こんばんは、自動車専用道の標識に書いてあるクルマ、いつの時代のクルマだよって思うレカ郎氏です。
クラシックカーレベルのクルマじゃんあの絵。下手すりゃ今の10代20代はあれをクルマと認識できないやつらも・・・。若者ナメすぎ
フロントガラスが二分割になってんだもの。今そんなクルマバスぐらいしかねーし。トラックですら1枚もののガラスだし。 なんかミツオカが作ってそうな感じはするけどね。
まあそれで言うとバスレーンの標識に書いてるバスもいつの時代よってバスなんだけどね。
標識の画も時代とともに変えてってもいいんでないかと思うんだわ。
で、交差点とか店とか病院の前あたりにはプリウスの絵つけて「ミサイル注意」とかって書いておくとか。
それで言うとだ、変えた方がいいん出ないかって標識もあるんだよ。 それは駐車禁止、駐停車禁止と車両通行止め、通行止めの標識ね。あれは赤丸の中が青か白かの違いで分かりにくいだろうと。車両通行止めなのに車両の絵が書いてないし。まあ車両だから、クルマだけでなく車両に分類されるものはすべて対象になるわけだからクルマの絵だけだとクルマだけに適応されるって思われるかもしらんけどさ。 で、駐車禁止の場合はPにバッテンとかって表現方法があるわけでしょ。だって駐車可のところにはPって書いてんだから。 もう絵じゃなく思い切って文字にしちゃうとか。駐車禁止とか駐停車禁止とかって。で、下に英語表記もしておくみたいなさ。下手に無理っくりピクトグラムにしようとするから逆に分かりにくくなるわけだし。
速度標識もたとえば「50まで」とかって書いてもいいと思うんだわ。
ついでに言うとだ、踏切の標識って電車とSLの絵のやつがあるじゃん。あれってなんの違いがあるのかね?電化してないところはSLかと思ったら非電化の区間にも電車の絵の標識があったり、電化してある区間の踏切にSLの絵の標識が設置してあったりもするんだよ。あの設置基準ってなんかあるのかね。SLが来そうな感じするところにはSLの絵とか。 ってかSLって・・・絶対これ来るんだな?え?って思うもの。だったら気動車の絵にするとかさ。電車と同じ絵なんだけど屋根にあるのはパンタグラフじゃなく煙が出てるみたいなさ。
にしてもさ、車両の区分に台車、あの荷物乗っけて押すやつ、あれも入るとかわけわかんねーし。当然工事現場なんかで使う一輪車、いわゆるネコ車とか、ソリ、リアカーまで車両に入るんだぜ。だから台車押してる時は原則車道の左端なんだよ。でも台車押してないと歩行者なんだよ。わけわかんねーな。チャリは押し歩きは車両じゃなく歩行者扱いになるのに。
でも現実的に台車にも道交法適応させたら一発で押してる人間ひかれて死ぬべさ。
で思った。スノーダンプはどうなんだと。軽車両の定義には相当程度の重量物を運搬できるものとある。で、ソリが車両に入るならば、スノーダンプももしかして車両になるんじゃないかと思うわけ。
でもさ、原動機がない台車とかリアカー、ソリまで車両に入るのに、ジジババが乗る電動のシニアカーってやつは車両にはいんないんだぜ。四輪で電動で動くくせに。 神輿だって車輪がついてりゃ車両になるってのに。もうこの車両の定義ってのもわけわかんねーな。そしていつ出来た法律なのよって気もするわけ。もう古くてカビの生えたような法律なら一度見直して現状に合ったものに改正すべきでないかと思うんだよ。
ってなわけで週末土曜なわけだが、今週は積雪が増えるというより減る一週間になったわけだが、今日はなんだか弱いながらも雪が降ったりやんだりの天気だったな。今週水曜辺りから続いた温かさもついに力尽きたし。 なんでも明日後半から荒れるとかドカ雪とか言ってんじゃん。いいってそんなものは、少しは遠慮しろバカ野郎。しかも気温が高めで雪だからクッソ重たいのが来る気がするんだよな。
で、そんな今日はと言えば撮影へ。 おおっと、何やら随分頑張るじゃねえか。 いやね、そろそろ追い込みかな〜って思うのと、出られるうちに出ておこうってのがあってさ。またいつ出られなくなるか分かんないからね。 で、土日祝ダイヤだとバスで駅までってわけに行かんのだよ。平日あるバスがないから。そこでこの前使った方法、20分かけて駅まで歩いてってそこから汽車で行くというやつ。歩きならダイヤ関係ないからね。 ってなわけで歩いてったわけだが、思ってたよりは滑らんかったものの、昨日までザクザク、グチャグチャだったところがガタガタツルツルになってんだよ。軽く雪積もったからどこが滑るのか見えないし。隠すなそういう部分を。
で、普段なら取らない方法、汽車で移動ってやつで移動して現場へ。しかし高いよな〜。汽車賃に50円足すと地下鉄とバス乗継割引で乗れるからね。いかに汽車が高いか。
で、今日は先々週の再履修。先々週行った時ドカ雪の真っ最中でなんも見えなくてダメだったというやつの再履修なわけだ。これもこなしておかなきゃなと。たぶんこれでデジタル分の予定してた撮影は全部終了。結構かかったな。まあ出てなかった週もあるから。
先々週はダメだこれ・・・ってすぐ撤収したわけだが、今日はメインの撮影が終わった後もちょっと未練がましく残業を。 残るはフィルム分を何箇所かで撮る感じだな。
終了後は地下鉄駅まで10分15分くらい歩いてくわけだ。当然じゃないか、汽車には時間的にも距離的にも仕方なく乗ってるだけであえて乗るものではない。高いし。
高いで言うと昨日話題に出したバスの値上げ、どうやらWi−Fiの整備と維持費がかかるってのもあるらしい。あの〜ワシ使わんのですが? 去年テレビ、オーディオのサービスやめてWi−Fiつけて客は自分のスマホでネット使って映像でも音楽でも見聞きせーやってことにしたわけ。ワシスマホじゃねーんだけど・・・。 でさ、無料で使えますと言っておいて運賃値上げするならそれ無料じゃなくね?有料Wi−Fiじゃね?って思うんだよ。のべつまくなしに乗客から取るんでなく、ネット使った客から取るようにすりゃいいべさ。出来ないわけないんだし。やっぱしタダより高いものはないってのはほんとだな。
使う使わない関係なしに金取るならTVとかオーディオ復活させろよ。そこまでやってまだネット使うってのがいるならそれは金取ってもいいと思うし。今までこれらオーディオからは金取ってなかったのに。なんかおかしいよな。 車両価格が高騰してるからとか、Wi−Fiの維持費かかるから〜ってそれ客が望んだことじゃないんだけど・・・って思うし。 これが許されるなら、地方の中古車しか買えない会社も新車買うから運賃上げるわってのが許されることになっちゃうんだよな。 パチンコ行くから金って手出してるゴロツキとか、勝手に施工した工事代請求する悪徳業者となんだか変わんないような気がするんだけど。
で、地下鉄で戻って来てからはいつものごとく。 で、帰りは乗り継ぎ券買ってるから歩きじゃなくてバスなのさっ。こういう時ぐらい楽させてくれ。 でも、チャリが使えればそもそも高い乗り継ぎ券買わなくてもいいんだけどね。 え?ICカード?使ってないな〜。ワシの行動をつかもうとするのは結構大変よ。なるべく足跡残さないようにしてっから。現金払いが一番足跡残らんのよ。
No.5421 |
|