DIARY

[PREV] [NEXT]
...... 2019年12月24日 の日記 ......
■ ケーキ輸送中は絶対滑って転べない   [ NO. 2019122401-1 ]
こんばんは、玉手箱をじいさんが開けたらどうなるのかね?と思うレカ郎氏です。

玉手箱を開けた浦島はおじいさんになってしまいました。

じゃジジイが開けたらどうなるのよ? 死んじまうか?まあ普通はそうなるわな。でもこれじゃ面白くないでしょ。

玉手箱を開けたおじいさんは、おばあさんになってしまいました。  とか
このバージョンなら別にジジイじゃなくてもいいんだよ。玉手箱を開けた浦島は、KABAちゃんになってしまいました  でもいいはずなんだよ。なくなっちまっておねえになっちまってんのね。 はたまた、玉手箱を開けたらモーホーになっちまうとか。 なぜそっちの方向ばっかし?

ジジイじゃなく玉手箱を開けたらいじわるばあさんになっちまったとか。  青島か、青島幸男か

玉手箱を開けた浦島は女になってしまいました。しかも既にお嫁に行けない体でした  とかね。

玉手箱を開けた浦島は乙姫との契約違反として竜宮城の社畜になってしまいました  とかさ。

こういうこと言いだすときりないんだワシも。


さて、火曜なわけだが、クリスマスが今年もやってきたわけだ。竹内まりあかよ
これも一文字間違ったら竹内まりおになっちまうな。サンタマリオとか、聖母マリオとか。みんなMって書いた赤い帽子被ってヒゲ生えてんのね。ダメだろ〜それは。

しかし雪の少ないクリスマスで、結構あちこちアスファルトが出てるわけだよ。幹線道路の車道に関しては全然雪ないもんな。これじゃサンタのソリもいきなりアスファルトに突っかかって急停車するべさ。首痛っ!ってなるとか、積み荷がダァァァっと前に崩れて来てサンタ下敷きになるとか。
実際あるらしいよ、大型トラックなんかは。割り込みされたりしたら自動ブレーキが作動して急ブレーキかかって後の荷室からダァァァっと大量の荷物崩れてキャブが押しつぶされるとか、そこまででなくても商品が崩れて事故品になってドライバー買取になったりするらしい。それで会社によっちゃ「余計なもんつけんじゃねえ」って自動ブレーキ解除しまうところもあるらしい。まあ配線切っちゃうってやつね。チョキンってやるんじゃなく、コネクター外したりする感じで。
自動ブレーキが飯塚君のせいもあって今度から新車には義務化になるらしいけど、完全なものでもないのに義務化って・・・。特にダイハツのがひどいらしいな。あってないようなものとか聞くし。色んな場面でまだ検証も終わってない技術なのにいいのかよって思うもの。センサーに雪ついたら反応するのか?とか、あるいは雪のせいで反応して急ブレーキかかって追突事故起こすとかさ。そもそも、自動ブレーキが必要なやつは運転するべきじゃないんだよハッキシ言って。助手席の教官の代わりに機械がブレーキ踏むわけでしょ?教官 教官 村沢教官ってか。古いなそれ。そんな運転卒業検定の段階で終わってなきゃならないんだよ。
もっと運転するべきじゃないのは夜でも無灯火で走ってるやつね。状況判断出来てないってことになるわけでしょ。そんなやつはそもそも運転すべきじゃないんだよ。そういうのに媚びてクルマ開発するからコイルサイ装置だらけになる。そしてバカみたいに高いクルマになる。軽で乗り出し200万オーバーってなんなんだよって話だもの。軽に200万とか絶対出す気にならんな。昔なんて100万以下だったわけじゃない。それどころかワンボックスが150万とかの時代だったもんな。
ほんとクルマからオートという名のつくものは一切いらんと思うもの。
そらぁ若者がどんどんクルマから離れるわけだ。他に金かかるし貯めとかなきゃならん時代なのにクルマごときにそんな金かけてらんねーもんな。

で、そんな今日はと言うと、まあ今日も寒かったな。上がってー3度台、ほとんどの時間はー5度台だもの。ほんと気温上がらんね。ただ雪は降らない。ついに札幌の積雪0cmになっちまったもの。解けたわけではないけど。
で、日の当たるところは解けたりするもんだから解ける→外気で冷やされる ってんでツルツルになってきてるんだよあちこち。解けるなら5度くらいに気温あがって全部解けちまえばいいのに。中途半端なことしやがって。

