こんばんは、なんで学校って上に上がるにしたがって減るのかね?と思うレカ郎氏です。
小学校は多いわな。で、中学になると場所にもよるけど2つか3つの小学校につき1つって感じになるじゃん。で、さらに高校になるともっと減るじゃん。大学ってなるとさらに減るじゃん。だから入れないのが出てくるんじゃないの?と思うわけ。で、基準が昔のまんまだからこういうことにもなってくるんでないかとも思うわけ。昔は中卒、高卒で就職するって人も少なくなかったわけじゃない。ただそれは60年も70年も80年も前の話なわけだよ。今はほぼ全員高校行くじゃん。最終学歴が義務教育って人は昔は結構いたかもしらんけど今はほとんどいないわけでしょ。で、それどころか高校出たら大学なり専門学校なりって次の学校に行く人も少なくないわけでしょ。高卒で就職するって人もいないわけじゃないけど、世間ではたいてい大卒とか専門学校卒を優先的に採用するわな。 ふるいにかけられるとはいえ、義務教育を卒業する数が100とすれば高校で90とか80に減り、大学、専門学校に行くってなれば70%くらいにはなるかもしらんけど、高卒で学校生活終わりって人は今や少数派なんだよ。でもだんだん上に行けば行くほど学校の数は減るからどうしても溢れる人ってのは出てくるわけだよな。
この辺が日本の教育の間違いなのかもしらん。特に大学は海外みたいに受け入れる時は広く、出てく時は狭くみたいにしないから、大学に入るのがゴールになっちゃってるから、大学に入ったら遊んでばっかしみたいな大学とか学生が出てくるわけでしょ。 ワシのところは比較的そういうところなかったから、よその遊んでばっかしの大学が7月の中旬からもう夏休みでワシのところより遅く夏休みが明けるとか聞いて驚いたことあるもんな。それでも大卒なんだよ。 出る時の卒業試験を難しくするとか、卒業論文必修ってすればもうちょっとましな学生なり大学になるような気がするんだけどね。
3、4年生の専門課程になると単位もう卒業に必要なの全部取ってるからって来なくなる学生もいるしょ。あんた専門課程を勉強したくて大学入ったんじゃないの?一般教養は専門課程をやる上で知識レベルを一定にそろえておきましょうねって意味でやるもんでしょって思うんだよ。 だからワシは数人しかいないような講義でもとりあえず全部取ってたな。理由、単位がどうのこうのというより、勉強の内容がどうのこうのというより、講義いくつ取ろうが全く取らなかろうがかかる授業料は同じだから。たくさん講義取ってたら授業料上がるなんて制度ないからね。お得だよいっぱい取るほどに。普通何かを教えてくださいって志願して行ったらいちいち金取られるもんだよ世間一般では。そうじゃないからね大学は。 って考えがセコイんだよあくまでも。
ところで今年は6月頃からようやくまともに学校というものが動き出したわけだが、大学はどうなってんのかね。夏休みは後にずれてるだろうけど、通常の講義が大幅に後ろにずれ込めば夏休み中に集中講義とか実習とかあったりする場合困るよな。
さて木曜なわけだが、まさにお盆真っ盛りって感じだな。今年はコロナで帰省を自粛せーってのが多いからあんまし聞かないけど、お盆の時期に最近登場した悪い文化、お盆玉ってのがあるわけだ。帰省自粛で助かった〜って人も結構多かったりして。 おぼんだ〜ま るるるるるるる♪ お盆玉ホリデーってか。 そりゃシャボン玉だろ。ってか古過ぎんだろ ザピーナツ
これがGWにもってなればすごいよ。ゴールデン玉だから。「おーい、ゴールデン玉やるぞ」って爺さんいきなり孫の前でパンツ降ろしたりなんかして。 やめろジジイ!みたいなさ。 ねえってそれは
で、昨日は33度に迫る勢いだった暑さなわけだが、今日は上がって28度、風向きが北風になって風速が強まった昼前にはどんどん下がって夏日以下に。いいね〜この殺しにかかるかのような気温変動。
風が北風だったもんで明らかに昨日より涼しいわけだ。 で、ノルマの消化でウォーキングに出たわけだが、出て早々「あ、これ帰り下手すりゃ驚くなかれ、長そで持参じゃないと不安なやつだ」と思ったもの。それほどの体感温度だったもんな。
で、まあサイクリングロードを経由したら思ったほど人はいなかったものの、国道は渋滞気味だったな。ただ来週段階的に下げてくるんじゃないかと思ってたガソリンが今週始め頃2回に分けて下がったんだよ。最初131円だったのが127円になり、今124円だもの。たぶんお盆期間を前にいきなり10円上げたものの、帰省の自粛が思った以上に広まっててガソリンの売りゆきが思ったより進まずにあわてて盆が明けてからやるはずだった値下げを前倒ししてやったって感じかもしらんね。もしそうだったら完全に価格操作してるわけで、独禁法なりに引っかかるような気がするんだけど。これで動かない公正取引委員会はグルとみなしておk?
で、その後例によってはチャリで出かけたわけだが、今日は100均に用事があったもんで行ったんだよ。下手すると用が足りないかも知らんなと思いつつまずは駅前の店に行ったら案の定用が足りない。というか1つも用事が足せないほど品ぞろえがよくない。 めんどくせーな〜とそこからさらに遠くの100均に行ったわけ、そしたらあっさり用が足りたんだよ。 不思議だな〜商業施設のフロア半分使ってやってるのに品揃えよくないんだあの店。ってかどっちも同じ系列なんだけどね。 まあ100均に限った話ではないけど、同じ系列でも品揃えの良しあしってあるよな。 で、驚いたのが衛生用品の棚がどっちも空っぽに近かったこと。何があった棚なんだ?と思ってよく見るとウェットティッシュなんだよ。まだバカみたいに売れてんの?ってか今日買いに行ったものの1つがそれなんですけど。 レジャー用品入れてるバック、ここにウェットティッシュも入れてんだけど、切れちゃったもんでさ。15枚くらいを残して乾いちゃったと言った方が正しいんだが。 あれ乾いてもコーヒーミル掃除したりPCの画面拭いたりするのに使えるんだよ。ウェットティッシュといいつつ紙じゃないからね。結構よかったりするんだよ。
いやいや、ワシが欲しかった円柱の容器に入ったやつは残り2個だったもの。で、お1人様1個限りの制限付きだ。お1人様ってことは既婚者は買えないんだね。 そういうお一人様じゃねーから。
まあね、レジャー用品ってしてるけど防災用品も兼ねてるからさ。ラップが防災用品としてもレジャー用品としても万能だって言うから追加で入れておこうかと思ってるもの。まあ災害が起こればアウトドア、サバイバルみたいなもんだしさ。ハードモードのレジャーみたいな。
で、もう1つ。このコロナ騒動の中、出先で手は洗えるけどなかなかうがいってのは出来ないなと思ったわけ。ただ普通のプラスチックのコップをカバンに入れておくのもどうなのよと思ったもんで、なんかちっこいのないかな〜と思って見に行ってみたものの、トラベル用の歯磨きセットみたいのはあったんだが、カバンに常駐させるものだから、持ち歩いてるうちにコップが壊れちまって肝心な時クソの役にも立たなくなるん出ないかと思ったわけ。ってなわけで、紙コップを1つ入れておくことに。これなら潰れても使う時戻して使えばいいし、終わったらまた潰しとけばいいわけでしょ。ちょっと試しにやってみるべと思って。 ほんとはさ、昔の特急にあった飲み水の機械、あれで提供してた折りたたみ式の紙コップみたいのがあると良かったんだけどね。あれって今作って売れば結構儲かりそうな気がするんだよな。
で、帰りは建物から出ても昨日みたいなモワァァっとした感覚はなく、肌寒さを感じつつ帰って来たもの。なんだこの差は。エアコンも昨日はガンガン使ってたけど今日はほとんど使ってねーし。一応暑くはなったけど申し訳程度であって結局冷夏傾向なのは変わってないんだな。
No.5601 |
|