってられない腰になってるのにだから。降りて歩きだしたら腰メチャクソ痛いんだもの。
で、それで終わりじゃない。いっつも帰りに寄り道する場所へチャリで向かうわけだ。そこからなら10分もかからんでつくからね。ただこれを徒歩でやるとまずオール歩けば徒歩50分、途中のバス停まで歩いてそこからバスだと歩き20分バス10分、うちの近くまで行くバスが通るところまで歩いてってバスに乗る場合歩き10分バス20分降りたところからさらに徒歩20分だから。 結局チャリが一番早いんだよ。無駄に金もかからんし。
ってかなんなんウチのクソ田舎。孤立してんじゃんよ。だからこういうことにもなる。
で、帰りはと言えば路面に劇的な変化が。気温が一気に上がったってんであれほど頑固に残ってた氷の野郎どもがほとんど解けてなくなってんだよ。行く時にはあったものがほぼ消滅してるわけ。 たったこれだけなんだよ。ちょっと気温上がるだけであの憎き雪やら氷はいとも簡単に解けて消えるんだよ。たったこれだけのことだよ?20度にも30度にもなったわけでもないのに。 それなのに雪やら氷に苦しめられるとか・・・。 とりあえず明日は雪マークついてるものの西風傾向だからそれほど降らんと見てるんだが、問題はその後だな・・・一応週末にかけて10度前後まで上がるらしいから、降ってもここで解けるんじゃないかと思うんだが、まだ残ってることが色々あるもんで困るんだよこんな時期からこういう迷惑なことされちゃ。 しかし天気悪いのに加えてなんなんだい今年の11月は。まだ10度前後が平年の気温らしいんだが、今年は真冬日が早くも出るほどクソ寒いわけじゃない。クソ寒いから雪も居座るわけだし。どうなってんのかね一体。いつ平年に戻るのかと思ってりゃいつまでも戻って来ないし。 1回雪降って真冬日になったからってそのつもりになりやがって、冬調子こいてんじゃねーぞこの野郎。
No.5332 |
|