で、今日は珍しく撮影へ。しかも忘れかけてた本業の撮影へ。
どーすっかな〜と思ったものの、とりあえずバスで駅前まで行くことにしたんだよ。ところがだ、10分もバス遅れて来たんだよ。なんで?日中だし路面はアスファルト出てるのにどこでなにやっとったん?それでその後珍しく汽車に乗る予定だったんだが、おかげさんでヤバイ時間になっちまったわけだ。計算では間に合う予定だったんだよ。まあバスが遅れても5分程度ではないかと。それが10分もだからね。雪降ってるとか路面状態悪いってならそれも考慮して別な方法考えたりするのにそうじゃないから。
いや〜これならチャリで行けばいかったべさ・・・と思ってももう遅いんだ。
駅前に着いたら2分前なんだもの。間に合わないと分かりつつ走らなきゃいられないッ! てんで走ってさ、切符買ってさらに走ったら  間に合ったさ。
よく切符買うってのもあったのに間に合ったよな。珍しく汽車も定時で走ってたってのに。
んー今後何度かこういう撮影に出るだろうけど、これは駅までのルートを再検討だな。これに間に合わないと後の予定全部狂って撮影にならんからね。
っても1つ前のバスに乗るってなれば40分も前になるからさ、それじゃ早すぎんだよ。去年は間に合ってたんだよ。まだ駅までのバスが1時間に2本あったから。春に減便されて以来これだからね。しかもだ、何路線かあるのに30分台、40分台に立てつづけに来てその後40分空くってのがさ。もうちょっとダイヤ考えてよって思うもの。だからチャリで走った方がいいわけだ。不便すぎんだこのクソ田舎は。東京辺りじゃ許されないこの体たらく。

で、ギリギリで間に合った後、札幌でもギリギリの乗り換えを。こっちはそもそも乗り換え接続をする列車ではないものの、3分あれば十分だわと思って。札幌駅の乗り換え接続は5分ないと接続してくれないからね。
確かに間に合ったけど元々3分しかないのに若干遅れて1分半しかねーんだもの。また走るのかよ・・・。
それでも間に合った。なんというギリギリの攻め。
おかげで無事予定してた撮影はこなすことは出来たものの、とりあえず今日はそれでなくてもその時間−6度近い冷え込みなのに、風が10m近くあったもんだからとにかく寒い。手を出してられないんだ。ただ素手じゃないとカメラを扱えないわけだよ。特にタッチパネル。今日はミラーレスだけだったからね。手袋して操作しようとすると静電気式のタッチパネルなもんだから反応しねーんだもの。タッチペンでタッチしても反応しないタッチパネルは静電気式だからね。だからオッサンになって乾いて来るとタッチパネルも反応しなくなると。ワシはまだ大丈夫。だけど手袋してると反応しないからね。 生じゃないと反応しないんだよ静電気式は。生でやらないと。

しかもピント合わせるのもシャッター切るのも手袋してたら作業にならんからね。シャッター押ささんないんだもの。それでなくても手かじかんで来ててシャッター押ささんなくなって来てんのに。
1回ほんとにシャッター押ささんなくて撮りそこなったもの。

とにかく風がほんと余計だったな。もうたちどころに手の熱奪われるんだもの。
メインの撮影後に数カットおまけで撮ったわけだが、もっと寒い風上の方に行って撮ったわけ。そしたら風の吹いてくる方向いてらんないんだもの。−6度で10m近い風だから、体感温度的にはもちろんー10度以下なわけだ。MFでピント出すってなると一脚ぐらいはあった方がいいなと思って一脚持ってってたわけだが、当然アルミの部分がギンギンに冷えるわけで、素手で触るとめちゃくちゃシャッコイわけだよ。この時期は三脚、一脚の類を扱う時はめんどくさくても軍手ぐらいはしないとほんとヤバイからね。下手すると手くっつくもの。

で、終了後は札幌駅までまずは歩くわけだが、ほんと風が余計でさ、ビル風も吹くわけだ。もうさみー サミー サミーデイビスジュニアなわけだ。 分かったってそれは。

で、道行く人を見るとやっぱしケーキと思わしき袋に入った四角い箱を持ち歩く人の姿があちこちにあるわけだ。これレジ袋有料化になったらどうすんのかね?箱丸出しで手に提げて歩けってかい?
レジ袋をやり玉に挙げる前に、まず政治家がクソ燃費の悪い黒塗りのクルマやめてチャリで移動すれば?特に環境大臣のスンズロー君は。まあレジ袋有料を義務化するまでにスンズロー君が環境大臣でいられるかはわからんけど。

雪はほんとに少ないのにとにかく寒い。で、札幌駅で少々用事を足した後さらに大通まで歩いたわけだが、地下ってありがたいね。いや〜ほんと札幌には地下道いるわ。寒くない、滑らない、雪関係ないだから。うちから駅までも地下道ほしいもんだ。でも宝くじ当たっても無理だしな〜。そんな長い距離掘るのにナンボかかるのよって話だもの。石油でも掘り当てない限り無理だべな。タガネで掘るったらたぶん一生かかっても無理だし。

で、大通で用事済ませたら地下鉄で田舎へ戻るわけだ。街中でも結構ケーキ持ってる人みたな。やっぱし今日はクリスマスイブなんだなって感じするもの。

田舎へ戻って来てからは駅から歩いて用事を足しに。なんか隣町とか空知方面から来るバスが軒並み足周りとかケツが真っ白になってんだよ。降ってたんだべな、札幌のすぐ近くじゃ。
で、帰りはと言えば駅前からバス。ずおぉぉっと贅沢な。  いやね、地下鉄からの乗り継ぎ割引が使えるもんだからさ、130円でバス乗れるなら乗っとけってんでさ。ってなわけで駅から歩かないで済んだわけだが、それでも今日は往復80分やるより歩数計的にはさらに歩いてたと。これで駅から歩いてたらさらに歩かさってたわけだな。


No.5368

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: